2023/12/04

Index

■最近の記事
  • 本当に「果報は寝て待て」になった私
  • (第3部)エピローグ・私の書いたことが本になるなんて(2)
■コメント(2023/12/4)
・過去記事は、調整やリライトのため、非公開とされることがあります。
・現在、SNSは、インスタグラムのストーリーズのみで配信しています。

2023/11/30

ウン、これなら間違いないわ。あなたは本を出した人といえるわね



本は売ってナンボである!

私の終活本が発売されて3週間が経過した。
そこそこ売れているのだろうか。
発売初日、セブンのネット通販で品切れになっていた、ということは聞いていたが、それ以外、めぼしい手がかりがなかった。
また、編集者によれば、データ不足で詳細は不明ですが、まったく売れてないってことはなさそうです、とのことだった。

しかし、きのう用事のついでに立ち寄った丸善本店で、私は自分の本が平積みにされているのを見た。
これなら、まったく売れていないってことはなさそうである。






丸善本店は、東京駅の丸の内改札のすぐそば(丸の内オアゾ)にある。
この光景を見て、私はホッとして、家に帰ることができた。

夕食はグラタン。
食べながら私は、スマホの写真をママ殿に見せた。
「ママ殿、私は少し安心できました。丸善本店で平積みされていたのだから、まったく売れていないってことはなさそうです」

ママ殿は老眼鏡をかけた。
売り場の平積みの写真を食い入るように見つめ、「ウン、これなら間違いない。あなたは本を出した人といえるわね」と言った。

私は微笑んで、「なるほど、それはいえてますね」と答えた。
しかし、私は売れっ子作家ではない。
私の本は書店にたくさん並んでいるわけではない。
なので、自分自身でもPR活動が必要である。

そこで私は、ブログやSNSでの告知のほかにも、出版社からもらった見本を配ったり、メールやハガキ等で知っている人などに案内状を出したりしている。
また、こないだ書いたように、自分の本を持ち歩き、外出先で自己PRに使うこともある。




さて、ここからは、ママ殿のマーケティング戦略のことを話そう。
先週、私は久しぶりに、上野広小路のあんみつみはしへ行った。
あんずあんみつを食べ、スマホを眺めていると、ママ殿から1通のメールが届いた。
読むとそこにはママ殿のPR活動についての報告が書かれていた(*'ω'*)

ーーーーーーーーーーーーーーー
ママ殿⇒私へのメール
ーーーーーーーーーーーーーーー
昼間、病院の待合室で、この本を読んで過ごしたよ。
表紙が見えるので、まわりの患者さんが注目すると思って。
でも、あいにくの雨で患者さんが少なくて、残念。
眼の検査、大丈夫でした。
夕食は、ハンバーグ。
ーーーーーーーーーーーーーーー
私⇒ママ殿へのメール
ーーーーーーーーーーーーーーー
了解。
いま、上野広小路の喫茶店です。
6時頃に帰ります。
夕食は食べます。
ーーーーーーーーーーーーーーー

帰宅後、夕食はハンバーグを食べた。
このとき、私はママ殿に書店の陳列について思うことを話した。

東京の丸善や紀伊国屋書店、駅ビルの書店では、私の本が平積みや立てかけで目立つようになっている。
が、くまざわ書店は縦置きで1冊、書棚に入っているのみだった。

もともと1冊しか仕入れていないのか、もっと仕入れたが売れてしまったのかは不明だ。
が、我が家の場合、本はだいたい、くまざわ書店で買っている。
もっと仕入れてほしいな、1冊だと目立たず、埋もれてしまう、、、と私が言うと、ママ殿はハンバーグをモグモグしながら、無言でうなずいた。




数日後。
私は午後から、日本司法書士連合会主催の事業承継シンポジウムを、オンラインで視聴した。
以前のブログ記事で何度か登場した司法書士のM先生、彼が最近、時間の余裕ができたので何か新しい事業をしてみたいというのだ。
このタイミングだと、終活本を出したばかりの私としては、一度お蔵入りとなった事業承継コンサルがいいのではないか、ということになる(2021/11/07「事業承継コンサルタントで起業をしませんか」)。
そんな経緯で、私は事業承継シンポジウムに参加したが、パネルディスカッションの最中、メールが届いた。
ママ殿からのメールだった(*'ω'*)

ーーーーーーーーーーーーーーー
ママ殿⇒私へのメール
ーーーーーーーーーーーーーーー
さっき、買い物ついでに、本屋にいってきた。
この本、息子が書いたんです、●●の近くに住んでます、と女性店員さんに言ったら、パソコンを開いて、地元の人の書いた本ということで、店員さん、何やらブツブツいいながら、本の概要をプリントアウトしてましたよ。
店内のどこかに貼って宣伝してくれるのかなぁ。
嬉しくて、帰りにケーキ買っちゃった。
対応した女性も嬉しそうだったよ。
棚に入っていた本は、表に出して、横置きにして帰ったさ。
お刺身を買ったのに、ネギ買うの忘れたから、帰り、買ってきて。
ーーーーーーーーーーーーーーー
私⇒ママ殿へのメール
ーーーーーーーーーーーーーーー
了解。
ネギ買った帰りに、のぞいてみます。
6時頃に帰ります。
夕食は食べます。
ーーーーーーーーーーーーーーー

帰り道、私はそれとなく、くまざわ書店の売場をのぞいてみた。
アッ、本当だ!
ママ殿の仕業(?)で私の本が、平積みの他の本の上に出しっぱなしになっている。




どうせなら、右隣の「大賞」受賞の本の上に、置いてほしかった(*'ω'*)...
ムムム、、、私も負けずに、PR活動を頑張ろう!

家に帰って、リビングに入ると、応接のテーブルに花束が飾ってあった。
近所の奥さんが届けてくれたお祝いの花束だという。

「素敵な花束ね。あなた、何かの賞をもらった人みたい!」とママ殿は嬉しそうに言った。
「いや~、私は作家ではないのです。私もよく知らないのですが、小説などとは違い、ビジネス書、実用書のジャンルだと、賞はないみたいです」
「あら、そうなの。ところで、ネギは、買ってきたの?」
「はい」
「さあ、ご飯にしましょう♪」




実は、ママ殿は遠い親戚や古い友達まで、あちこちに私の本の出版を報告している。
ママ殿にしてみれば、ダメな息子が珍しく自慢できるようなことをしたから、言わずにはいられない、ということなのだ。

私はこれまで、本が売れなかったらどうしようとか、間違いがあったらどうしようとか、悪いことばかり考えていたような気がする。
しかし、この本が売れてほしいのはもちろんだが、売れる売れないにかかわらず、私はママ殿への親孝行になったんだ、と思った。

12月1日、追記。
最寄りのくまざわ書店にいってきたのだが、何と、拙著が平積みされていた。
レジの女性店員さんに挨拶すると、問い合わせは何件も来ているとのこと。
早速、ママ殿にメールして、買い物帰りに現地視察をするよう伝えた。




ーーーーーーーーーーーーーーー
私⇒ママ殿へのメール
ーーーーーーーーーーーーーーー
くまざわ書店、エンディングノートの書棚に1冊と、その脇に、平積みで5冊。
あった、あった!
店員さんに挨拶したら、問い合わせは何件も来ているそうですよ。
だから、新しく仕入れたのかな?
今のうち、急いで、見に行ってください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ママ殿⇒私へのメール
ーーーーーーーーーーーーーーー
いま行く!
ーーーーーーーーーーーーーーー
私⇒ママ殿へのメール
ーーーーーーーーーーーーーーー
了解。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ママ殿⇒私へのメール
ーーーーーーーーーーーーーーー
ありましたよ。
初めは影を潜めていた感じだったけど、もう堂々として「オレを見てくれ」なんて言ってるみたいだったよ。
ヨッシャ!!
ーーーーーーーーーーーーーーー

2023/11/29

読んだ人に感想を聞いてみた



私の終活本は講義形式である。
あんみつ先生と、受講生役の吉田夫妻の3人が登場する。
各項目は、毎回、3人の会話から始まる。
会話が終わると、そこから説明文になる。
また、図表、イラスト、確認問題(まとめ)も付いている。

要するに、この本は基本的に、「タイトル」→「会話」→「説明文」で構成されている。
各項目は、平均2ページ程度で、すぐ読み終わる。
読んだ人に感想を聞くと、内容的には法律の話なので難しいが、毎回、会話から始まるので、すんなり読めてしまうそうだ。

以下は、私の周囲で、読んだ人の感想である。
ご参考までに。

ーーーーーーーーーーーーーーー
Sさんと私のLINE
ーーーーーーーーーーーーーーー
書籍届きました。
ありがとうございます。
母が、まさに終活中。
読ませていただきますね。

はい。
でも、本の見てくれと違い、なかみは、意外と難しいでしょうか?

登場人物の対話形式というのは新鮮ですね。
対話がおもしろいですね。

おお、そうですか。

法務局に自筆遺言証書を預かってもらえることは知りませんでした。
忘れないうちに本をもう一回読み直します。

※Sさんとは、ブログに何度も登場する、例のピュリニーモンラッシェなどを言い当てるワイン通の女性である。

ーーーーーーーーーーーーーーー
Nさんと私のLINE
ーーーーーーーーーーーーーーー
私が50代、主人が60代、ほんと役に立つと思います。。
とてもわかりやすいです。
会話形式なので、読む気を無くすことなく引き込まれてます。
ただ…通勤電車で読んでると周りが。。(笑)

Nさんは、クラシック音楽の人だから、レベル高い人ですよね。
結構、内容が難しいかも、と思っておりますけど、余裕でしたか。

いえ、難しいです。
でも難すぎると読む気なくすので…ちょうどいいです。
知識のない私には理解は程遠いですが、会話形式で入るので読みやすいんです。

それは別の方もおっしゃってました。
私の本の数少ない長所のひとつかもしれません。

良い音楽は、自然に身体に入ってきます。
私、スコアリーディングはしますが、、、実は本を読みません。
なのに何故かあんみつ先生の本は読みやすいんですよね。

どうも、ありがとうございます。

※Nさんは、アマチュア楽団の演奏家で、プロなみの方である。

ーーーーーーーーーーーーーーー
E社長からのメール
ーーーーーーーーーーーーーーー
終活に関しては漠然と考えていましたが、なるほど言われてみれば納得する事ばかり。
改めて反省しています。
デジタルデータの整理は特に重要ですね。
残された家族は困るでしょう、多分。
心を入れ替えます。
家内と息子たちにも分かりやすいように、財産目録のデジタルデータの作成を始めようと思います。
内容的には難しいところもありますが、法律論が難しくなるのは仕方ありません。

※E社長とは、このブログに登場したことのある、両国の下町の印刷会社の社長である。

ーーーーーーーーーーーーーーー
Fさんからのメール
ーーーーーーーーーーーーーーー
土日で読み終えました。
難しい題材にもかかわらず、とても理解しやすく、拒否反応が起こりませんでした。
1章、2章は具体的な説明があって理解が深まりましたが、3章が難しかった印象です。

※Fさんは、司法書士業界でご活躍のごくふつうの事務員の女性である。

2023/11/18

コンスタンチンシェルバコフのラフマニノフ



本を出したので、次は新しいことを始めようと思っている。
しかし、その前に、ひと息つきたいのだ。

そこで先週は、出光美術館でやきもの展を見てきた。
ただ、レアなやきものの数々を見ても、私は気分転換できなかった。
出光美術館は、居心地のいいところなのだが、、、誰もが黙って、ウィンドウのやきものをじ~っと眺めている。
私は、息詰まる空間を出て皇居の見えるラウンジへ。
紙コップのお茶を飲み干して皇居を見下ろすと、空はモヤモヤしていた。




法律の本の執筆は内向きで抑圧的な仕事である。
講演と違って、相手がいない。
自宅の一室で、長時間パソコンと向き合う。

執筆のリフレッシュのため静かな美術館でやきものを鑑賞するというのが、そもそもの間違い。
私は、このような空間では、今回にかぎっては、リフレッシュできなかった。
その後、コンサートを聴くため、私は銀座へ。
5時過ぎ、8丁目の居酒屋「元酒屋」に顔を出した。

「お久しぶりですね!」と私。
すると、シェフのSさんは開口一番、「今日は、ひとり飲みですか?」と言ってフシギな顔をしてみせた。
私は予約席でない小さなテーブルの席に座り、お酒のメニューを眺めた。
しかし、コンサート前に食べ過ぎたり、日本酒を飲んだりすると眠たくなるのでやめた。
私は、この居酒屋で単品で破格の1400円、メニュー表でやけに強調されている「特製」ハヤシライスを注文した。






ムムム、、、
ジューシーな牛肉が入っており、これは、サイコロステーキ風で、非常においしい(*'ω'*)!!

会計の時、シェフのSさんと話した。
私はハヤシライスについて質問をした。
ハヤシライスは辛くないカレーということではないのかと。
すると、カレーライスはカレーライスで、ハヤシライスはハヤシライスです!とのこと。

なるほど、、、ハヤシライスはカレーライスの仲間ではないのか。
ただ、この日の私にとって、ハヤシライスは刺激のないカレーのようなものだった。

店を出るとすっかり暗くなっていた。
私は築地市場駅の方へ歩いた。
10分ほどで、朝日新聞社に着き、社屋内の浜離宮朝日ホールに到着。
このホールに来たのは、2018年9月、チェンバロのデュオを聴いて以来で、久しぶりだ。
ここで開催されるコンサートは、どちらかというとジミ系で、私はあまり興味を惹かれない。
が、コンスタンチンシェルバコフのラフマニノフは一度聴きたくて、早くに良席のチケットを買っておいた。




コンサートの開始まで、まだ30分近くある。
座って待っていると、近くの席で数人の医者が、とても気になる雑談を始めた。

「ぼくは、もういつ死んでもいいと思ってるんです」
「きみは私より若いのに、ずいぶん早いんだなあ。もう少し前向きになりなさいよ。誰かとどこかへいって楽しむとか」
「でも、ぼくは、いま、人間不信なんです」
「そりゃ、まあ、医者をやってりゃ、しょっちゅう、そうなるけど・・・それじゃ、ひとりで楽しいことをすればいい。食べ歩きとか」
「最近、食欲がないんです」
「働きすぎなんだよ。疲れると食欲もなくなるでしょ。で、最近は何を食べてるの?」
「サプリメントですね。栄養的にはそれで十分だし、もう、めんどうくさくて」
「医者がサプリメントねえ、、、きみ、それじゃ、75才までうちの病院で働けませんよ」
「65才まで働くのだって、ウンザリなんですけどね」
「まあ、そう言うなって。もう少し頑張りなさいよ」
「そういえば、◯◯さん、何でまだ現役で働いてんの?」
「ああ、彼の家は借金があるんだ」
「どうして?」
「息子を医者にしたいから、お金を注ぎ込んでる」
「私立か。どこの医学部?」
「◯◯大学医学部」
「へー、、、今どき、無理に医者にならなくたっていいのに、よくやるね」
「結局、お家のメンツなんですよ」
「メンツねえ、、、」

その後、彼らは最近聴いたクラシックコンサートについて話し始めた。
しかし、先ほどとは打って変わって、楽しそうに、あるいは興奮気味に話していた。
彼らにとってクラシック音楽は生きる糧なのだ、ということがよく分かった。
それでは私にとって、生きる糧とは何なのか、と考えた。




シェルバコフの演奏が始まった。
実は、2023年はラフマニノフイヤー(生誕150周年記念)である。
第1回ラフマニノフコンクール優勝者の彼は、もちろん、ラフマニノフの曲を最も得意とする「超絶技巧」の演奏家である。

彼は前奏曲をメインに、ラフマニノフの曲「だけ」を演奏した。
が、それは音大の教授にありがちなおカタい演奏で、私にはチョット刺激が足りなかった。
ただ、見方を変えれば客観的で抑制されており、オトナの落ち着いた演奏であったといえる。
要するに彼の演奏は、あの医者たちのようなマニア、あるいはクロウトに向いているのだと思った。

家に帰ったのは11時過ぎ。
私は財布の中のレシートを整理した。
そこに入っている出光美術館のチケットと、コンサートのチケットを、取り出して眺めた。
執筆という内向きの仕事を終えた私にとって、美術館のやきものも、クラシックのコンサートも、いまいち、リフレッシュにならなかったのだ。

さて次はどこへいこう?

2023/11/13

(第4部)名画「舞踏会の手帖」を紐解く

こないだ担当の美容師に見本を届けたが、以前、この美容室で彼女が不在のとき、スタッフが映画好きというので、「舞踏会の手帖」という古いフランスの名画を紹介したことがある。
監督は大御所ジュリアンデュヴィヴィエで、確かこのような内容だと記憶する。

主人公は豪邸に住む資産家で、夫が早世し、未亡人となった美女である。
彼女はさみしそうにして寝室に滞在しているが、学生時代に憧れていた人たちがいま、どこでどうしているだろう、と想い起こす。
ふと、寝室の机の引き出しをあけると古い手帖があって、彼女が手に取って開くと、手帖には、当時、舞踏会のときにステキだ!と思い、連絡先を交換した男たちのことが書いてある。
それを眺め、彼女は、昔の男たちを訪ね歩く旅に出る。

しかし、彼女は行く先々で、当時憧れていた男たちの転落ぶりを目の当たりにするのだ。
例えば、芸術家OR作家?志望のハンサムな青年は自殺しており、玄関に出てきたのはノイローゼの母親なのである。
医者になった男の自宅を訪ねると、彼はいま持病を患っていて手が震えており、まともな診察ができないもぐりの医者となっている。
堕胎手術の件で訪ねてきたのか、と彼女に失礼なことを訊く。




ほかはめんどうなので省略するが、どの男もモンダイがある。
そして、最後から2番目に登場する小太りでブサイクな男が最も幸福そうに見える。
彼は小さな床屋を夫婦で経営している。
子供に囲まれ、平凡で質素に暮らしているのだが、「ささやかな幸せ」としてそれが見事に描かれているのである。
彼が舞踏会でカッコよかったのかは定かでないが、恐らく、カッコよくなかっただろう。
だが、少なくとも、現在の彼は不幸ではない。
逆に、舞踏会でカッコよかったグループの男たちは、彼女が訪ねた限りでは、総じて不幸になっているのである。
ここに、ひとつの人生の教訓が読み取れそうだが、それに同意や共感ができるなら、お相手を選ぶ場合には、理髪師や美容師がひとつの選択肢となるだろう。

美容室でスタッフに話したのはここまでである。
しかし、主人公の彼女はこの理髪師の男に対して魅力を感じていないし、この家族をうらやましいと思わなかった。
床屋の次のラストシーンで彼女は美少年と出会う。
若すぎるので彼女は彼を養子にするのだが、保守的な時代背景もあってか、彼女は再婚しなかった、というか、結婚できなかったのだ。

私は、彼女がもともと夫を愛していなかった、と推測する。
まず、名誉と財産ほしさに、好きでもない資産家の男と結婚し、我慢の時代を過ごしたようだ。
その後、夫が早く死んで遺産が入ると、寝室の机の引出しから「舞踏会の手帖」を取り出した。
手帖を紐解き、リストアップされた男に会いにいくための旅に出た。
彼女の旅は、愛する夫が死んで、その傷をいやすためのセンチメンタルな旅ではなく、ある意味、彼女自身が予定していた旅である。
その目的は、眠っていた自らの欲望をみたすための相手探しである。
ということで、フランス映画は、上品なようで、実は生々しいのである。

最後に。
ふと思い付いたのだが、、、私もチョット「舞踏会の手帖」のまねごとをしてみようと思う。
私は、本を出したので、次は新しいことを始めようと思っている。
しかし、その前に、ひと息つきたいのだ。

私は、スマホの連絡帳を開き、画面を指でなぞった(*'ω'*)フムフム
第4部では、それを眺め、私は昔の女たちを訪ね歩く旅に出る。。。

というのは冗談で、私の場合は「舞踏会の手帖」のまねごとといっても、趣旨も目的も異なる。
知り合いに拙著のPRをするための旅である!?

本は売ってナンボ!

まずは早速、発売日前夜、終活講談でおなじみの講談師神田織音さんと記念撮影をさせていただいた。


(講談師神田織音さんと)


(ライブペインティングアーティストSTONE63さんと)


(STONE63さんの作品と)


(近所の美容室の担当の美容師さんと)

2023/11/10

(第3部)エピローグ・私の書いたことが本になるなんて(2)



11月10日、私の終活本が発売された(リンク)。
上記写真は、著者の私が出版社からもらった見本である。
早速、周囲に何冊か配った。

本書には3人のキャラクターが登場する。
あんみつ先生、吉田健二さん、奥さんの吉田小春さん。
そのうち、吉田健二さんにはモデルがいる。
私は去年おととし、創業スクールにコーチとして参加したが、そこで講師を務める起業支援コンサルタントの吉田雅紀先生である(なお、これまでブログではY氏として登場していた)。

もちろん吉田先生には、私から1冊献本しなくてはなるまい。
ということで、連休明け、早速、サイン入りの拙著を事務員さんに預けてきた。




11月7日。
この日は午後から日本橋のABCクッキングに行く用事があったが、それまでの時間、ママ殿と一緒に、実家の墓参りをしてきた。
境内の水道で私が水を汲んでいる間、ママ殿は先に墓地の敷地に入っていた。
私が着くとすでにお花を供えており、ママ殿は私の本を墓に向かって見せ、何か語りかけていた。
春先から体調が悪かったママ殿だが、私の本が出たら、私の本を参考にして自分も終活をしたい、と言っていたのを、私は思い出した。
私の終活本が読者の役に立つのは幸いだが、、、実際ママ殿の終活の役に立つとは何とも、、、

終活とは死ぬ準備=「墓」に入る準備である。
「墓」と「終活本」の相性は抜群!
とはいえ、「墓」の前で「終活本」の出版を報告するというのは、何ともユニークな光景であった。

墓参り後はちょうどランチタイムになり、ふたりで日本橋へ。
天ぷら屋で天丼を食べた。
料理が出るまでの間、ママ殿は暇つぶしに私の本をぱらぱらと眺めていたが、巻末の発行日の記載を見て、とても驚いていた。
雑誌などもそうだが、本には、発売日ではなく、「発行日」というのが設定されている。
私の本の初版の発行日は、2023年11月10日となっている。




「まあ、驚いた。あなたの本の発行日は11月10日なのね」
「ああ、それね、、、発行日と発売日は普通、違うんですよ。フシギですが、本は発行日前すでに発売されているんです。でも私の本は、発売日も発行日も、11月10日なんです。ちなみに、11月10日は何の日か知ってますか?」
「あのね、この日は、おじいちゃんの命日よ」
「ええっ、そうなの?」
「そうよ。だから、今週お墓参りに来たんじゃない。おじいちゃんは11月10日にガンで死んだの。死ぬ直前、あなたを連れてお見舞いにいったんだけど、覚えてないの?」
「う~ん、昔のことなので、思い出せません」
「まあ、あなたの親じゃないものね」
「そうですよ」
「じゃあ、11月10日って、いったい何の日なの?」少し考え込んで、「誰かの誕生日・・・まさか、あなたの好きな女性のお誕生日じゃないでしょうね!?」
「ええと、実は、、、」
「実は?」

そのとき、店員が料理を持ってきた。
「お話のところ、すみません。お味噌汁が熱いので、お気を付けください」
「ど、どうも」と私。「この天丼、濃厚で、おいしそうですね」




「ねえ、実はどうなの?」
「実は、この本の発行日の11月10日は、私の大好きな女性のお誕生日かもしれません♪」
「何よ、その曖昧な言い方は」
「知りたいですか?」
「いや、別に・・・知りたいわけじゃないけど・・・ブツブツ・・・ただ、気になるだけよ」
「どうして?」
「母親なら当然のことです」
「なるほど」私は以前書いた、好きと気になるの違いのブログ記事を思い出した。「そうですか。気にしてくれるのはありがたいですが、ジャマはしないでくださいね。さあ、食べましょう♪」
「ジャマ・・・ブツブツ・・・」


「・・・・・・・」


(コレド日本橋のABCクッキング。すかさず、終活本をアピールするが、反応がイマイチ・・・)




(日本橋高島屋向かいの丸善書店へ)


(親戚や知り合いからも、書店に置いてあるとの報告があったが、本当だった(*'ω'*)//)


(最近、お気に入りの日本橋高島屋の黒澤文庫)






(冗談半分で、「私の本も置かせてほしい」と店長に言ってみたが・・・実用書の置き場がないという)


(ためしに小説の書棚に入れてみたが・・・明らかにジャンルがおかしい)


(もし置くなら、ここがふさわしいような気がする。大好きなあなたへのプレゼント!?)

2023/11/01

本当に「果報は寝て待て」になった私

私は10月20日頃から風邪を引いている。
寝ていても良くならず、本当に「果報は寝て待て」の人になっている。

以下、2023/10/14「好きな人と気になる人のちがいは?(2)」より。

初校ゲラを全て編集者に戻すと、編集者は私の校閲を反映させた修正版を作り、それをデザイナーに再入稿し、デザイナーが再修正したものが編集者を通じ、私のところに戻ってくる。
これが再校ゲラである。
私が再校ゲラを校閲すると内容は確定する。

私は先週から再校ゲラを見ていたが、ようやく全校閲が終わり、編集者に戻した。
私は、いわゆる「修羅場」(少女漫画家の大島弓子的な言い回し!?)からほぼ解放された。
あとは本が出るのを待つばかりである。

ただ、解放とは名ばかりで、本音をいうとまったく気楽ではない。
私は、本番前に舞台袖で待つ演奏家や俳優のような緊張感で、本が出るのをじっと待っているのである。
今さらジタバタしてもしょうがないので、「果報は寝て待て」というのだろう。
もう書いて出してしまったのだから、なるようにしかならないのだし、受験生が、提出した答案のことを考えたってしょうがないのと同じだ。




手元に早慶戦のチケットがある。
10月29日はあいにくの雨と寒さもあり、使わないままとなった。
病院で看護師から、「季節の変わり目に弱いですね」と言われた。
春は花粉症もあるのでダブルパンチだが、秋はそれほどでもないとはいえ、今年はずいぶんひどいことになった。
大事をとり、旅行を中止したのに、その後、咳がひどくなり、声がかれてしまった。
しかし、世間では咳止め薬が不足しているとのこと。
私は3件目の調剤薬局で手に入れた咳止め薬を大事に飲み、ベッドでおとなしく寝て過ごした。
とにかく、果報は寝て待て、である。

予定は全てキャンセルした。
著者の私は何冊かの見本を編集部から送ってもらえるが、それが31日に届き、私の寝ているベッドの横でママ殿があけて見て、喜んでいた。
私はハロウィンパーティーにはいかず、いただきもののハロウィンのお菓子を食べながら、できあがった本をぱらっと読んでみた。
まあまあのデキだ、と思った。




何年かぶりに、ママ殿の作ったおかゆを食べた。
おかゆに手作りの梅干し、おかかが付いている。
風邪を引いたときの我が家の定番である。
私はおかゆを食べながら、ご機嫌なママ殿にこういった。

「ママ殿、喜び過ぎないでください」
「どうして?」
「私の本は商業出版です。だから、売れてナンボです」
「商業出版?」
「そう。自費出版で本を出す人は、売れる見込みって、それほどないわけです。売れる見込みがあれば、出版社が依頼をしてきて、ふつうは自費出版になりません」
「そうね」
「自費出版の場合は、著者が出版社に本を作ってもらう。お客さんは著者なのです。出版社も著者も、本が売れなくてもかまわない。しかし、商業出版の場合は、お客さんは読者です。私も出版社も、読者に受け入れられなければ失敗です。だから、本ができあがっても、私は売れるかどうか、そこが心配なのです」
「おしゃれな本だし、会話があって、分かりやすいし、そこそこ売れると思うわ」
「そうなるといいんですけど・・・」

2023/10/25

雅叙園の忘れ物

東劇でMETのオペラを2本見てきたのは、9月のことだ。
そのうちの1本は、定番中の定番、プッチーニの「トゥーランドット(Turandot)」である。

プリンセス・トゥーランドットは中国の紫禁城で父親とともに暮らす絶世の美女で、常に他国の貴族や王子などから言い寄られている。
ただ、強烈な男嫌いで、全ての男たちを拒絶している。

トゥーランドットは求婚されるとその男を殺してしまう!

拒絶にも限度があると思うが、残忍で冷酷な中国のプリンセスということで、業界有名人(?)となっている。

彼女は求婚者に3つの謎かけをする。
全問正解なら結婚すると約束をするが、難問なのでどうせ解けないのだ。
これまで挑戦者の男たちは全員処刑され、城下町の道ばたにその生首が吊るされている。
今回は、戦争に敗れ放浪中のカラフ王子がトゥーランドットにひとめぼれをし、3つの謎かけに挑む。

そんなストーリーである。

(2023/10/18「トゥーランドットは求婚されるとその男を殺してしまう!」より)




というわけで、プッチーニのオペラ「トゥーランドット」を見た私は、この世には、求婚されるとその男を殺してしまうコワーイ女がいる、ということを知った。
そして後日、雅叙園に日本ソムリエ協会のブラインドテイスティングコンテストの決勝戦を見に行った。
今回は、その後日談である。

実は、このとき私は、雅叙園に忘れ物をしてしまったのだ。
ベルスタッフに連絡をし、忘れ物を取りにいくと伝えたが、なかなか行けずにいた。
しかし、ようやく、10月19日、富田菜摘さんの展示会を見た帰り道、目黒に寄り道をして取りに行ったのだった。






エントランスで忘れ物を受け取り、ホテルを出た私は、雅叙園の敷地内の古井戸の前で立ち止まった。
番町皿屋敷みたいなシチュエーションで、以前から気になっていたが、案内板には「お七の井戸」と書いてあった。

「八百屋の娘お七は、恋こがれた寺小姓吉三あいたさに自宅に放火し、鈴ヶ森で火刑にされた。吉三はお七の火刑後僧侶となり、名を西運と改め、明王院に入り~」(雅叙園案内板より抜粋)




これは、、、女性は好きな男性に会いたくても自分から会いに来ない、連絡もしてこない、という話が、こじれたのである。
今なら、携帯電話、メール、SNSほか、様々な手段で連絡が容易だが、昔はそうではなかったから、女性はじっと待つだけで、さぞかし恋愛ストレスがたまっただろう。
しかし、現代でも、男性から女性に声をかけにくい場合もあると思うので、そういう場合には、女性が大胆な行動に出て、男性を捕まえる必要があるのかもしれない。




雅叙園を出て脇道の急坂を上った。
途中に、大圓寺というお寺がある。
ここも、普段、人が出入りしているのをよく見かける。
境内に入ってみると本堂の左手に、拝むと悩みがなくなる「とろけ地蔵」というのがあった。
どうやら、ここが、参拝スポットのようである。

私も賽銭を投げ入れて、拝んでみた。

その後、境内の反対側に行くと、掲示板にこんな言葉があった。




おお、これは、、、トゥーランドットの物語を理解するのに、うってつけではないか!

ほとんどの物事は一過性であるが、愛とは消えないもの、永遠のものの典型である。
そうであれば、彼に対して愛情を抱いたプリンセス・トゥーランドットが、同時に恐怖を感じたのは自然なことだ。
彼の愛情が強ければ強いほど、より恐怖を強く感じただろう。
その恐怖を振り払うため、彼女は、より思い切った拒絶の行動をとる必要があったのだ。

世の中に男女の恋愛をめぐる殺傷事件は五万とある。
この世には、求婚されるとその男を殺してしまうコワーイ女がいるということも、決してドラマの見過ぎではなく、私たちの周辺に本当にある話なのかもしれない。
しかし、トゥーランドットの物語がそうであったように、激しい感情を抱く女性なら、それを良い方向に爆発させることで、劇的なハッピーエンドに転ぶ可能性が高い。
それこそ「最後に愛は勝つ」ということになるのではないだろうか。


2023/10/20

富田菜摘さんの「廃材アート」にひと目惚れ

10月の最終週は、ひとり旅の計画を立てていた。
しかし、風邪っぽいので、念のため、取りやめることにした。
発熱はないのだが。
ただ、私の周囲では、旅先でコロナに感染した、というケースが非常に多い。
無理をして旅行することもないと判断した。
チョット慎重すぎるだろうか。




この日は、昼時に東京駅に到着した。
みどりの窓口を探し、切符の払戻しを済ませた。
その後、駅構内を歩き、「蕎麦29東京」という肉そば専門店を見つけた。

肉そばか・・・おいしいのかな?(*'ω'*)

コロナ禍に、蕎麦やラーメンに唐揚げを乗せるのが流行った。
肉そばも流行りそうな気がする。
いや、すでに流行っているのか。
ただ、この日の私は風邪っぽくて食欲がなく、肉そばを食べる気分ではなかった。

そういえば、肉というと、先日のイベントを思い出した。
経営者どうしの集まりであったが、ここで、会員制の肉料理専門レストラン「29ON」の社長Y氏と話す機会があった。
もしかすると蕎麦29東京は、Y氏のグループ企業なのだろうか??

そう思い、ネットで調べた。
すると、違っていた。
こちらはJR東日本傘下のフード事業のひとつであった。
また、JR東日本のホームページには、JRの駅ナカでよく見かける「いろり庵きらく」も、JR東日本のフード事業と書いてあった。

なるほど、蕎麦屋は堅実で儲かるんだ!
JR東日本は、その場所を賃貸に供せず、自前で蕎麦屋にするくらいなんだから。

その後は、東京~銀座~新宿と移動。
新宿高島屋のタイムズスクエアへ。

今回は、富田菜摘さんの展示会である。
以前から、富田さんの作品を見てみたいと思っていた。
新宿高島屋は行きつけないので、場所がよく分からない。
NEWOMANが目印になるのは覚えていたが、方向音痴の私はウロウロ、、、NEWOMANを探すまで新宿駅の周囲をほぼ一周してしまった。






新宿高島屋の入口で案内板を見ると美術画廊は10階にある。
エスカレーターに乗って10階へ。

私は、ついに富田さんの作品を見れる、ということで、とてもワクワクしてギャラリーに入った。
しかも、入口の男性スタッフと話すと、本日は富田さん、いらっしゃいますよ、というので、驚いた。
呼んでくれるというので、作品を見ながら待つことに。

富田さんのアートは、ひと言でいうと、「廃材アート」である。
どれもクール、キュートで、じっと眺めてしまう。
特に、目が何ともいえないのだ。
私は、富田さんの「廃材アート」にひと目惚れしてしまった。

なんて、カワいい恐竜サンたち・・・(*'ω'*)iii








しばらくすると、ひとりの女性が私のそばに付くようになった。

「あのう、高島屋の人ですよね?」
「いえ、作家です、、、」
「ええ!? 富田さんご本人?」
「はい」
「これは、失礼しました」

チョット高島屋の人っぽい雰囲気だったのだ。。。

富田さんと話しながら、10~15分ほど作品を見て回った。
以下、私の手帳の富田菜摘さんとの美術談義より抜粋。

「廃材はどのように入手されているのですか?」
「主にファンが供給してくれます。今日も廃材が届きました!」

ムムム(*'ω'*)
富田さんは原材料費がほぼゼロということ??
ファンがくれた廃材を使ってインスピレーションで作るのだろう。

「針金を使って、くっつけているのはなぜ??」
「自分自身に溶接技術がないということもありますが、溶接すると廃材が変色したり傷付いたりするので、よくありません」
「なるほど」
「大きなものは組み立ててギャラリーに搬入するのではなく、ばらしたまま搬入してギャラリーで組み立てることができます」
「それは針金だと可能ですよね」
「そうですね」

「廃材で基本的には、何を作るの??」
「必ず生き物を作ります」

「ところで、富田さんは個展をあまりやってないでしょ~?」
「えっ?」
「3月にリンネバーの小島社長から富田さんのことを教えてもらって、なかなか見る機会がなくて・・・すっかり諦めていたんです」
「いえ、私、結構、あちこちでやってますよ」
「本当に?? 関西拠点じゃないの??」
「いえ、違います。こないだも関東で展示会をやりました、、、むしろ、関東メインです。もしよかったら、インスタを見てください」
「あ、インスタですか。なるほど」








「ところで、私の記憶違いかもしれませんが、富田さんは、銀座の資生堂で2019年とか2018年とかに、展示をされてなかったですか??」
「あ、やってました♪」
「やっぱり、あの作品は富田さんでしたか」
「よく覚えていらっしゃいますね。資生堂ビルのショーウィンドウの展示です」
「そうそう。とてもインパクトがあって、いまも記憶に残っています」

ただ、当時の記憶はあるが、写真フォルダを調べても、その写真は見つからなかった。

最後に。
富田菜摘さんと記念写真を撮らせていただいた(かなり緊張した!)。
展示会にいってもなかなか出会わない作家もいるが、富田さんのように初回でいきなり出会う作家もいる。

この日は、本当にラッキーだった!