2019/05/29

不思議な才覚!?

今日はサロン経営者のKさんと会う約束をしている。
30代なかばのKさんは、起業して10年足らずだが、首都圏に数店舗のサロンを持っている。
Kさんが転居してから疎遠となっていたが、久しぶりに連絡を取り、秋葉原のカフェで会った。
昼過ぎ、Kさんは以前と変わらない明るい様子で待ち合わせ場所に現れた。
2人で路地裏のクラシカルなカフェへ。
私たちは一番安い250円のブレンドコーヒーを注文した。

Kさんはトレンドに敏感で、したたかな男である。
サロン経営者ということもあり、不真面目な情報にも通じており、彼と話すのは刺激的で面白い。
経営実務も熟知していて経営者としてのぶっちゃけ話もまた面白い。
男どうし1~2時間ほど話したが、サロン経営の課題、実践的な経営論、そして株式投資の話題にも及んだ。

驚いたことに、Kさんはいま、株式投資に夢中のようである。
もともとKさんと私は、2018年3月、パンローリング主催の投資戦略フェアの投資家交流会で知り合った。
私は株主優待目的でディズニーランドの株式を少し保有する程度の株主であるが、だいたい、このディズニーの株だって、当時お付き合いしていた女性がディズニーランドマニアだったから買ったものなのだ。
Kさんもまた、サロンの経営で忙しいから、私と同じく、株式投資は趣味程度といっていたはず。
しかし詳しく話を聞くと、去年からテクニカル分析を勉強して儲かるようになったという。
私はKさんからこう言われた。

「あなたって、テクニカル分析に詳しいでしょう。投資顧問でも開業すれば儲かるのに。」
「おお、なるほど!! でも、本当に儲かるのかなあ。」
「顧問料で儲かるよ。ただし、ハズしたら大クレームだけどね(笑)」
「あはは、そりゃそうだ。でも、1回ハズれたくらいでクレームを言われるのはいやだね、、、」
「まあ、電話でぼくに怒鳴られるのがいやなら、やめたほうがいい。」

実際、彼は以前、投資顧問を利用したことがあるそうだ。
しかし、上がる話を信じて言う通りに買ったら下がって大損をした、と言っていた。
ただ彼に助言をした投資顧問は(助言報酬で)大いに儲かっているから、彼にしてみれば投資顧問はおいしい仕事なのだろう。

彼はラクして金を稼ぐ方法をつねに考えている。
しかし、いつどうなるか分からない自営業者(会社経営者)なら、それは当然のことだ。
確かに私たちは公務員や会社員のようにお気楽では生き残れない。

彼と話していると実に勉強になるし、時に目からウロコの発想を聞くこともある。
彼は不思議な才覚(嗅覚?)を持っているなあ、と感心するが、私は彼のような才覚を持ち合わせていない。
なので、実は私は年下の彼のことをこっそり尊敬している。

ただ、この違いはどうもお互いの育ちの違いによるものと思われるのである。
そのため、私はこれまでも、彼と仲良くなるが違う人間だと痛感せざるを得ない場面が何度かあって、つまらないことで喧嘩をして疎遠になることもあった。
実を言うと、彼の転居前から少し疎遠だった。

ということで、この日は少々気まずいけれども、Kさんとの仲直りができてよかった。


刀剣博物館






Kさんと別れた後は、秋葉原駅から両国駅へ。
両国国技館の先の刀剣博物館へ行った。
今回は「日本刀の見方」というビギナー向けの企画展。
私は日本刀のビギナーなので、ちょっと見てみたかったのだ。
最近、日本刀が女性のあいだで密かなブームとなっているらしい。

確かに、展示室には熱心に日本刀を眺める若い女性が1人いたので、若い女性が1人でもいればブームなのかもしれない。
マンガやライトノベルは歴史ものも多く、それがきっかけで女性が日本刀にハマることも多いようだ。
今日はビギナー向けの展示でありながら、国宝と重要文化財の日本刀が並んで展示されていた。
これはちょっとすごいものを見たな、と私は満足して博物館を出た。




慶應MCC夕学五十講の柴山和久の講演会


そういえば、きのうは丸の内の慶應MCCで夕学五十講があり、ウェルスナビ株式会社の柴山和久代表取締役の講演を聞いたのだ。
「テクノロジーを活用した資産運用の民主化」というタイトルで、小口の個人投資家がウェルスナビに資産を預けると、AIが自動運用して資産を増やしてくれるという。
柴山氏はその仕組みを見事な語り口で説明したが、その話術が、私にも夢のような話を実現可能と思わせた。
ただ、あとで冷静になるとそう簡単にうまくいくのだろうか、とも思う。
結局、商売は夢のような話と、スマートな話術で集客するもの。
控えめな話を真面目にしても、お客さんは財布をぶら下げて寄っては来ない。
だから、お金儲けに興味のあるお客さんを集客するためにも、投資顧問の集客方法は、別にこれでいいのだと思う。

講演会が終わり、私はいつものように会場を出た。
講演会場は丸ビルの7階で、ロビーの壁には今月の作品が展示されていた。
どんな写真かと思い壁を見ると、一面真っ黒の不吉な版画だった。
黒くて分からないので、壁に近づいてタイトルを見た。


慶應MCC会場入口の展示作品


慶應MCC会場入口の展示作品


アッツ島玉砕、、、

角度を変えて眺めると、確かに日本軍の玉砕のさまが浮かんだ。
アッツ島玉砕、それはまだ敗戦ムードなどなかった1943年5月、日本軍最初の玉砕である。
アッツ島玉砕をもって、対米戦争はほぼ負けが確定したようなものだと思うが、日本の敗戦はアッツ島玉砕の日から2年3か月もあとのことだった。
2年3ヶ月ものあいだ、日本政府は何をしていたのだろうか、、、まあ、これと似たような愚行を繰り返していたのだ。

そういえば、どこかの美術館で見たぞ。
確か藤田嗣治もアッツ島玉砕の絵を描いていたと思う。
当時の芸術家たちは、日本の暗い未来を予見し、衝動的に戦争作品を描かずにはいられなかったのだろう。

最初、何でこんなところにこんな作品を飾るのか、とも思った。
が、他方で私は、きれいごとばかりの現代日本社会を、委縮したキモチ悪い社会だと感じている。
全然いやされない作品、不吉な作品、恐い作品。
こうして当たり前に飾ってあるほうが、ある意味、風通しのよい健全な世の中だと思う。
そういう意味では、不真面目な情報に通じていてお金儲けのことばかり考えているサロンの男は、重要なキャラクターなのだ。
また、AIが自動運用して資産を増やしてくれるという甘い話をする投資顧問会社の社長も、どんどん相場で活躍して儲ければいいと思う。

2019/05/23

トランプさんはまるでジャイアン?

きのうは、ウォールストリートジャーナル(WSJ)のトークイベントがあり、大手町のパレスホテルまで行った。
「トランプ政権下の米国と国際社会」というタイトルだったが、話題の中心は、来年の大統領選挙と米中貿易戦争の2点であった。
来年の大統領選挙は、トランプ大統領の再選が既定路線である。
米中貿易戦争については、トランプ大統領は感情的に中国が嫌いというわけではなく、中国を開国させるために口撃をしている、という理解が妥当である。


WSJ懇親会


WSJ懇親会パネルディスカッション


さて、ここから先はまったくの私見なので、適当に読み流してほしい。
私は、日本人の多くがトランプを誤解しているのではないかと思う。
多くの日本人は中国が嫌いである。
そのような日本人から見ると、トランプさんはまるで「ジャイアン」、自分たちの大嫌いな中国人をいじめてくれる、ありがたくて頼もしい「いじめっ子」である。
だから米中貿易戦争をめぐるトランプさんの中国口撃に、爽快感を覚えたりする日本人も多いのではないか。
しかし、トランプさんのターゲットは中国だけにとどまらない。
中国開国後は日本にも目が向けられるだろう。

トランプさんは中国を開国させ、米中同盟を結んで幕引きとする。

私はここで大胆な万馬券予想をしてみる。
そうやって中国は生かすが、日本はやっつけてしまうのだ。
いまや斜陽のアメリカが今後も繁栄していくためには、どうしてもアジアの超大国の中国とお友達になるしかないだろう。
かたや借金だらけで成長できない同盟国日本とは一緒に沈むわけにはいかないだろう。
もしかしてアメリカは、日本から中国に「お友達」(同盟の相手)を乗り換える準備をしているのかも。
それがトランプさんの大統領任期中のミッションなのでは??
しかし、絶対的権力者の習近平国家主席では話が通らないから、トランプさんはガミガミ言っているのである。

もっとも、「国家としてのアメリカ」が中国と同盟を結べればよいのであるから、トランプさんは習近平と殴り合いの大ゲンカをしたって構わない。
その方がむしろ、次の民主党の大統領が、習近平と握手がしやすいようにも思える。
最近の米中貿易戦争の「こじれ具合」を見ると、どうやらトランプさんは撃沈路線を狙い始めているようにも見えるのだが、それはある意味、トランプさんらしいともいえる。
したがって、このままいくと来年の大統領選挙は、トランプ「落選」が既定路線と思われる。
こういう構図だと、日本はいかなる外交努力をしても、誰に何を働きかけても、結局、ババを引かされる運命にあるのかもしれない。
まあ、政治と外交の難しい話は、つまらないのでほどほどにしましょう。

私は毎年、懇親会の後、米国本社から来た編集長に挨拶をするのだ。
そのついでに、愛用のギャラクシーノートを差し出してサインをもらう。
今年も会場に例のジョージがいたので、私はサインをもらってから会場を後にした。


WSJ懇親会


「ハロー、ジョージ!!」
「Hello!!」
「去年と同じように、このギャラクシーペンで画面にサインをしてくれませんか。」
「OK、OK!!」
「ジョージ、あなたはいつもダンディーな紳士ですね。」
「ありがとう。あなたも。」
「いやいや、手料理を作れると、あなた、もっとモテますよ。」
「ほ、本当ですか??」
「はい、私は先日、ABCクッキングで中華料理を作りましたが、女性の生徒たちと楽しく過ごしました。この写真を見てください。」
「おいしそうです。」
「中華料理はとてもおいしいです。アメリカは中国とも仲良くしてくれるといいのですが。」
「そうなるといいですね。」
「来年もまた会いましょう。」


ABCクッキング中華料理

2019/05/13

目白台散歩

きのうは目白台の日本女子大でワインの歴史講座を聞いた。
聞きに行く途中で、付近の美術館巡りもしたので、一日がかりだった。
スタートは都営大江戸線の牛込柳町駅で、駅前の交差点から神田川の方へ大通りを歩き、漱石山房記念館(夏目漱石記念館)を目指した。
途中、派手で病的な水玉模様の建物があり、車でも徒歩でも人目につくのだが、これはかの有名な草間彌生の美術館である。
休みなので通り過ぎたが、通り過ぎてまもなく、裏道を入ると新しい建物の夏目漱石記念館がある。
この日の企画展では、夏目漱石の書斎が再現されており、散らかっている点だけは、私の部屋とそっくりだった。
ほかに、漱石とその弟子たちのエピソードや、漱石の作品集の紹介なども見たが、漱石が正岡子規のもとで見事な俳句を詠んでいたことを知った。
館内をひと回りした後は、陽光の注ぐカフェの窓際でくつろいだ。


夏目漱石記念館(漱石山房記念館)


夏目漱石記念館(漱石山房記念館)書斎


その後、私はまた、神田川の方へ歩いた。
早稲田大学の裏手へ入り込み、神田川にぶつかった。
駒塚橋という小さな橋を渡ると細い道になり、急階段の坂道が始まる。
胸突坂と呼ばれる心臓破りの坂である。
ここはちょうどホテル椿山荘の西側で、坂の右手が椿山荘の庭園、左手が細川氏の屋敷と永青文庫のある肥後細川庭園である。


関口芭蕉庵


胸突坂の始まりのところには芭蕉が住んだと言われる関口芭蕉庵があり、私はここも少し散策してから坂を上った。
坂はあっという間に終わったが、非常に急でヘトヘトになった。
年寄りには無理だろうし、地元の人たちも大変だろう。
だが、どうも地元の人たちは胸突坂を避け、駒塚橋を渡ったらすぐ左折するようだった。
川沿いを歩き、肥後庭園をぐるっと迂回することになるが、こちらからだと急坂ではない。
私は、あとで肥後庭園を散歩した時に、そのことを知った。

胸突坂の上の台地は、講談社の創業家野間家の日本画の美術館(野間記念館)、学生寮の和敬塾、永青文庫、田中家(田中角栄総理大臣)の屋敷などがある。
ここが目白台の閑静な高級住宅地である。
日本女子大は田中家の屋敷の先にあるのだが、少し時間があり、私は肥後細川庭園を散歩した。
山の斜面を下る道は木々の陰で涼しく、しばらくは爽快だったが、下りきって庭園になると、昼間の強い日差しでまた汗が出てきた。


肥後細川庭園


肥後細川庭園正門


肥後細川庭園の松聲閣のくまもんのぬいぐるみ


庭園の一角には、松聲閣という古い屋敷があり、その先に庭園の正門がある。
松聲閣は公民館として利用されており、出入り自由だが、玄関をのぞくと下駄箱の上に、くまモンのぬいぐるみが2匹置いてあった。
私は庭園を少し散歩した後、正門の道から外へ出た。
その道は先ほど私が説明した迂回ルートで、緩い坂を上がると目白通りに出た。
目白通りを歩いてすぐ、日本女子大に到着した。

かくして、私は小ぎれいな女子大の校舎の会議室で、午後のひと時、ワインの歴史に関する講座を聞いたのだった。
ただ、この日は残念ながら休日で女子大生の姿はなく、会議室には主に中高年の女性がたくさん集まっていた。
まあ、彼女たちも、50年前は女学生ではあったのだが。
いや、私も人のことは言えないか。
確かに、少年少女老い易く学成り難しである。
あのようなご老人も、こうしてメモ帳片手に熱心に勉強しに来ているのだ。
私も熱心に勉強しなくてはいけないな。

さて、ワインの歴史の講座は永青文庫が企画した古文書研究講座の1回目である。
江戸時代、細川家は秘密裏にワイン(葡萄酒)を醸造していたが、そのワインは江戸幕府の大名や役人に献上されていたという話だ。
細川家に保管されている古文書に基づいた論考であり、古文書の読み方のレクチャーまであった。
西洋文化が輸入される明治以前、すでにワイン(葡萄酒)は日本で作られ、特権階級の間では特別な嗜好品として親しまれていたというのである。
いつの時代も知らぬは庶民ばかりなり、ということだが、もしかすると、いまの時代も同様に、特別な嗜好品があるのかもしれない。