こんにちは、エッセイストのあんみつ先生です。 ワイン、アート、音楽、料理、犬に関するラブリーな記事を掲載しています。それ以外に、経営、法律、投資、ライフデザインに関する記事もあります。ぜひ、ご覧ください。Hello. Anmitsu Sensei is an essayist. This Essay blog with lovely articles about wine, art, music, cooking, and dogs.Other articles on management, law, investment, and life design.Please take a look.
2021/11/25
The true story of WSET wine lovers(4)以前は「こぼれスパークリング」でしたが、今日は「こぼれシャンパン」なのです、、、
7月、ワインの師匠T先生に旅先のおみやげを渡すため、私はキャプラン東京教室を訪ねた。
しかし、その時は到着時間が早すぎて先生は不在だった。
私は受付の男性に、先生の好きそうなピーナッツのおつまみの袋を渡し、教室を出たのだった。
その約4か月後、私はついにワイン講座で先生と再会した。
ええと、先生、約1年半ぶりですよね??
ステイホームが契機となり、すっかり足が遠のいた受講生も何人かいるようだが、見覚えのある受講生仲間が何人か座っていた。
おお、懐かしい!!
ピュリニーモンラッシェをズバリ言い当てたSさん(女性)も来ている。
さて、久しぶりに先生の講座を聞いたが、先生の講座はいつもよく練られている。
内容は楽しいし、人格的にもやはり、素晴らしい先生である。
今回の講座ではラングドック(Languedoc)のワインをテイスティングしたのだが、初めてのブドウ品種が2種類あった。
1つはモーザック(Blanquette de Limoux Elegance)、もう1つはピクプールブラン(PICPOUL DE PINET)。
前者は最古のスパークリング産地とも言われるところのNVで、後者はAOC(原産地呼称)の白ワインである。
いずれも口溶け時のファーストインプレッションはよかったし、フルーティーでおいしいが、少々退屈な味であった。
また、カリニャン、シラー、グルナッシュのブレンドを2種類試したが、一方はヴィンテージが古く、熟成しすぎだった。
もう一方はシラーの強烈なフルボディーで、香りも味も申し分のない高価格帯のワインと思い、シンプルなのでカベルネソーヴィニヨン75%の方(MAS DE DAUMA GASSAC)だと思って意見を上げたのだが、それはハズレ。
この2つの判別はみんな迷ったようだが、Sさんによれば、カベルネ75%の方はカベルネ独特の香りがしたといい、彼女にとっては簡単な判別だったようである。
アフターの飲み会は4人でコレド室町にある大衆居酒屋風のワインバーへ。
メニュー表に載っている当店名物の「こぼれシャンパン」って何だろう??
初入店の私だけが知らなかった。
最初の乾杯のため「こぼれシャンパン」を4人分頼んだが、これは、店員がシャンパンをグラスギリギリまで注いでくれる、という太っ腹な演出のものだった。
ああ、この演出を見ていると、ABCクッキングを思い出すなあ、、、
ABCクッキングでは、計量スプーンにしょうゆなどを入れるとき、私はいつも適当に計量をするので、料理の先生からよく注意されるのであった。
「表面張力でぷるぷるになるまでちゃんと入れてください!!」
「はい、すみません、、、」
これをシャンパンで実行するということか。
いや、でも、よく考えると不正確である。
店員はこぼれる寸前で注ぐのをやめたので、正確には、こぼれシャンパンではないぞ。
まあ、こんな感じで私がくだらないことを言っても、先生の方が一枚上手である。
シャンパンを注ぎ終えた店員に向かって、先生がおもしろいことを言った。
「店員さん、ちょっと聞いていいかしら??」
「はい、何でしょう。」
「失礼ですが、、、以前頼んだ時と比べてグラスがずいぶん小さくなってません??」
!!!(一同)
「ええと、すみません、以前は「こぼれスパークリング」でしたが、今日は「こぼれシャンパン」なのです、、、」(と店員)
「なるほど。ごめんなさいね。わたくし、こういうことだけはよく覚えてまして。」
「いや、先生はさすがです。酒飲みにとってそれは重要な問題ですからね。」
「そうそう、先生は代表で聞いてくれたのよ。」
シャンパンで乾杯した後、そこから2時間以上、楽しい話をして盛り上がった。
店を出たのは10時近くだったが、店を出る時、近くのカウンター席でずっと1人で飲んでいた派手な身なりの女性が私たちに声をかけてきた。
「今日はどうも、ありがとうございます。」
「何でしょう??」
「最近はいつも1人で飲んでいるのだけど、今日はみなさんのお話を聞かせてもらい、とても楽しく飲めました。」
「それはよかった。」
コロナ禍で、すっかり1人飲みが定着したものだが、女性は話好きなので、1人飲みではつまらないし、さみしさを感じるだろう。
彼女が楽しく話して飲めるようになれる日が早く来るといいのだけど。
2021/11/24
She doesn't want to start her journey alone
@hello_anmitsu#findyourtravel#PolaMuseumAnnex#ポーラミュージアムアネックス#YukoHiguchi#ヒグチユウコ#MoeNakamura#中村萌#Ginza#銀座 pic.twitter.com/RhwQlaIOLw
— あんみつ先生 (@hello_anmitsu) November 24, 2021
2021/11/20
事業承継コンサルタントで起業をしませんか
事業承継は最近の士業のトレンドである。
私の友達で司法書士のM先生も虎視眈々、興味津々のご様子、仕事帰りにシンクタンクの勉強会に通っているという。
ある時、そんなM先生に話を聞いた。

「なかなか興味深い事業だけど、そもそも事業承継のコンサルタントはどんな法律を知っていればいいの??」
「とりあえず、民法、会社法、信託法、税法が分かれば、事業承継コンサルタントはだいたい準備OK。」
「ああ、それなら私も、税法以外はひととおり知っている。あなたと私でできるの??」
「そうねえ、、、やればできるんじゃないですか。都内のバーチャルオフィスを借りて、インターネットで広告をすればいい。ほとんどリスクはないよ。」
「そうだよね。」
「でも、税金の計算をする必要があり、税理士との提携は必要です。」
「誰かいるの??」
「います。大手で独立したがっている知り合いが。」
後日、私は事業承継の入門書を読んでみた。
だいたいのことは知っていて数時間で読み終えたが、これなら、まあまあいけそうではないか!?
では、、、ジャッジメント!!
まず、事業承継コンサルタントの肩書は、弁護士、司法書士や税理士などの国家資格を前提としない。
経営コンサルタントと同じで、極論すると名刺に書けば事業承継コンサルタントのできあがり!!
M先生は、国家資格の司法書士が事業承継コンサルタントを名乗れば信用力が違う、かなり有利だ、とシンクタンクの勉強会でいわれた。
わりと儲かるビジネスで悪徳業者もいる。
事業承継士という(一般社団法人が認定する)認定資格も用意されている。
しかし、私たちは結局、事業承継コンサルタントはやらないのではないか、と思う。
それはなぜかというと、司法書士のほうが、M先生に向いていると思うからで、M先生がやらないなら私もやらないからである。
司法書士の主な仕事は登記申請と書類の作成である。
法律屋でありながらも、弁護士のようにウェットな人間関係にあまり立ち入ることがない。
しかし、事業承継コンサルタントは他人の会社に立ち入る、ウェットな人間関係、隠された秘密やトラブルに遭遇し、関係者とはモメるだろう。
よって、事業承継コンサルタントは、経営の専門家の中小企業診断士とかが向いていて、次に税理士も、まあ、中小企業の顧問税理士でお金の専門家であるから向いていて、弁護士も顧問弁護士として紛争解決で縁があって、、、最も縁が遠そうなのが司法書士だと思う。
そして、M先生は性格的に、そのような仕事に向いていないような気がするのだ。
それに、司法書士なら、事業承継に関する登記申請の依頼を受けるほうが、おいしいのではないだろうか。
2021/11/05
出版社の裏話
どこかの場所に社長が3人集まる、そんな光景は珍しいが、その3人が女性社長なら、なおさらである。
10月末の日曜日、土浦市立図書館(アルカス土浦図書館)で、「出版社の裏話」という女性社長3人組による講演会が開催された。
遠いので行けるかどうか分からないが、無料なので申し込むだけ申し込んでおこう。
しかし後日、時間の確認をしようと思い図書館のホームページを見ると、申込開始の数日後には満席で締め切られていた。
これほどの人気なら行くべきではないか!!と思った私は、当日早めに図書館に行った。
到着後は開始時間まで館内を散歩し、蔵書を眺めたりして過ごした。
さて、本題の「出版社の裏話」の講演会。
出版社の女性社長3人組とは、以下の方々であった。
3人で図書館の全国行脚をしており、私たち、仲がいいんです、などと言っていた。
下中美都社長(平凡社)
喜入冬子社長(筑摩書房)
富澤凡子社長(柏書房)
3人に共通するのは、社長なので行動的でたくましい、その反面、出版業なので思慮深くて上品、ということなのだが、私が最も注目したのは、筑摩書房の喜入冬子社長である。
なんか、この人、樹木希林(きききりん)に似てるなあ、と思いながら、最初から注目していたのだが、あとでGoogleで検索したら、樹木希林とは全然似ていなかった。
まあ、それはともかく、下中社長の話だと、喜入さんは経営者なので編集の現場から退いてはいるが、編集の仕事に携わることもあるという。
そして実は、喜入さんはヒットメーカーと言われるすごい編集者なのです!!(と下中社長)
(会場一同)ええっ、そうなの!?
私には、下中社長のこのセリフで、読書好きの多い会場の空気が一変したように思えた。
じゃ、じゃあ、もしかして、あれかしら??
あたしが趣味で書いたお蔵入りの〇〇〇も、喜入さんにお願いすれば大ヒット間違いなし、印税がっぽりなんじゃない!?
とまあ、そこまで具体的に想像した人はさすがにいないだろうが、講演会の後、きっと誰かが喜入さんに作品を売り込むのではないかと思い、しばらく遠くから眺めることにした。
すると本当に、中年女性が熱っぽく話しかけ、帰ろうとする喜入さんは足止めを食らった。
その人の気持ちはよく分かる。
が、作品を売り込みたいなら冷静に、アポを取って後日筑摩書房に持ち込めばよいのではないだろうか。
なお、例えば喜入さんの手がけた本としては養老孟司氏の「唯脳論」などがある。
一般に、ヒットメーカーといえば作家側の問題と思いがちである。
しかし、編集者の側にもヒットメーカーの括りがあるんだ、と私は思った。
ただし、彼女はゴシップ週刊誌の編集長のような通俗性や気軽さを持ち合わせてはいない。
その編集方針は売上至上主義でもない。
営利企業なので売れるかどうかは厳しく審査するが、思い入れのある本や、なかみのある本をていねいに作りたい、と何度も語っていた。
結局、ヒット作は狙って作れるものではないのだ。
本のヒットとは野球のホームランのようなもの、野村監督的に言うと、それは狙うものではなく、あくまでヒットの延長がホームラン、ということなのだろう。
そして最後の方で彼女は、名前は忘れたが、去年出版した韓国人女性の書いた本を私たちに紹介した。
これは、フェミニズムとジェンダー平等を論じた本と思われるが、彼女の話は純文学作家みたいに難解かつ高尚で、私にはヒットメーカーの言うこととは思えなかった。
しかし、とても印象に残った話なので、その要約を書いて終わろうと思う。
茨木のり子という詩人がいるのですが、彼女は「倚りかからず(よりかからず)」という詩で有名です。
詩の題名のように、彼女のポリシーは「他人に頼らず生きる」です。
太平洋戦争当時、周囲のおとなの言うことを鵜呑みにした彼女は、軍国主義を支持する側に回りました。
この過ちが彼女の詩人としての出発点で、彼女は反省し、他人に影響されるのを嫌いました。
しかし、他人との関係を遮断し、自分の内部だけで考えても、良い詩は書けませんでした。
やがて彼女は、どのような他人とも積極的に関わり、粘り強く対話を続ける姿勢が正しい、と考えるようになります。
この本は、そんな彼女が、かつて日本が植民地支配した韓国の言葉を学び、韓国語で詩を書いたことについての研究作品です。
フェミニズムやジェンダー平等を考える自立した女性にとって、他人との関係では対話が最も重要なのです。
2021/11/03
ギャラリー椿と同じビルの会社さん
10月のある日、起業家向けのイベントSVS(サムライヴィジョンサミット)が茨城県取手市で開催された。
主催者は、六本木の独立系ベンチャーキャピタルの株式会社サムライインキュベートである。
縁あって私は、このイベントの裏方(ボランティアの運営スタッフ)をしたのだが、当初の開催予定は8月、それが緊急事態宣言で10月に延期された。
朝9時30分開場。
運営スタッフの私たちは8時集合で、小雨の降りしきる真冬なみの気温と冷たい風で、1日中外にいると風邪をひきそうなくらいの寒さだった。
でもまあ、熱射病で死ぬかもしれない8月の炎天下よりはマシだろう。
集まったボランティアは30~40名ほど、私たちは外廊下の屋根の下で、指示があるまで待った。
すると、先ほどから拡声器を持ってうろうろしている元気なおじさんが、私たちに声をかけてきたのだが、何とこの人が、サムライインキュベートの榊原社長であった(写真の赤い丸の人!!)。
ベンチャー企業の社長ということで、話してみるとやっぱりユニークな人であったが、拡声器片手の人を相手に長話はしにくい。
それにしてもマスコミの友達から、榊原さんのトレードマークは拡声器と聞いていたが、まさか目の前にいたとはね。
さて、この研修施設の名前はICIという。
incubation、cultivation、innovationを合わせた造語のようなのだが、ここは廃校となった白山西小学校の跡地なのである。
前田建設が市から買い取り、リノベーションで作られたいくつかの建造物が、切り立った高台に建っている。
眼下には広い校庭があり、私たちのいる場所からも見下ろせるが、この日の校庭は朝もやが、校庭の向こう側の山には濃い霧がかかっていた。
また空気は澄んでおり、まるで山奥の小学校に来ているようだった。
私は受付で、運営スタッフマニュアルとサムライと書かれた濃紺のシャツを手渡され、校舎内のロッカールームに移動して着替えた。
その後、着替え終わった私たちはスタッフ向けのガイダンスに参加した。
ここでグループ分けをされ、道案内や受付などの簡単な仕事を与えられた。
しかし、仕事といっても、10ページ程度の運営マニュアルに従ってすればよい軽いものだった。
あれ、そういうことなの??
つまり、ボランティアの運営スタッフとは、見方によっては入場料無料でイベント会場に入れる幸運な人ともいえるのである(ちなみに、入場料は1人5000円)。
仕事を効率的に分担し、空き時間を作り出せば、そこは各自の自由時間なので好きなセッションを見に行っていい。
メイン会場の講演会やトークイベント、校舎の各教室での勉強会など、様々なセッションが開催されており、事前に申し込んでおけば参加可能である。
じゃあ、私はどこへ行こうかな、、、暖かい教室のセッションがいいのだけど。
しかし、どのセッションも満員で、また、読者のご想像のとおり、お気楽者の私は事前予約などしていなかった。
ああ、もったいない!!
そういうわけで私は、午前中、外の交流スペースの受付を担当し、午後は社員食堂の出入口の道案内を担当したのだが、セッションを見たがっている大学生R君の代わりに道案内を余計に担当してあげたりして、私は夕方まで社員食堂の出入口で門番のように立ってばかりいた。
そして日が暮れる頃には、前田建設の社員でもないのに私は、ここの社員食堂にやたら詳しくなってしまった。
おや、食堂の壁に、交通系カードの案内図が掲示されている。
社員食堂の決済方法は、Suica(スイカ)などの交通系カードによる、と書いてあった。
ただし、どういうわけか、PiTaPaのみ使用不可。
関東圏の私は、Suica(スイカ)、PASMO(パスモ)、ICOCA(イコカ)の3種類しか知らないが、PiTaPaとは「ぴ・た・ぱ」と読むのだろうか。
何だかサロンパスの類似品みたいで、自動改札に詰まりそうなカード名である。
私は後学のため、交通系カードの案内図を撮影した。
その他にも、入口付近の洗面所の壁に、「アートシンキング」に関する解説と動画のQRコードがあり、私はこれにも興味を持った。
アートシンキングって、もしかして対話型鑑賞のこと??
早速、スマホでこの動画を再生してみた。
アートシンキング(art thinking)とは、アーティストの思考回路からイノベーションのネタを見つけようという脱常識思考のことである。
例えば自分の10年後の姿を画用紙に描き、そこから自分自身の今の生き方について考えたり、これから何をすべきかを考えたりする、まあ、ようするに、アートを使って物事を考察するワークショップのことである。
詳しいことは知らないが、動画を制作した株式会社Bulldozer(ブルドーザー)という会社は、このようなワークショップを企業向けに売り込み、その動画を制作して利益を上げているようだ。
YouTubeなどにアップすれば、それは見事な企業紹介動画あるいはCMにもなるだろう。
ということで、アートビジネスとしては筋がいい、と私は思った。
そのうち夜になった。
外はさらに寒くなり、私は解散の時間まで食堂内で過ごすことにした。
ふと私は、近くのテーブル席に座る「創業手帳」という濃紺のシャツを着た若い男性に目がいった。
確か、創業手帳はベンチャー支援の会社のはず。
話しかけてみると、彼は登壇者のYさんだった。
若いのに社長なのかと聞くと、自分は急用で来れない社長の代役で、ただの平社員だという。
もうすぐ出番なので緊張しているようだが、まあ、そうは言っても社長の代役なら、かなりのやり手だろう。
しかしどう見ても、秋葉原でアイドルの追っかけをしていそうな青年に見える。
「Yさん、今日はどんな講演をされるんです??」
「まあ、創業手帳の会社紹介をするだけかな。」
「人前で喋るの得意なんですか??」
「いや、全然だめ。」
「創業手帳さんは京橋の会社ですよね??」
「ええ。うちをよく知ってますね。サムライさんとは違って、弱小ですが。」
「私、知ってます。ギャラリー椿と同じビルの会社さんでしょ??」
「ギャラリー椿?? ああ、もしかして1階の画廊のことですか??」
「そうそう、たまに見に行くから。」
「それでうちをご存知なんですね。」
「そうです。私、よく銀座周辺でギャラリーめぐりをするんですが、私の大好きな彫刻家中村萌さんの展示会は、いつも銀座のはずれのギャラリー椿なんです。」
「へえ~、そういう偶然ってあるもんなんですね。」
「あのビルの4階と5階、ずっと空き室だったでしょ。だからいつも気になって、帰りにビルの案内板を見るんです。」
「ああ、それで。ええと、4階と5階は同じ会社が入っていたんだけど、コロナになってから抜けちゃいましたね~。コロナ後は、銀座も京橋も空き室ばかりですよ。これからテレワークで空き室はもっと増えるだろうし、東京はどうなっちゃうんだろうな。」
「私には、そういう難しい金融経済の話はよく分かりませんが、この出会いは私の大好きな中村萌さんのおかげです。」
「ああ、なるほど、、、」
「私、創業手帳さんとは不思議なご縁を感じます。」
「た、確かに。」
「今度、ギャラリー椿の展示会の帰りに遊びに行こうかな。」
「うちは6階です。オフィスはテレワークでスカスカだし、来ても大丈夫ですよ。」
「おお、いいんですか!!」
「はい、何のお構いもできませんけど。」
とまあ、こんな感じで知り合ったYさん、この日の大役を無事果たせたのだろうか。
2021/11/01
ABCクッキングで、プチシフォンケーキを作りました

ABCクッキングで、プチシフォンケーキを作りました。普段買うデパ地下のケーキ屋よりも断然おいしかった。料理はやはり、家庭料理や、愛情の込められた手作りに勝るものはない!!
ABCクッキングで、プチシフォンケーキを作りました。普段買うデパ地下のケーキ屋よりも断然おいしかった。料理はやはり、家庭料理や、愛情の込められた手作りに勝るものはない!!@hello_anmitsu#ABCクッキング#ABCcookingstudio#プチシフォンケーキ#手作りケーキ#スターバックス#starbucks pic.twitter.com/vKhqnMfL8S
— あんみつ先生 (@hello_anmitsu) October 31, 2021