2018/10/26

グーグルドライブ(Google Drive)のバックアップの方法

ブログにちょっと書き留めておくのは、自分にとっても良いことなのかもしれない。
備忘録ブログはよく目にするが、今まではそもそもブログを持っていなかったので考えたことがなかった。
書いたのに見つからないのが一番困るのだが、ブログならそういうこともなく、検索もすぐできる。


「グーグルドライブ(Google Drive)のバックアップの方法」


GoogleDriveの設定


GoogleWorkspaceでドキュメント、スプレッドシート、スライドを使っている場合、これらのファイルはクラウドに保管されている。
GoogleDriveの設定(右上の歯車アイコン)をクリックすると、上記画像のようになるが、オフラインモードをオンにしていても、バックアップファイルがPC上に作成されているわけではない(青い四角)。
緑の四角を見てみよう。
PCからアップロードしたときは自動変換されない設定となっている。
これは例えば、PC上のWordファイルをGoogleDriveにアップロードした場合に、Wordファイルのままアップロードされる、ということである。
アップロードされたWordファイルは、クラウド上で編集などをするときにドキュメントファイルに変換される。
これに対し、GoogleDrive上のドキュメントファイルをPCにダウンロードすると、ドキュメントファイルからWordファイルに自動変換される。
どうもGoogleは、Microsoftオフィスのファイルをなるべく変換しないよう配慮(?)していると思われる。
まあ、ほとんどの人が仕事上Microsoftオフィスを手放せないので、その方がこちらも助かるというもの。

(a)Googleドキュメント⇒Word
(b)Googleスプレッドシート⇒Excel
(c)Googleスライド⇒PowerPoint


GoogleDriveの左画面


では本題へ。
GoogleDriveをどのようにバックアップするか。
GoogleDriveから複数のファイルをダウンロードする場合、ファイルはひとまとめに圧縮され、ダウンロード先に「zipフォルダ」ができる。
例えば、5つの画像ファイルをデスクトップにダウンロードすると、「zipフォルダ」が1つ、デスクトップ画面に表示される。
このフォルダを展開すると5つの画像ファイルが入っている。
GoogleDriveをバックアップするには、このような性質を利用し、バックアップフォルダを作るのがよい、と私は思うのだよね。
というのも、自宅や職場のパソコンでクラウド全部をバックアップするのは、時間も手間もかかり、めんどうくさい。
そもそもGoogleDriveやOneDriveなどのクラウドのデータが消失するとは考えられない(そこまで考えていたらきりがない)。
なので、私たちがデータ保全のためにバックアップをする必要はないと思う。

しかし、トラブルでアカウントにログインできなくなったときに、バックアップがあると非常に助かるということを私は学んだのだ。
災害でネットが切断されたり、パスワードを忘れたり、二段階認証用のスマホが壊れたり、そういう不測の事態のなかで、クラウド上のたった1つの重要書類を取り出せないことが、自分の仕事上致命傷になることもあり得る。
そのために、地道にバックアップをする必要がある。
とすると、私は思うのだが、最近よく使用しているファイルだけでクラウドのバックアップは十分ではないだろうか。
そこで、毎朝、前日使用したファイルのバックアップフォルダを作るようにしている。
そうするとPC上(デスクトップ画面など)には、日付ごとの「zipフォルダ」がずらっと並び、一目瞭然に整理されるので、まあ、実に便利なものである。

GoogleDriveの「最近使用したアイテム」⇒「昨日」使用したファイルをドラッグで選択⇒右クリックから選択したファイルをまとめてダウンロード⇒圧縮(しばらく待機)⇒ダウンロード開始⇒本日の「zipフォルダ」完成⇒昨日のバックアップ完了


GoogleDriveの左画面


GoogleDriveの右クリック画面


GoogleDriveの右クリック画面


デスクトップ画面


なお、PC上にコピーすれば十分だが、マイクロソフトのオフィス、OneDriveを利用しているユーザーは、せっかくなので、下記画像のようにOneDriveに同期させることも考えられる。
ただし、GoogleDriveからダウンロードしたファイルは「zipフォルダ」であり、OneDrive上では圧縮ファイルの解凍はできない点には注意が必要である。
PC上で解凍後に同期させ、同期後はPC上の同じファイルは削除して容量を節約するのがよいだろう。

GoogleDriveからダウンロード⇒PC上に「zipフォルダ」を手動で作成⇒フォルダを右クリック、展開を選択すると解凍される⇒OneDriveに自動同期⇒PC上の「zipフォルダ」、解凍フォルダの削除


OneDriveバックアップ管理画面

2018/10/25

カスタムURLの設定、グーグルサイト(Googleサイト、GoogleSite)で作ったウェブサイトに独自ドメインを割り当てる

ブログにちょっと書き留めておくのは、自分にとっても良いことなのかもしれない。
備忘録ブログはよく目にするが、今まではそもそもブログを持っていなかったので考えたことがなかった。
書いたのに見つからないのが一番困るのだが、ブログならそういうこともなく、検索もすぐできる。


「カスタムURLの設定、グーグルサイト(Googleサイト、GoogleSite)で作ったウェブサイトに独自ドメインを割り当てる」



Googleサイトを使うとドラッグ&ドロップで簡単にホムペが作成できる。
私でも、レストランのウェブサイト、事務所や企業のウェブサイトにも使える十分なクオリティーのものが作成できる。
以前私は、Google Domainで独自ドメインを取得し、Googleサイトでワインバーのホムペを作った。
だが、新型コロナウィルスの影響でワインバーのオープンは難しくなり、結局それは日の目を見なかった。
再びワインバーのホムペを作るときのために(!?)、ここに方法を書き留めておこうと思う。



Googleサイト



https://blog.yamada-taro.com/
https://main.yamada-taro.com/

↑これはサブドメイン。
サブドメインのURLを割り当てる場合、Google Workspaceで設定をする必要がある。
Googleブロガーでは、ブログのURL設定のところでサブドメインを定めるだけで大丈夫である。

Google Workspaceの「管理コンソール」⇒「ドメイン管理」⇒「ドメインエイリアス追加」

https://main.yamada-taro.com/

↑これで、yamada-taro.comのサブドメインとしてのmain.yamada-taro.comを設定したことになる。
これでサブドメインのウェブサイトやメールもできるということ。



ドメイン管理

ドメインエイリアス追加



次に、ドメインを購入したところでも設定をする必要がある。
Google Domainで購入しているなら、Google Domainのページで、おなまえどっとこむから購入しているなら、おなまえどっとこむのページで。
何を設定するかというと、、、持っているドメインをGoogleサイトに関連付けるため。



GoogleDomain

yamada-taro.com、DNS、カスタムリソースレコード
画面左から、以下のように設定する。
wwwのところは、サブドメインなら、www+サブドメイン名(www.main)となる。



カスタムリソースレコード


www
CNAME
1h
ghs.googlehosted.com

www.main
CNAME
1h
ghs.googlehosted.com

↑これで持っているドメインがGoogleサイトに関連付けられた。
その後は、Google Workspaceの管理画面⇒「アプリ」⇒「Google Workspace」⇒「Googleサイト設定」⇒カスタムURL



Googleworkspace

Googleworkspace

カスタムURL

カスタムURL追加


以下のようになるとOKである。
①自分で作ったGoogleサイトのURLと、②指定した独自ドメインのURL。
①と②を関連付けるということ。
画面左から、、、

www.yamada-taro.com(サブドメインなら、main.yamada-taro.com)
sites.google.com/yamada-taro.com/toppage
新規
保留

なお、Googleサイト設定のカスタムURLの入れ方を間違えていると、「続行」をクリックできない。
正しい入れ方はこのようになる。

ダメな例
https://sites.google.com/yamada-taro.com/toppage

正しい例
sites.google.com/yamada-taro.com/toppage
これで続行ができるようになる。

2018/10/23

Google Workspaceユーザーが、独自ドメインでGメール(G-Mail)を受信する方法

ブログにちょっと書き留めておくのは、自分にとっても良いことなのかもしれない。
備忘録ブログはよく目にするが、今まではそもそもブログを持っていなかったので考えたことがなかった。
書いたのに見つからないのが一番困るのだが、ブログならそういうこともなく、検索もすぐできる。


「Google Workspaceユーザーが、独自ドメインでGメール(G-Mail)を受信する方法」



GoogleWorkspaceのGメールを、自分の持っている独自ドメインの名義で使うにはどうしたらよいか。
まず、Google Workspaceの「管理コンソール」⇒「ドメイン」⇒「ドメインの管理」⇒ここに、独自ドメインを追加する。


ドメイン管理

ドメイン追加


サブドメインでメール受信したいなら、ここに、サブドメインを追加する(ドメインエイリアス追加による)。
例えば、yamada-taro@mail.yamada.comというサブドメインでメールを受信したいなら、ドメインエイリアス追加で、mail.yamada.comというサブドメインを作る。


サブドメイン追加


次に、「ディレクトリ」⇒「ユーザー」⇒「ユーザー情報」⇒「メールエイリアス」⇒ここで、私のユーザー単位でメールエイリアスを作成すると、そのメールアドレスで私が送受信できるようになる。
つまり、私のためのメールアドレスをここで作れるわけである。

yamada-taro@main.yamada.com


Googleworkspace


以上の順番が重要である。
順番が反対だと何だかよく分からないのだが、うまくいかないのだ。

その後、Gmailへ。
歯車マークの「設定」⇒「アカウント」⇒ここで、新しいメールアドレスを追加する。


Gmail設定



これで受信できるはずだが、うまくいかない場合は、このメールアカウントで受信できる別のメールアドレスへの転送設定をする。
つまり、GoogleDomain⇒「メールアドレス」⇒「メール転送」⇒「メールエイリアス追加」ということ。


GoogleDomain

メール転送



ここで、yamada-taro@mail.yamada.comを、yamada-taro@yamada-taro.comに転送するというような感じになる。
これでOK。
Google Workspaceの設定で、ふだんGmailを受信するドメインがyamada-taro.comの方になっている場合は、このように設定する。
なお、プライマリードメインのメールが届かないこともあるが、そのときはGoogle WorkspaceのGmailの設定を見る。
「管理コンソール」⇒「アプリ」⇒「Google Workspace」⇒「Gmail」⇒ここをオン(すべてのユーザー)にする。


Googleworkspace


2018/10/22

Google Workspaceのドメインの変更の方法

ブログにちょっと書き留めておくのは、自分にとっても良いことなのかもしれない。
備忘録ブログはよく目にするが、今まではそもそもブログを持っていなかったので考えたことがなかった。
書いたのに見つからないのが一番困るのだが、ブログならそういうこともなく、検索もすぐできる。


「Google Workspaceのドメインの変更の方法」



Google Workspaceを自分の持っている独自ドメインで使いたい。
まず、Google Workspaceの「管理コンソール」を開く。
「ドメイン」⇒「ドメイン管理」⇒「プライマリドメイン」⇒まずプライマリドメインを新しいドメンに変更する。


ドメイン管理

「ディレクトリ」⇒「ユーザー」⇒PCの画面だと、左の管理者の表示の下の方に、「ユーザー名の変更」というのがある⇒ここを新しいドメインに変更する。
また、「ユーザー」⇒「ユーザー情報」⇒新しいドメインで自分の好きなメールアドレスを設定していく。



ユーザー


ユーザー名の変更



次に、いつものGmailの画面を開く。
「設定」(右上の歯車マーク)⇒「アカウント」⇒ここに新しいドメインを加える。


Gmail設定



その後、Google Domainにアクセスする。
新しいドメイン⇒「DNS」⇒「合成レコード」⇒ここにGoogle Workspaceを追加する。
古いドメイン⇒古いドメインのメールも見たいので、古いドメインから新しいドメインへのメールアドレスの転送設定をする。


GoogleDomain

合成レコード


メール転送



その他、ブロガー(Google Blogger)のドメイン変更、アナリティクスの設定の変更などもする。
ここまでやるとOK!!