2020/07/31

ホスピタルアート・アートとビジネスの関係

私はいま、名古屋市立大学の病院アートマネジメントの講座を受講している。
去年、国立近代美術館で、病院アートマネジメントのシンポジウムがあり、イギリスの第一人者が来日講演した。
非常に興味深い内容であり、私はその主催者(なごやヘルスケアアートマネジメント推進プロジェクト)の講座を受講することにした。
この講座は7~8月の2ヶ月に及ぶもので、鈴木賢一名古屋市立大学芸術工学部教授が企画運営するものである。
研究室のゼミ生などが関与し、手作りのいたって地味な講座である。








まず、アートとビジネスの関係から考えてみようか。
ここで最も重要なことは、アートがビジネスになじまない性質、ということだ。
ショップに並んでいる商品は、何らかの機能を持ち、それを必要としている人が買って、使う、メーカーは消費者のニーズがあるから生産をしている。
しかし、アートは、明確な意味での機能を持たない、ニーズがなくてもアーティストは自己表現のために作品を生産する、それを必要としている人がいるかどうかは作り手にとって問題ではない。
そもそもアートはビジネスの構造を持っていないのである。
アートにビジネスの構造を持たせるためには、そのアートが何らかの明確な機能を持つことが必要である。
買い手はアートそのものではなく、アートの持つその機能を価値と認めてお金を出すということだ。
ただ、売り手のアーティストはそういう機能主義的な買い手を望んでいない。
そもそもアートに何か明確な機能があるのかというと、「ある」ならそれはアートではない。
明確な機能が「ない」ので、アートというカテゴリーに入れる。
いわばアートなら当然に「役立たず」であり、それでも欲しいという買い手が、本来的な意味でのアートの買い手である。

アートマネジメントを手がける者は、このような明確な機能が「ない」商品をどのように売れる物としてプロデュースしていくか、ここが腕の見せ所である。
とりわけ、病院アートマネジメントを手がける場合は、売り手のアーティストはアートそのものを売りたいが、買い手の病院(医者)はアートの機能を買いたい、この売り手と買い手のミスマッチを中間者としてどのように埋めていくかが問題となる。
この点、お金を出す決定権は買い手の病院にあるので、結局、病院に対してアートの機能を説いて、理解してもらうしかないのだが、その説明はやや観念的抽象的、また、エピソードに基づくものばかりである。
だが、そもそもアートに明確な機能がないため、こうなるのは仕方のないことではある。

現在の日本では、病院アートはまだまだ認知度が低い。
今後、1つ1つ成功事例を積み重ねていくしかない。
今日じっくり時間をかけ、去年の講座、おととしの講座の資料も全部チェックした。
が、なぜ病院でのいやしがアートでなくてはいけないのか、ここを説明するのはなかなか難しいと思った。
病院には、アートがなくても実際上、不都合がないのだ。
実際上の都合不都合、つまり実用の問題は、アートの弱点である。

そのため、ここを説明しようとすると勝ち目がなく、説明しようとすると無理がある。
だから例えばいやされたとか、心が和んだとか、スピリチュアルで宗教的な説明になったりもするのだろうな、と思った。
しかし、私は、なぜ病院でのいやしがアートでなくてはいけないのか、ここを合理的に説明する必要はないと思っている。
自宅に絵を飾る場合に、何らかの合理的な説明が必須だろうか。
それよりは、病院でのいやしがアートであってもよいのではないか、という柔らかい感覚や視点が、21世紀の個人主義の日本社会には求められているのである。
時間はかかるだろうが、後者のようなアプローチをすることで、病院にアートが広まり、病院が少しでも明るい空間になればよいと思う。

2020/07/18

Not so Romantic affairs of Intercontinental Yokohama(3)私のスーパー銭湯「万葉俱楽部」のペアチケットの使い方

去年の夏のことだが、私は女友達のTさんと一緒に横浜まで日帰り旅行にいってきた。
Tさんは会社勤めのごく普通の女性であるが、厳格な両親に育てられ、いまも実家暮らしで門限がある。
彼女と私は本の貸し借りで親しくなったが、私はTさんに対し、その気がないのだ。
もちろんTさんもそれは心得ており、お互い単なる趣味の友達として雑談とか、お茶とかをする程度の関係である。

さてここにスーパー銭湯「万葉俱楽部」のペアチケットが余っている。
私は誰と行こうか考えた。
男友達と行くと湯船まで一緒だから、ひとりでゆっくりできないなあ、、、
おお、そうだ!!
Tさんなら、ちょうどいい。












横浜みなとみらいの駅に私たちはお昼前に到着。
改札を出て、インターコンチネンタルホテルに入った。

最上階の中国料理店「かりゅう」へ。
ここは料理もおいしいが、何といっても見晴らしがいい。
私たちはカップルとみなされ、窓辺のテーブル席に案内された。
注文はアラカルトで何点か。
しかし、ボリュームがあって、私たちはお腹いっぱいになった。

食後はホテル2階のショップで、おみやげを買った。
その後、ラウンジで定番のミニコンサートが始まり、私たちはソファーに座って聞いていたが、眠くなるといけないのでその前にホテルを出た。






スーパー銭湯「万葉倶楽部」には歩いて十分ほどで到着。
向かいのカップヌードルミュージアムも混んでいるが、万葉倶楽部の正面玄関にも長い列ができていた。

入場後、私はTさんとすぐに別れた。
のんびり広い風呂に入り、久々にサウナにも入った。
露天風呂では景色を眺めたり、ボーッと目を閉じたりして過ごした。




1時間後、館内の大衆食堂で待ち合わせた。
刺身定食のタダ券があるので、刺身を食べビールを飲み、世間話をして帰るつもりだった。
が、私たちはお座敷席に座り、注文した刺身定食をじっと眺めた。

「お腹いっぱいで、食べたくない。。。」と彼女。
「もったいないから、刺身だけでも食べて帰りましょうよ。」

つまをどけて、刺身だけをつまみながら、私たちはビール片手にしばらく話した。

「パパは今夜、家にいるんですか??」
「今日は残業なしだから、夜はいるはず。だから、ママはご機嫌斜めなのよ。」
「そうですか。早く食べないと門限を過ぎてしまいますよ。門限は何時ですか??」
「9時半。ママにメールしておかないと。何て言おうかな。」
「風呂に入っていて遅くなる。」
「それはちょっと、、、」
「本当のことですよね。しかし、ご両親は、いつまであなたの門限を続けるつもりなんですか??」
「死ぬまで、かな。」
「両親が死んだら、あなた、どうなるの??」
「家が広いので困るわね。」
「家が広くて遺産もあって、困ると言うのもよく分かりません。」
「というと??」
「あなたはいろいろな男からプレゼントをもらったり、モテるほうですよね。実家で何の不自由もないし、あなたを羨ましがる女性は周囲には多いと思います。」
「あのね!! そういうことではなく!! 女一人で最後まで人生を生きるのは大変で困る、ということです!!」
「な、なるほど。」(そうだよなあ、、、)

だから彼女は事あるごとに私にこう言うのだと思う。
親が死んだら、あなたに資産管理とか資産運用とか、そういうことを代わりにしてほしいのだけど頼めるかしら。
これはビジネスであり、コンサルタント料はきちんとお支払するから。

しかし私はTさんに対し、その気がないのだ。
Tさんのほうもそれを心得ており、私たちは単なる趣味の友達だ。
したがって、彼女は私のことがかえって信頼できるのだと思う。
ただ私は、相談には乗ってあげたいが、あまり立ち入ったことはしたくない。

さて、刺身の数は減らないが、そろそろ出発しないとまずい時間だ。
時計を見て、私のほうがあせってきた。
いま、お座敷席にいる私はTシャツと短パン姿、すぐにでも出発できるのだが、彼女は万葉俱楽部のゆかたを羽織っており、更衣室で着替える必要がある。

それにしても、私たちのすぐ横の通路を、ひっきりなしに男性客が歩いている。
私は今頃になって気付いた。
彼女のゆかたの着方がだらしなくて、下着がよく見えているのだ。
私は彼女に言った。

「あのう、すみません、、、」
「なあに?」
「Tさん、通行人からよく見えているので、ゆかたはきちんと着るほうがいいですよねッ!!」

すると彼女は下着が見えていることに気付いてすぐ服を直したが、とくに何の返事もせず、それ以上何とも思っていない様子だった。
彼女は現代的で、結婚願望がなく、仕事と趣味中心で生きている。
これからも独身のままか、あるいは彼氏ができても結婚はしないのではないか。

2020/07/15

Moon River、脱TOKYO







きのうは久しぶりのABCクッキング。
最近は新型コロナウィルスの影響で、ABCクッキングに行っていなかった。
しかし、今回はフォアグラ(フォアグラと牛肉のポワレ)に釣られた、、、
あざといな、と思ったが、食欲には勝てない。

おやおや、女性もたくさん来ているではないか。
投資の世界には、ハイリスクハイリターンという言葉がある。
今回は特別メニューのフォアグラというハイリターンが用意されており、新型コロナウィルスというハイリスクがあるものの、それを承知でABCクッキングに出陣した会員は多かったのではないか。
もっとも、食事のときはテーブル席に1人ずつ、という決まりだった。


東京芸術劇場名曲リサイタルサロン若林顕ピアノコンサート


2020年7月15日。
コロナ禍にもかかわらず、私はひとりで、東京芸術劇場までピアノコンサートを聞きにいった。
ピアニストは若林顕。
この日は久しぶりの生演奏のようで、1曲目のショパンのバラードをかなり神経質に弾いた。
2曲目以降はリスト。
リストは彼のスタイルに合っていると思った。
全て素晴らしい演奏だったが、特に「メフィストワルツ」が素晴らしかった。
この曲はこういうふうに弾くべきだ、と私は思った。


東京芸術劇場名曲リサイタルサロン若林顕ピアノコンサート


東京芸術劇場


それにしても、新型コロナウイルスの影響はすさまじい。
2000席のコンサートホールの観客はわずか100人ほど。
人気の「名曲サロン」シリーズで、若林さんでこのお値段なら、前売りの段階でかなり売れていたと推測するが、受付にパンフレットの余りが200~300部は積んであった。
恐らく半数以上ドタキャン(悪い意味ではなく)があったのではないか。

帰りは銀座線で上野駅経由で帰ったが、上野駅をおり上野公園を少し散歩したら、行きたい美術館が休業していた。
上野駅構内のグルメ街も、いつも客が絶えることのないラーメン屋がスカスカだったり、寿司職人が暇そうにカウンターで立ちつくしていたり。
新型コロナウィルスの影響はすさまじい。
経済活動というか、日常生活というか、基本的なことができなくなった。感染者が減ったら元に戻るのだろうか。

これからは、ビジネスの中心は東京という常識が変わるだろう。
数年はかかると思うが、これまでの価値観がひっくり返る。
いまはその過渡期である。
これからは「脱東京」がキーワードとなるだろう。
私たちは徐々に生き方を変えていく必要がある。

そういえば、若林さんのアンコールは、「ムーンリヴァー(Moon River)」だった。
「ティファニーで朝食を」のなかで、オードリーヘップバーンが歌う名曲。
Googleで調べると、「作詞のジョニー・マーサーの生まれ故郷、家の裏に流れる川の通称、という説が有力です。 「バック・リバー」という名の川を、地元では「ムーン・リバー」と呼んでいたようです。」と説明があった(Google検索の質問と答えより)




私はムーンリヴァーを聞き、今置かれている世界の厳しい状況を思った。
私たちの運命は、まるで一本の河の流れのようにすでに決まりきっているのかもしれない。
今がまだ河の上流だとすれば、河口まで流れ着いたらどんな運命が待っているのだろう。
神様だけが知る運命の結末。
だが、私たちは良くも悪くもこのまま流されて生きていくしかなく、最後はいかなる形のアフターコロナも受け入れるしかないのだろう。

2020/07/05

わたしは、たいけん美じゅつ場VIVAアートコミュニケーター第1期生

私は「たいけん美じゅつ場VIVAのアートコミュニケーター」です。
といっても、ほとんどの読者は何だか意味がさっぱり分からないだろう。

今日、私は「たいけん美じゅつ場VIVA」で、「アートコミュニケーター第1期生」の「基礎講座第1回」に出席してきました。
といっても、ほとんどの読者はなおさら意味が分からないだろう。

本当は5月ごろに始まる予定だったのだ。
しかし、新型コロナウィルスの影響で、私たちの最初の基礎講座は7月にずれ込んだ。
たいけん美じゅつ場VIVAと呼ばれるこの場所は、アトレ取手の4階にあって、昨年末にオープンしたばかりのアートスペースなのだが、まだ地元市民にも認知されていないのが実情であり、ここでもきちんとした解説が必要である。


アトレ取手ギャラリーたいけんびじゅつばVIVAロゴ


アトレ取手ギャラリーたいけんびじゅつばVIVAオープンアーカイヴ


アトレ取手ギャラリーたいけんびじゅつばVIVA


大きく分けて、ここは、ギャラリー、オープンアーカイヴ、フリースペースの3つからなる。
エスカレーターを4階まで上がると、目の前の壁にVIVAと書かれた奇妙なロゴが見える。
最初に通り抜けるフリースペースには、テーブル席とカウンター席が並んでいる。
現在のところ主に、地元の学生がフリースペースに入り浸って自習室みたいになっているが、買い物帰りの主婦や高齢者が休憩していることもあれば、会社員がテレワークをしていたり、さぼっていたりすることもある。
このように各人が自由気ままに過ごしてよいわけだが、実は、ここは市民が自らの手でアートを楽しめる場所でもある。


アトレ取手ギャラリーたいけんびじゅつばVIVA


アトレ取手ギャラリーたいけんびじゅつばVIVA石膏デッサン


奥の方へ行くと、工作室、石膏デッサンのスペースなどもあり、日によっては、アートコミュニケーターという謎めいた肩書の人たちが活動している。
まあ、3月からの選考に通り、私はこうしてアートコミュニケーターとなったわけだが、アートコミュニケーターとは何なのか、と改めて問われると定義の説明に窮してしまう。
私は、ここで行われるアートの活動や、それに関連する社会活動を無償で手伝う企画運営参加のボランティアという認識で来ているのだが、どうなのだろうか。

アートコミュニケーターの第1期生は総勢25名ほどである。
ミーティングルームだと手狭なので、空いているギャラリースペースに集まった。
大半は市民ボランティアであり、見た感じでは中高年の男性が多い。
運営側は、VIVA職員、東京芸大キャンパスの先生、アトレ従業員、市の文化芸術課の担当者などが来ていた。

アートコミュニケーターは上野の東京都美術館で成功した制度をまねたものだという。
言われてみると確かに、取手は東京芸術大学のキャンパスがあり、上野と環境が似ているかもしれない。
なので、都美術館をまねたのだろうか、そこはよく分からないが、VIVAの企画プロデュースは芸大の美術部部長、現代美術家の日比野克彦氏なのである。
ああ、VIVAのあの怪しげなロゴを作ったのも日比野さん、たいけん美じゅつ場VIVAという風変わりな名前を付けたのも日比野さんなのか。
そして、彼のビデオメッセージが、会場の大画面に流れた。

・アートコミュニケーターは月2~3回のペースでゆるく活動する
・任期は1年、更新すれば最長3年まで
・報酬のようなものはなし
・特別な決まりはなく、自由に活動してVIVAを盛り上げればOK
・その活動費は一定額まで支給されるが、交通費の支給はなし

ビデオの日比野さんいわく、みなさん、ここで好きなことをしてください。
まあ、実際のところは、職員の人件費、利用者数の確保、助成金補助金の支給名目など、様々な事情が絡んでアートコミュニケーターの制度が取り入れられたのだと思われるが、当面は新型コロナウィルスの問題があるため何の活動もできないだろう。
振り返ると2~3年前、まだ景気が良かったころ、ここには無印良品、100円ショップのキャンドゥ、その他にもいくつかの雑貨店、服屋などのテナントが並んでいた。
しかし、街の景気が悪化し、無印良品が撤退、キャンドゥも含めた残党たちは2階のフロアに民族大移動をして、いまは店構えを狭くして肩を寄せ合って生きている。
そのため4階がだだっ広い空き物件となり、困ってしまったJR(アトレ)と市役所が、お金を出し合ってぜいたくに改装した、といういきさつがあると聞いた。

それにしても、その際の改装費用は数億円だったという。
駅ビルのテナントたちは街角景気が悪いから、撤退や移転を余儀なくされたというのに、何だか彼らがかわいそう。
そしてその場所で億単位の金額(主に税金)がやすやす動くとは、何とも景気の良い話。
昔からよく言うが、お金はあるところにはある、という言葉を私は思ったのだった。