2022/12/24

The story of Tokyo Tarot Museum(メリークリスマス編)The Empress Again

12月22日。
年末恒例のサントリーホールのコンサートの日である。
しかし、窓の外はこの冬一番の寒風と降りしきる雨。
足元は滑りやすく、高齢者は危険、と朝のニュースが注意を促していた。
本当はママ殿と一緒に行く予定だったが、ママ殿は留守番で、私1人で行くことになった。

う~む、ジャズ好きのママ殿には惜しいな。
今日はピアソラが聴けるのだが、、、
まあ、帰りに何かおいしいものを買って帰ろう。

私はひとりで9時過ぎに家を出た。
10時30分頃にはアークヒルズに到着。
カラヤン広場に出ると雨は止みつつあったが、風があまりにも冷たかった。
まだ開場時間まで1時間以上ある。

さて、どうしようか。
私ひとりなら今日のランチはコンサート後に簡単なものを食べればいい。
コンサート前はアークヒルズのスターバックスで、コーヒーをハンドドリップでいれてもらい、カウンター席でのんびり過ごすことにした。


アークヒルズ、スターバックス


アークヒルズ、スターバックス


この日はスマトラをいれてもらった。
飲みながらしばらく、カウンター越しのバリスタの若い女性と話したが、アークヒルズの店員にしては素朴な感じで、垢抜けていなかった。
田舎から出てきたばかりなのかな、、、

女子大生かと聞くとそうではなく、自分は田舎から上京したフリーターだという。
ええと、フリーターという言葉、久しぶりに聞いた気がする。
私は、彼女はツンとして、社会人です、と答えればいいのに、と思った。
ニコニコして、フリーターです、と答えてしまう、彼女のこの「ゆるさ」は赤坂周辺の人種っぽくないのだ。
しかし、そこが彼女の魅力なので、私は、そのままでいいと思いますよ、と彼女に言った。


サントリーホール


サントリーホール


サントリーホール


コンサート終了後はお昼を簡単に済ませ、地下鉄を乗り継ぎ、浅草橋の東京タロット美術館に向かった。
電車内ではワインのT先生とSさんに、ピアソラのコンサートは非常に素晴らしかった!!と送った。
ちなみにSさんとは、例のピュリニーモンラッシェなどをズバリ言い当てるワイン通の女性である。

もうおなじみの東京タロット美術館。
この美術館は他人様のマンションの一室のようなところである。
クロネコヤマトの集荷場のある雑居ビルに入り、小さなエレベーターで6階に上がる。
玄関のドアをあける。
するとこの日はグループ客が来ており、タロットの展示品を見て回って盛り上がっていた。
おお、今日は私も、読書はせず、タロットの展示品をじっくり見てみようかな。


東京タロット美術館


私はカウンターでいつもの女性に入館料を支払った。
その後、隣のもうひとりの女性から、この中から1枚引いてください、と言われた。
私はカゴのなかに並べられたタロットの中から、最も取りやすいカードを1枚選んだ。
これもまた、おなじみの儀式だが、今日は何のカードだ!?

おお、これは!!
またか(*'ω'*)??


女帝のタロット


また、女帝The Empressのカード。
正位置の女帝。
こないだも女帝だったが、またもや、、、

ちなみに、年末なので今年出たものを順にまとめておくと、、、

①節制
②節制
(②法王)
③愚者
④女帝
⑤女帝

となる。

なお、法王については、8月当時、「節制」を引いた後に引き直したものである。
私はタロットの専門家ではないので最近知ったのだが、引き直しは「ずる」である(*'ω'*)ズル!!!
なので、当時の解釈が過去の記事に書かれてはいるものの、今となってはこの法王のカードは意味がないと考えている。


東京タロット美術館


女帝のタロット、東京タロット美術館


さて、この女帝というのは、大アルカナ3番目のカードである。
「豊饒」「物質的幸福」「優雅な生活」「繁栄」などの意味があるという。

うん!!
まさに、クリスマスにピッタリの素敵なカードである。
しかも女帝が連続で出て、なんだか、バブリー(??)な気分でもあるが、「節制⇒節制⇒愚者⇒女帝⇒女帝」というのは、何とも分かりやすい話ではないか。

おっと、ワインのT先生とSさんから返事が来ている(*'ω'*)///

私は、クリスマスのアレンジメントが飾られている中央のテーブル席に座った。
まもなく館員の女性が八ヶ岳の野草茶を運んできて、私はそれを飲みながらスマホを見た。


東京タロット美術館、八ヶ岳野草茶


T先生
「アクティブな日々をお過ごしのご様子で何よりです。」
「今年は良くも悪くも…女性に振り回されたのかしら?」
「でも、色々あるって、退屈でなくて素敵な事‼︎だと思います。」

Sさん
「サントリーホール、いいですね。」
「いつ、何が起こるか分からないのが人生なのでは。」
「あら、お弁当、おいしそう。」

な、なるほどね~、、、
でもマイッタなあ。。。
私のブログにたびたび登場するT先生とSさん。
この2人は私の相談役(お姉さま)でもあるのだが、私のことは良いことも悪いことも何でもご存知なのである。
というわけで、T先生、Sさん、来年もがんばります!!


エキュート上野のパンダの今川焼


「タロットカードの78枚のうち、22枚で構成されたカードを大アルカナといいます。アルカナとは、ラテン語で「神秘」「秘密」という意味で、大アルカナは番号と表題が書かれた寓意画となっています~中略~タロットを読む時は、直観が大切です。直観は考えるよりも早く、遥か遠くからやって来る「報せ」です。あなた自身に宛てられた、あなたが読めるように託されたメッセージです。見た夢と同じように、そのカードがどのように見えたのかが鍵となります。まずは、あなたが感じたことにフォーカスしてみてください。」(東京タロット美術館資料より)

私たちは何かがあると、あれこれ理屈っぽく考えるが、それよりも直観を素直に信じるほうがいい。
目に映る景色は、自分のみに与えられた、自分のみにしか解けないアレゴリー(allegory)である。
内なる自分と対話をして「隠された意味」にフォーカス(focus)してみよう。
そうすれば私たちは素敵な発見をすることがあるし、思いがけないフォーチュン(fortune)とめぐり逢えることもあるだろう。

2022/12/21

オードリーの行方??

東京都美術館「美をつむぐ源氏物語」~神田明神(終わり詣)~智明葵個展(ギャラリーフロレゾン)~日本橋高島屋~KITTE~エキュート東京

数日前、受験シーズンで混雑する湯島天神に行き、毎年恒例の終わり詣を済ませた。
しかし今年は学問の神様だけでなく、商売繁盛の神田明神にも行ってみようと思った。

私はこの日、上記の予定を組み、お昼過ぎの上野駅でおりた。
上野恩賜公園を上野動物園方面に歩き、東京都美術館に到着。
注目の岡本太郎の展示会ではなく、「美をつむぐ源氏物語」という書道と日本画の地味な展示会のほうを見るためである。
源氏物語の展示会は久しぶりで、楽しみである♪♪


東京都美術館「美をつむぐ源氏物語」


う~む、いきなり、最初の作品から、シロウトには読めない、、、
キャプションに、原文と現代語訳が書いてあるが、いったい何と書いてあるのだろう(*'ω'*)???

(大意)
「袖の濡れる泥 (恋路)であるとはわかっていながらも、その泥の中に踏み込む田子のように恋路に踏み込んでしまう私は、そうしたわが身のつたなさが思われてなりません。」

クリスマス前に、ドキッ!!とするようなことが書いてある。
しかし、私は、「好き」という感情に関しては、わが身は子供のように拙くあってもいいのではないかと思う。
昔のドラゴンボールのエンディングテーマを思い出してみよう。

「おとなのフリして、諦めちゃぁ~♪♪ 奇跡のなぞなぞ、解けないよぉ~♪♪」
「もっとワイルドに、もっとたくましく、生きてごらん♪♪」

と、ブルマねえさんが歌っていた。
恋愛というのはロマンティックな冒険なのである。
冒険は別にしなくたっていいのだし、しない方が安心安全だから、愚かな行動といえるのだが、人はそもそも冒険をしたがる愚かな動物である。
私たちがロマンティックな冒険をすることは、生きている以上、避けられない。


東京都美術館「美をつむぐ源氏物語」


さて、30分ほど美術館で過ごし、その後、私は上野公園を広小路方面に歩いた。
神田明神は何度か行ったことはあるものの、いまだに場所がよく分からない。
私はGoogleマップを頼りに大通りの坂を上がった。
途中、「アキバ絶対領域」というメイドカフェを見かけた。

そうそう、思い出した。
神田明神は「アキバ絶対領域」の近くなのである!!
まもなく、坂の途中でスマホが鳴り、神田明神に到着。


神田明神


神田明神では御朱印をもらった。
ただ、巫女にきくと、(私がいつも行く湯島天神のような)その場での手書きはしていないとのこと。
私はプリント(??)の300円の御朱印を手に入れ、参拝を済ませた。

その後、私は神田明神の表側から出て秋葉原の繁華街へ。
日比谷線で銀座駅に到着したのは3時過ぎだったが、まず、松屋に寄った。
それから徒歩で京橋(宝町)に向かった。

国立映画アーカイブの斜向かいにギャラリーフロレゾンという小さな画廊がある。
ここでレジンアーティストの智明葵(Chiaki)さんの個展が開催されており、私は彼女の作品を約半年ぶりに見に来た。
中に入るとギャラリーの奥に、着物をモダンに着こなした智明葵さんが座っている。
彼女はすぐ立ち上がり、私が、6月の東京都美術館のZEN展以来ですね、と言うと、彼女も覚えていた。
そして今回は、彼女の個展であったため、私たちはゆっくりと話ができた。


智明葵個展(ギャラリーフロレゾン)


智明葵個展(ギャラリーフロレゾン)


私たちは作品の話もさることながら詳しい自己紹介もした。
ホームページに書いていない非公開エピソードも聞いた。
彼女がレジンアーティストになるまでの道のりは随分とユニークなものであった。

ギャラリーフロレゾンを出たのは5時近く。
外はすっかり暗くなっていた。
これからKITTE(東京駅前郵便局)で郵便物を出したいのだが、とりあえず、日本橋方面にまっすぐ歩き、日本橋高島屋へ。

ここのデパ地下に、「オードリー(Audrey)」というストロベリー洋菓子のお店があり、かなりの人気である。
私は今回、イチゴ型をしたクッキーとホワイトチョコレートのかわいい洋菓子を、1箱(10個入り)買った。


オードリー(Audrey)


オードリー(Audrey)


その後は高島屋館内のスターバックスへ。
ミルフィーユの甘いキャラメルのラテを注文し、しばらく飲みながら休憩した後、東京駅まで歩いた。
丸の内はクリスマスムード、一色であった。
私は郵便物を出した後、エキュート東京にも寄り道をして帰宅の途へ。

来年は良い年になるといいのだが(*'ω'*)...


スターバックス、ミルフィーユ


KITTE丸の内


最後に。
この「オードリー(Audrey)」というおしゃれなストロベリー洋菓子について。
自分で食べるのか、それとも、誰かのためのクリスマスプレゼントなのか。

ズバリ!!
オードリーヘップバーン(Audrey Hepburn)のような素敵な女性「だけ」に、プレゼントされるものなのであります(*'ω'*)///

いやいや、実をいうと、我が家のみやげものである。
ママ殿は、オードリーヘップバーンの映画がお好きなのである。

みなさん、素敵なクリスマスをお過ごしください。

2022/12/16

湯島天神、恒例の終わり詣(2022年)

鴎外記念館


鴎外記念館クリスマスコンサート


今年もあと数週間となった。
1年なんて、あっという間に過ぎる。

12月11日、日曜日。
私は午前中に家を出て、千駄木駅でおりて、団子坂を上がって鴎外記念館に行った。
土日は鴎外にちなんだドイツのクリスマスイベントで、エントランスホールではミニコンサートをしていた。
バッハ、モーツァルトなど、おなじみの曲を聴いた。

コンサートを聞いてから地下の展示室へ。
鴎外哲学を紐解く「鴎外遺産」という企画展だが、ここはいつも撮影禁止なので、拙い記憶に基づく私なりの要約をいくつか書いておこう。

まず、感情に支配されてはいけない、常にクールで理論的に判断するべし、という。
感情に基づく主観的判断はよろしくない、怒りで冷静さを失うなど、感情は判断を誤らせるからだ。

次に、上手に泳ぐ者は溺れ死ぬ、議論好きで百戦百勝の鴎外にこう諭したのは幸田露伴である。
天下無敵の鴎外先生も、いつか戦いに負けるぞ、失敗するぞ、ということだ。

また、権威というのは役に立たない、そういう時代になった、とも書いてあった。
当時すでにそう言われていたのなら、いまはもっと、権威は役に立たないと思うのだが。


湯島天神、ご朱印帳


お昼過ぎには湯島天神へ。
もう読者もおなじみかと思うが、恒例の終わり詣である。
2019年から御朱印を書いてもらい今年で4ページ目になる。
ただ、以前も書いたが、私は来年のご利益を求めて来ているのではない。
それは12月の「幸先詣」と呼ばれるものであるが、私はそうではなく、12月に今年の無事を感謝するためにここへ来ている。


湯島天神


私は本堂の前の参拝者の列に並ぼうとした。
すると本堂から宮司の男性が出てきて私たちにこう言った。

「みなさん、並ばなくていいんですよ。空いているところへどんどん入って、お参りをしていってください。」

ううむ、、、ちゃんと並んでください!!ではなく、並ばなくていいんですよ!!と注意されるなんて。
私たち日本人って、行儀がよすぎます。
もう少し、自己主張をしたり、ずうずうしくならないと、お隣の中国との競争に負けてしまうぞ。
それに、このようなテンションでは、日本の景気は今後悪くなることはあっても、良くなることはないと、私は確信を持ってお詣りを終えた。
結局コロナ禍に、政府とマスメディアが国民を過剰に統制したため、こういうふうになってしまったのではないだろうか。


あんみつみはし、クリスマスあんみつ


その後は上野広小路まで歩き、松坂屋~パルコ屋~あんみつみはしに入った。
やはりというか何というか、あんみつ先生は12月限定のクリスマスあんみつを食べた。
それにしても、以前はあちこちから主婦の雑談が聞こえたのに、いまは誰もがもくもくと、あんみつを食べている。
会社や学校で「黙食」が身に着いたので、これが私たちの日常になってしまったようだ。

上野広小路駅から銀座線で銀座駅へ。
ビックカメラで年末の買い物をしてから、その隣の東京国際フォーラム~相田みつを美術館に入った。


相田みつを美術館


相田みつを美術館


相田みつを美術館


相田みつを美術館


この日は、相田みつをの日めくりカレンダーに関する作品を展示していた。
展示を見た後はミュージアムショップへ。
年賀状に用いる相田みつをハガキを何枚か買った。
郵便局で年賀切手を買って、貼り付けると、相田みつをのメッセージ入り年賀状のできあがり!!


相田みつをのメッセージ入りの年賀状の作り方


相田みつをのメッセージ入りの年賀状の作り方


相田みつをのメッセージ入りの年賀状の作り方
 
 
実はこれ、私にとっては毎年恒例だが、なかなか評判がいいのである。
ただし、相手を選んで送る必要がある。
事前に連絡帳を眺め、送る相手を選んで、今年は3枚ということになった。

さて、お次は有楽町駅の反対側の出光美術館へ。
こちらも久しぶりの訪問である。
以前の私はここの常連だったが、コロナ禍で長期閉館に入ってしまったため会員だった私もさすがに足が遠のき、恐らく約2年ぶりの訪問なのだが、今回は焼き物の展示会であった。
以前、白金台の松岡美術館で見たことのあるような作品がいくつも展示されていて、2018年当時のことを思い出したが、5年なんてあっという間だなあ、、、


出光美術館


展示室を見て回った後は、皇居を見下ろせるラウンジに行った。
お茶でも飲んで休もうと思ったが、ソファーは撤去され、お茶のサービスも中止で閑散としていた。
外は小雨で、見晴らしも悪い。
コロナ前は優雅なラウンジだったのになあ、、、
あ~あ、つまらない、という言葉しか出てこない。
奥の椅子で足を組んで座っている黒服の上品そうなおばあちゃんも、皇居を眺めながら、ただ、ため息をついていた。

つまり、これは「大いなる喪失(感)」なのである!!

思い返せば今から30年前、日本は空前の空騒ぎ(バブル)を楽しみ、それが崩壊し、失われた30年といわれる不況の時代に突入した。
しかし今回のコロナ前とアフターコロナも、あの時とほとんど同じと思える。
東京オリンピックまでの空騒ぎがコロナで崩壊したことは間違いない。
これから、また、失われた何十年かの低迷の時代が始まるような気もするのだが、、、