2021/11/25

The true story of WSET wine lovers(4)以前は「こぼれスパークリング」でしたが、今日は「こぼれシャンパン」なのです、、、

7月、ワインの師匠T先生に旅先のおみやげを渡すため、私はキャプラン東京教室を訪ねた。
しかし、その時は到着時間が早すぎて先生は不在だった。
私は受付の男性に、先生の好きそうなピーナッツのおつまみの袋を渡し、教室を出たのだった。
その約4か月後、私はついにワイン講座で先生と再会した。
ええと、先生、約1年半ぶりですよね??

ステイホームが契機となり、すっかり足が遠のいた受講生も何人かいるようだが、見覚えのある受講生仲間が何人か座っていた。
おお、懐かしい!!
ピュリニーモンラッシェをズバリ言い当てたSさん(女性)も来ている。


キャプラン


さて、久しぶりに先生の講座を聞いたが、先生の講座はいつもよく練られている。
内容は楽しいし、人格的にもやはり、素晴らしい先生である。
今回の講座ではラングドック(Languedoc)のワインをテイスティングしたのだが、初めてのブドウ品種が2種類あった。
1つはモーザック(Blanquette de Limoux Elegance)、もう1つはピクプールブラン(PICPOUL DE PINET)。
前者は最古のスパークリング産地とも言われるところのNVで、後者はAOC(原産地呼称)の白ワインである。
いずれも口溶け時のファーストインプレッションはよかったし、フルーティーでおいしいが、少々退屈な味であった。
また、カリニャン、シラー、グルナッシュのブレンドを2種類試したが、一方はヴィンテージが古く、熟成しすぎだった。
もう一方はシラーの強烈なフルボディーで、香りも味も申し分のない高価格帯のワインと思い、シンプルなのでカベルネソーヴィニヨン75%の方(MAS DE DAUMA GASSAC)だと思って意見を上げたのだが、それはハズレ。
この2つの判別はみんな迷ったようだが、Sさんによれば、カベルネ75%の方はカベルネ独特の香りがしたといい、彼女にとっては簡単な判別だったようである。


キャプラン


アフターの飲み会は4人でコレド室町にある大衆居酒屋風のワインバーへ。
メニュー表に載っている当店名物の「こぼれシャンパン」って何だろう??
初入店の私だけが知らなかった。
最初の乾杯のため「こぼれシャンパン」を4人分頼んだが、これは、店員がシャンパンをグラスギリギリまで注いでくれる、という太っ腹な演出のものだった。


こぼれシャンパン


ああ、この演出を見ていると、ABCクッキングを思い出すなあ、、、
ABCクッキングでは、計量スプーンにしょうゆなどを入れるとき、私はいつも適当に計量をするので、料理の先生からよく注意されるのであった。

「表面張力でぷるぷるになるまでちゃんと入れてください!!」
「はい、すみません、、、」

これをシャンパンで実行するということか。
いや、でも、よく考えると不正確である。
店員はこぼれる寸前で注ぐのをやめたので、正確には、こぼれシャンパンではないぞ。
まあ、こんな感じで私がくだらないことを言っても、先生の方が一枚上手である。
シャンパンを注ぎ終えた店員に向かって、先生がおもしろいことを言った。

「店員さん、ちょっと聞いていいかしら??」
「はい、何でしょう。」
「失礼ですが、、、以前頼んだ時と比べてグラスがずいぶん小さくなってません??」
!!!(一同)
「ええと、すみません、以前は「こぼれスパークリング」でしたが、今日は「こぼれシャンパン」なのです、、、」(と店員)
「なるほど。ごめんなさいね。わたくし、こういうことだけはよく覚えてまして。」
「いや、先生はさすがです。酒飲みにとってそれは重要な問題ですからね。」
「そうそう、先生は代表で聞いてくれたのよ。」








スパークリングの中でも高価格のシャンパンなら、グラスがいつもより小さいのは仕方がない。
シャンパンで乾杯した後、そこから2時間以上、楽しい話をして盛り上がった。
店を出たのは10時近くだったが、店を出る時、近くのカウンター席でずっと1人で飲んでいた派手な身なりの女性が私たちに声をかけてきた。

「今日はどうも、ありがとうございます。」
「何でしょう??」
「最近はいつも1人で飲んでいるのだけど、今日はみなさんのお話を聞かせてもらい、とても楽しく飲めました。」
「それはよかった。」

コロナ禍で、すっかり1人飲みが定着したものだが、女性は話好きなので、1人飲みではつまらないし、さみしさを感じるだろう。
彼女が楽しく話して飲めるようになれる日が早く来るといいのだけど。

2021/11/07

事業承継コンサルタントで起業をしませんか

事業承継は最近の士業のトレンドである。
私の友達で司法書士のM先生も虎視眈々、興味津々のご様子、仕事帰りにシンクタンクの勉強会に通っているという。
ある時、そんなM先生に話を聞いた。







「なかなか興味深い事業だけど、そもそも事業承継のコンサルタントはどんな法律を知っていればいいの??」
「とりあえず、民法、会社法、信託法、税法が分かれば、事業承継コンサルタントはだいたい準備OK。」
「ああ、それなら私も、税法以外はひととおり知っている。あなたと私でできるの??」
「そうねえ、、、やればできるんじゃないですか。都内のバーチャルオフィスを借りて、インターネットで広告をすればいい。ほとんどリスクはないよ。」
「そうだよね。」
「でも、税金の計算をする必要があり、税理士との提携は必要です。」
「誰かいるの??」
「います。大手で独立したがっている知り合いが。」

後日、私は事業承継の入門書を読んでみた。
だいたいのことは知っていて数時間で読み終えたが、これなら、まあまあいけそうではないか!?

では、、、ジャッジメント!!

まず、事業承継コンサルタントの肩書は、弁護士、司法書士や税理士などの国家資格を前提としない。
経営コンサルタントと同じで、極論すると名刺に書けば事業承継コンサルタントのできあがり!!である。
この点について、M先生は、国家資格の司法書士が事業承継コンサルタントを名乗れば信用力が違う、かなり有利だと、某シンクタンクの勉強会でいわれたという。
わりと儲かるビジネスで悪徳業者もいるからである。
事業承継士という(一般社団法人が認定する)認定資格も用意されているようだ。

しかし、M先生は結局、事業承継コンサルタントをやらないのではないか、と私は見ている。
なぜかというと、司法書士のほうが、M先生に向いていると思うからである。
そして気心の知れているM先生がやらないなら、私もなかなかやる気が起きない。

司法書士の主な仕事は登記申請と書類の作成であるが、法律屋でありながらも弁護士のようにウェットな人間関係にあまり立ち入ることがないのだ。
しかし、事業承継コンサルタントは他人の会社に立ち入る仕事そのものなのだ。
ウェットな人間関係、隠された秘密やトラブル、創業者家族のゴタゴタにも遭遇し、関係者とはモメることも多いのではないだろうか。
よって、事業承継コンサルタントは、経営の専門家の中小企業診断士とかが向いていて、次に税理士も、まあ、中小企業の顧問税理士でお金の専門家であるから向いていて、弁護士も顧問弁護士として紛争解決で縁があって、、、最も縁が遠そうな士業が司法書士ではないかしら??

M先生は性格的に、そのような仕事に向いていないような気がするのだが、、、この件は、今後どんな展開になるのだろう。
率直にいうと、司法書士ならば、事業承継(M&A)に関する登記案件「だけ」の依頼を受けるのが、おいしいのではないか。

2021/11/05

出版社の裏話

どこかの場所に社長が3人集まる、そんな光景は珍しいが、その3人が女性社長なら、なおさらである。
10月末の日曜日、土浦市立図書館(アルカス土浦図書館)で、「出版社の裏話」という女性社長3人組による講演会が開催された。

遠いので行けるかどうか分からないが、無料なので申し込むだけ申し込んでおこう。

しかし後日、時間の確認をしようと思い図書館のホームページを見ると、申込開始の数日後には満席で締め切られていた。
これほどの人気なら行くべきではないか!!と思った私は、当日早めに図書館に行った。
到着後は開始時間まで館内を散歩し、蔵書を眺めたりして過ごした。




土浦市立図書館(アルカス土浦図書館)


さて、本題の「出版社の裏話」の講演会。
出版社の女性社長3人組とは、以下の方々であった。
3人で図書館の全国行脚をしており、私たち、仲がいいんです、などと言っていた。

下中美都社長(平凡社
喜入冬子社長(筑摩書房
富澤凡子社長(柏書房


出版社の裏話、会場、土浦市立図書館


3人に共通するのは、社長なので行動的でたくましい、その反面、出版業なので思慮深くて上品、ということなのだが、私が最も注目したのは、筑摩書房の喜入冬子社長である。
なんか、この人、樹木希林(きききりん)に似てるなあ、と思いながら、最初から注目していたのだが、あとでGoogleで検索したら、樹木希林とは全然似ていなかった。
まあ、それはともかく、下中社長の話だと、喜入さんは経営者なので編集の現場から退いてはいるが、編集の仕事に携わることもあるという。

そして実は、喜入さんはヒットメーカーと言われるすごい編集者なのです!!(と下中社長)
(会場一同)ええっ、そうなの!?

私には、下中社長のこのセリフで、読書好きの多い会場の空気が一変したように思えた。

じゃ、じゃあ、もしかして、あれかしら??
あたしが趣味で書いたお蔵入りの〇〇〇も、喜入さんにお願いすれば大ヒット間違いなし、印税がっぽりなんじゃない!?

とまあ、そこまで具体的に想像した人はさすがにいないだろうが、講演会の後、きっと誰かが喜入さんに作品を売り込むのではないかと思い、しばらく遠くから眺めることにした。
すると本当に、中年女性が熱っぽく話しかけ、帰ろうとする喜入さんは足止めを食らった。
その人の気持ちはよく分かる。
が、作品を売り込みたいなら冷静に、アポを取って後日筑摩書房に持ち込めばよいのではないだろうか。
なお、例えば喜入さんの手がけた本としては養老孟司氏の「唯脳論」などがある。

一般に、ヒットメーカーといえば作家側の問題と思いがちである。
しかし、編集者の側にもヒットメーカーの括りがあるんだ、と私は思った。
ただし、彼女はゴシップ週刊誌の編集長のような通俗性や気軽さを持ち合わせてはいない。
その編集方針は売上至上主義でもない。
営利企業なので売れるかどうかは厳しく審査するが、思い入れのある本や、なかみのある本をていねいに作りたい、と何度も語っていた。
結局、ヒット作は狙って作れるものではないのだ。
本のヒットとは野球のホームランのようなもの、野村監督的に言うと、それは狙うものではなく、あくまでヒットの延長がホームラン、ということなのだろう。
そして最後の方で彼女は、名前は忘れたが、去年出版した韓国人女性の書いた本を私たちに紹介した。
これは、フェミニズムとジェンダー平等を論じた本と思われるが、彼女の話は純文学作家みたいに難解かつ高尚で、私にはヒットメーカーの言うこととは思えなかった。
しかし、とても印象に残った話なので、その要約を書いて終わろうと思う。

茨木のり子という詩人がいるのですが、彼女は「倚りかからず(よりかからず)」という詩で有名です。
詩の題名のように、彼女のポリシーは「他人に頼らず生きる」です。
太平洋戦争当時、周囲のおとなの言うことを鵜呑みにした彼女は、軍国主義を支持する側に回りました。
この過ちが彼女の詩人としての出発点で、彼女は反省し、他人に影響されるのを嫌いました。
しかし、他人との関係を遮断し、自分の内部だけで考えても、良い詩は書けませんでした。
やがて彼女は、どのような他人とも積極的に関わり、粘り強く対話を続ける姿勢が正しい、と考えるようになります。
この本は、そんな彼女が、かつて日本が植民地支配した韓国の言葉を学び、韓国語で詩を書いたことについての研究作品です。
フェミニズムやジェンダー平等を考える自立した女性にとって、他人との関係では対話が最も重要なのです。

2021/11/01

ABCクッキングで、プチシフォンケーキを作りました










ABCクッキングで、プチシフォンケーキを作りました。

普段買うデパ地下のケーキ屋よりも断然おいしかった。

料理はやはり、家庭料理や、愛情の込められた手作りに勝るものはない!!