2019/11/26

CHANEL「マドモアゼルプリヴェ展」



2週間ほど前、CHANELからイベントの案内が来た。
「マドモアゼルプリヴェ展」という無料の展示会が天王洲アイルで開催されるという。
私は、ただでCHANELのコレクションを見られるのならと思い、スマホで簡単な申込みを済ませておいた。

今日がその日であるが、先週末から続くあいにくの雨である。
しかし、天王洲アイル駅を出た頃にはひとしきり雨もあがって、私は道に迷いつつも運河沿いの倉庫に到着した。
倉庫とはいえ、ここは天王洲アイルであり、CHANELのイベントであるから、しゃれた倉庫に改装されている。
私は、黒服の男性に、予約した時間帯ごとの来場者の列に並ぶよう促された。


天王洲アイル


シャネルの展示会「マドモアゼルプリヴェ展」


この展示会の参加者は、スマホで好きな時間帯を選んで申込みをし、チケットの代わりにQRコードをもらい、会場ではバーコード読み取りで入場する。
したがって、CHANELは事前に人数制限をすることが可能であり、そのため、来場者はコレクションをゆっくりと見ることができる。
CHANELのこのやり方はなかなか先進的で、いずれはこのようなやり方がミュージアムのスタンダードになるだろうと思った。


ココシャネルの本、カールラガーフェルドの本


私の書斎の本棚にはココシャネルの本が何冊かあるが、ココシャネルのファッションといえば、ブラック&ホワイトをイメージする。
だが、いまはモノクロの時代ではなく、カラーの時代であるから、CHANELのベースカラーは時代遅れだと思う。
ただ、カールラガーフェルドはドイツ人らしく保守的なデザイナーで、時代の変化に柔軟に対応しつつも、あくまで「古き良きココシャネル」を守ろうとしたのだ。
ただ、そのカールラガーフェルドが、今春、高齢で死んでしまった。
したがって、CHANELは今後、ブランドコンセプトを大胆に「変化」させることも考えているはずだし、それと同時に、これまでのCHANELの「総括」をする必要があるのかもしれない。


シャネルの展示会「マドモアゼルプリヴェ展」


シャネルの展示会「マドモアゼルプリヴェ展」


展示されているドレスのほとんどはブラック&ホワイトである。
しかし、後半の展示には、赤やピンクのドレス、そのほかの色のドレスもあった。
ただ、それらはどうしても、CHANELにしてはイマイチで、何か違うな、と私は感じた。
というのも、その後、新橋にある汐留パナソニック美術館へ行き、「ラウルドゥフィー展」を見たからである。


汐留パナソニック美術館のラウルドゥフィーの展示会


ラウルドゥフィーもまた、パリの高名なデザイナーであった。
ただ、ラウルドゥフィーの本業は画家であり、ファッションデザイナーとして「も」活躍したということである。
企画展の最後の方に、彼のデザインしたドレスが展示されていた。
当時のハリウッド映画の舞台衣装として作られたという説明書きがあったが、こちらの方がココシャネルのドレスよりもセンスがあると思った。


汐留パナソニック美術館のラウルドゥフィーの展示会


こちらのドレスの方は、シャネルのものよりも、自然で、シンプルで、いやみがなく、エレガントである。
そういえば思い出したが、真夏の丸の内の三菱一号美術館で、スペインのマリアーノフォルチュニの企画展があった。
彼もまた画家兼ファッションデザイナーだったのであるが、そこで彼のデザインしたドレスを見た。
彼のデザインしたブラックのドレスなども、シャネルのものよりも、自然で、シンプルで、いやみがなく、エレガントであった。

さて、「マドモアゼルプリヴェ展」の帰りに、来場者全員に記念のプレゼントを配っており、私はそれをもらったのだが、帰宅して早速使ってみた。

さすがCHANELは高品質。
タダなのに丈夫で長持ちしそうだな、、、(これはもちろん誉め言葉!!)

しかし他方で、ラガーフェルドの死後、CHANELの商品はだんだん売れなくなるのではないか。
何となく私はそんな気がしてしまうのであるが。

2019/11/21

「慶應美女図鑑」と「ラスト浮世絵」

11月といえば学園祭の季節である。
私は今日、慶應義塾大学三田キャンパスで、三田祭を見て来たのだが、これが非常におもしろかった。
開催初日の午前中であったため、マンモス大学の学園祭とはいえ、まだ空いていた。
校門の向こう側に三田祭の赤い看板があることを除いては、普段と変わらないキャンパスのようにも見えたが、校門の手前で女子アナがマイクを持って実況中継をしている。


慶應三田祭


あれはテレビ局の女子アナかと思ったが、よく聞くとその語り口が上手ではなかった。
どうも地上波ではなく、インターネットテレビの女子アナのようだ。
私は校門を入り、左手の階段を上がった。
一段上のキャンパスには、すでにかなりの人数が集まっており、ああ、やっぱり、学園祭のムードだな、と思った。

行きたいところは事前にパンフレットを見て決めてあった。
キャンパスに入ってからは、そこへ向かって歩くだけだ。
しかし学園祭には、新宿歌舞伎町の住人たちも顔負けの客引きがいる。
早速、私は校舎の2階の廊下で、チラシ配りの女子大生に捕まってしまった。
彼女は着物姿、ひと目で落語研究会の女の子だと分かった。




「あそこの教室で落語をやるので、聞いていきませんか。」
「いや、ちょっと目的地があってね。」
「落語もおもしろいですよ。途中退席もOKですから、ぜひぜひ、ちょっとだけ。あと1分で始まっちゃいます。」
「すみませんけど、私は、似ている芸能人をAIが診断します、っていうのを見にきたので、その教室を探してるんですが、234号室って、どこだか分かります~??」
「234号室、、、え~と、AI診断は今日の出し物じゃないですよ。」
「えっ、まじで??」
「これは明日以降の出し物です。」
「そ、そうか、残念だな。」
「残念ですね~♪♪ それじゃ、落語を一席どうぞ。」
「どうしようかなあ。」
「あと10秒で始まっちゃうから、さあ、入って入って。」


慶應三田祭の落語研究会


慶應大学落語研究会


私は、彼女に背中をポンと押され、そのまま落研の教室に入ってしまった。
すでに室内は薄暗く、ステージに照明が当たっている。
私が座席につくと、太鼓が鳴り、舞台袖から第14代目乱痴(らんち)さんが登場。

あっ!!
私、この人のこと、知ってるんだけど、、、

何たる偶然か、去年12月に南館ホールで慶應文連のイベントがあり、落研の部長として一席披露した彼のことを私はよく覚えていた(2019/01/22「まんじゅうこわい」)。
その時は「まんじゅうこわい」であった。
そして今日の乱痴さんは「道具屋」を話すようである。

なるほど、「道具屋」か。
まあ、彼なら、きっとおもしろいから聞いていこうかな。

「道具屋」はあまりにも有名な話で、こちらはオチまで知っている。
しかし落語とは不思議なものである。
上手な落語家は次が分かっている客を笑わせるのである。
乱痴さんの道具屋は私の期待通りで、若々しく、非常に斬新で良かった。
ただ、隣の教室からロックバンドの激しい演奏が地響きのように聞こえており、私たちにとって近所迷惑も甚だしかった。
まあ、これもまた学園祭の醍醐味と思って笑い飛ばせばよいことだが。


慶應三田祭のコンサートのステージ


道具屋が終わり、私は落研の教室を出た。
次はどこへ行こうかな。
結局私は、やきものコーナー、画廊コーナーなどを回り、1時間ばかりキャンパスの中をぶらぶらした。
途中、慶應の女子大生の写真集「慶應美女図鑑」の売り場ブースもあって、初日なので写真の女子大生たちが何人か待機していた。
私は記念に1冊写真集を買ったが、サービスで彼女たちの生サインを書いてもらった。
彼女は将来、女子アナにでもなるのだろうか。

その後はランチを済ませ、田町駅まで戻り、山手線で原宿駅まで行った。
明治神宮方面の少し先の路地に太田記念美術館という浮世絵の美術館があるのだが、今日は「ラスト浮世絵」というおもしろそうな企画展をしていた。


太田記念美術館「ラストウキヨエ」展示会


太田記念美術館「ラストウキヨエ」展示会


今回の企画展「ラスト浮世絵」とは、明治時代以降の浮世絵のことである。
浮世絵といえば江戸時代のものと考えられがちだが、むろん明治維新後も浮世絵師は仕事をし、作品を作り続けていた。
しかし、急速な時代の変化に翻弄され、明治の浮世絵はマイナーアートになり下がってしまったのだ。
西洋文化を取り入れる中で、歌舞伎などと同様、浮世絵はダサいものとみなされた。
今回は、そのマイナーな時代のダサいとみなされていた浮世絵コレクションを集めたのだが、日露戦争の浮世絵、明治の女性の美人画、なんだかデザインのようなウキヨエなどがあり、多種多様でおもしろかった。

1時間ほどで全ての展示作品を見終えた。
私は、帰る前にトイレを探したが、トイレは地下にあるというので、人の気配のない階段をおりた。
地下にはトイレのほかにミュージアムショップがあり、客は誰もいなかったが、私は何かおみやげを買いたくなった。
ミュージアムショップというのはなかなかよくできており、つい買ってしまうような記念品が置いてあるものだ。

おや、あれはいい。
さっきの明治女の美人画のレプリカがあるぞ。
かなり良くできている。

しかし、値札を見ると1万5000円ほどであった。
値札とは別に商品の説明もあり、そこには、職人が手彫りをした元画から刷ったものです、と書いてあった。
私は1つ欲しいと思ったが、何とか思いとどまった。
1万5000円は高いと思ったからだ。
1万5000円の理由は商品説明のとおりだが、なぜ私がそれを高いと思ったか、さっきの慶應美女図鑑よりも10倍以上もするからである。
明治の古くさい女性のカラー印刷が、慶應の女子大生の写真集の10倍以上もするなんて、どう考えてもお高い。


2019年三田祭パンフレット、慶應美女図鑑

2019/11/18

ベルリンフィルスペシャルアンサンブルの鉄板コンサート

今日は銀座ヤマハホールで、ベルリンフィルスペシャルアンサンブルのコンサートがあるのだが、夜7時からなので、昼間いくつかの美術館を回った。

文化学園服飾博物館→銀座ソニーギャラリー→銀座ヤマハホール


文化学園服飾博物館「能装束と歌舞伎衣装」展示会


新宿の文化学園服飾博物館には昼過ぎに着いた。
今回は「能装束と歌舞伎衣装」という企画展をしていた。
歌舞伎が江戸時代からの大衆文化であるのに対して、大名の式典などにも登場する能は、お上の文化である。
その点、能は歌舞伎よりも、おカタい芸術と言えそうだが、私にはどちらも役者が唸るイメージしかなく、ただ展示室に飾られている衣装の違いを観察するのみであった。
能の装束の方が総じて作りがぜいたく、抑制的な美をたたえており、歌舞伎衣装よりも重々しい。
これは恐らく、能はお上の文化なので、幕府の役人が能装束に多くの予算を付けたからではないか。


銀座ソニーギャラリー


地下鉄で新宿から銀座へ。
松屋の銀座キャピタルで30分ほど休んでから、銀座4丁目の交差点のソニーイメージングギャラリーに行った。
モノクロ写真の展示会をしており、ちょうど写真家本人(山下恒夫氏)が在廊していたので、少しばかり話した。


エクセルシオールカフェ


その後は開場時間近くまで、向かいのエクセルシオールカフェで休んだ。
6時過ぎ、そこから歩いてすぐの銀座ヤマハホールに入ると、すでにエレベーターホールの入口には列ができていた。






私はベルリンフィルスペシャルアンサンブルは初めてだが、メンバーは明らかに超一流だけの集まりである。
私のクラシック音楽の師匠(Iさん)によれば、チケット代が高かろうが聞いて損はない、ということだった。
なので、今日は「鉄板」コンサートということになるが、Iさんは自身のお友達のクラリネット奏者フックス氏の演奏をよく聞いてくるように、と私に言った(なお、私は日本人の清水直子さんにも注目していた)。


銀座ヤマハホールのベルリンスペシャルアンサンブルのコンサート


ホールは満席。
他の人も、チケット代が少々高かろうが、聞き逃せないと思ったのだろう。
フックスは2曲目から登場。
彼のクラリネットは躍動感にあふれており、自由奔放で型破り、これはうまい、と私は納得した。
ただ、3曲目のバルトークの演奏を終えると、客席に向かってバイバイをして舞台から消えてしまった。
その後の曲はフックス以外のメンバーで演奏し、最後の曲が終わるとメンバー全員がすぐにいなくなった。
アンコールもなく終わったのは残念だった。
なお、ビオラ奏者の清水直子さんは、このメンバーの中でも遜色のない演奏をしていた。

さて、この鉄板コンサートのチケット代は1枚15000円である。
海外オペラでもなく、海外オーケストラでもない。
しかも、短時間で、あっという間に終わった。
高すぎるとも思えるチケット代だが、まあ、私は妥当な値段だと思う。
ただそうはいっても、15000円もあれば上野の奏楽堂などで、芸大生の演奏を10回近く、通って聞けるお値段である。
そこで私は以前、Iさんにこう聞いたことがある。
「上野の奏楽堂などでたまに聞くと、芸大生の演奏もそこそこだから、安くて何度も聞きに行けてお得なような気がするのだけど、、、」

しかし、それを聞いたIさんは、ピシャリと私にこう言い放ったのだった。

「あのね、芸大生のヘタクソな演奏を何度聞いたって、音楽も芸術も少しも分かりゃしないのよ。音楽と芸術のことが知りたければ、ただ一流演奏家のコンサートだけを聞きに行けばいいのです。一流演奏家以外のコンサートは、お金と時間の無駄。」

さすが、Iさんは本音の人であるが、これ以降、私は上野の芸大の奏楽堂のコンサートにはほとんど行かなくなった。

2019/11/12

The true story of WSET wine lovers(2)スタバで締め?

東京都庭園美術館「アジアのイメージ」


今日は青山でワイン教室があり、少し早めに出て、白金台の東京都庭園美術館に寄り道した。
今回の企画展は「アジアのイメージ」。
明治維新の日本は、あらゆる分野で西洋を学び、西洋を輸入したわけだが、絵画の分野では、日本人の洋画家が新時代を作ろうとしていた。
この点、例えば医学だと、西洋医学をそのまま日本へ持ち込めばよいのだけれども、こと芸術となると、西洋のそれをそのままコピーしたのでは単なる「ぱくり」である。
そのため、日本の洋画家は、自分たちの作品のなかに何らかのオリジナリティーを必要としており、それは西洋にはなくてアジアにしかないもの、日本人として、あるいはアジア人としての独自性のある何か、であった。
例えば、静物画の花瓶が景徳鎮のやきものであるとか、そんな感じのオリジナリティーである。
東京都庭園美術館は、もと朝香宮邸であるからかなり広く、渡り廊下から新館もあって、そちらにも展示室があるため、午後から行ってまともに見ると日が暮れてしまう。
なので、私はここでは手抜きをして見ることにしている。
それに、小分けされた展示室ごとに、監視員の女性が必ず1人いて、四六時中じっと監視しているので、こちらは落ち着いて見ることができない、ということもあるのだった。


キャプラン


夕方、ワイン教室へ。
振替日のため、生徒は数人だけ、しかも見知らぬ人ばかりだった。
しかし、開始直前、「日本のワインを愛する会」のパーティーで隣どうしになったBさんが、さっと入ってきた。
お久しぶりですね、ということになり、ワイン教室のあと早速飲みにいく流れとなった。
T先生は用事があり、飲み会に出られないので、生徒4人だけ。
南青山三丁目の交差点でタクシーを捕まえ六本木へ。
六本木交差点の瀬里奈の前でタクシーをおりた。
信号を渡り、路地の雑居ビルへ。
講座のテイスティングでピュリニモンラッシェをズバリ当てたSさん(女性)が、なじみのワインバーに案内してくれた。
講座のテイスティングでハイエンドのブルゴーニュを4本もあけた後だったが、ワインリストを見るとかなりいいワインが揃っている。

シャンパン、ヴィオニエ、ポイヤック、バローロ、アルザスVT。








続けて、二次会の場所を探す流れに。
どこか良い店はないか、という話になり、私は去年何度か行ったことのある「ミッドタウンのスタバの先のレストランで二次会をやろう」と言った。
しかし、3人ともびっくりしている。
どうやら私は酔っていて、「ミッドタウンのスタバで二次会をやろう」と言ってしまったらしく、3人とも戸惑っていたのだった。
Bさんが言った。

「スタバで二次会をやるのかと思ってびびったよ~。」
「すみません。ミッドタウンのスタバの先のレストランです、、、」
「まさか、スタバで締めはないよね~。」
「そうですよね。」
「じゃあ、今日のこの4人のメンバーは「スタバで締め」のメンバーにしよう。」
「あ~、そういう変な名前もおもしろくていいですね。」

というわけで、私たちはスタバの先のレストラン「Orange」で飲み食いしながらラインを交換し、「スタバで締め」という風変わりなグループラインを作ったのだった。


東京ミッドタウン


東京ミッドタウン

2019/11/05

渋イケメンの旅

銀座グラフィックギャラリー→資生堂ギャラリー→銀座ソニーギャラリー→資生堂美容室→スターバックス→ホテルオークラ

今日はホテルオークラで高校の同窓会がある。
その前に資生堂美容室で散髪する予定だが、いつものように美容室のついでに銀座のギャラリーめぐりをした。
銀座のこれらのギャラリーは全て無料である。
また、ものの10分で見終わるので快適でもある。
夏は涼しく、冬は暖かい。
どんなに銀座の街が混雑していても、ギャラリーはほぼすいている。
だから、行ってみて損はないと思うのだが。


銀座DNPギャラリー


銀座グラフィックギャラリーは、広告大賞のようなデザイン展であった。
館内には、いかにも広告業界人という身なりの男性が何人も来ていた。
どうして広告業界人はソレっぽい雰囲気を出したがるのだろう、と私は思ったが、まあ、中学生や高校生ではないので、服装は他人の勝手である。
向こうの白い壁を見ると、ひときわ大きな写真が展示されている。
おや、これはパタゴニアの写真じゃないか。
パタゴニアはWSETのテキストに載っている重要なワイン産地名である。
私は、パタゴニアのワインの特徴は~などと思い出した。
でも、そもそもパタゴニアはどこの国だっけ、、、と思った。

さて、その後は資生堂ギャラリーへ、また、銀座4丁目交差点のソニーイメージングギャラリーも見に行った。
今回のソニーギャラリーの写真展、これは恐らく、今年トップクラスの写真展だと思う(展示替えのたびに見ているわけではないので何とも言えないのだが)。


銀座ソニーギャラリー「渋イケメンの旅」三井昌志写真展


「渋イケメンの旅(三井昌志)」。
渋イケメンとは何か。
日本人は通常、イケメンと聞くとテレビや雑誌の芸能人を思い浮かべるだろう。
しかし、日本人のイメージするイケメンは、必ずしも世界標準(グローバルスタンダード)ではない。
日本の常識は世界の非常識と言われるように。
例えば、キムタクがイケメンだと思っている日本人女性は多いだろうが、そんなのテレビの見過ぎ、ということである。

日本のイケメンとは??
日本の美女とは??

しかし、世界では必ずしも日本のアイドルのようなさわやかな男性がイケメンと思われているわけではなく、案外、この写真展のような渋い男性がイケメンと思われている。
まあ、そんなコンセプトのユニークな写真展である。


銀座ソニーギャラリー「渋イケメンの旅」三井昌志写真展


銀座ソニーギャラリー「渋イケメンの旅」三井昌志写真展


渋イケメンの旅(三井昌志)プロフィール


ただ、この写真展はイケメンの定義や基準の話に限定されるものではないだろう。
国家や人種を越えれば、価値観の違いは顕著であり、相互理解は非常に困難。
その時、自分が相手の価値観を排斥せず、認められるかどうかが重要である。
要するに、キムタクはイケメンではない、この写真展の男性の方がカッコいい、とは思えなくてもいいのだが、彼らがそう思うのはなぜだろう、と考察するとおもしろいだろう。

その後は資生堂美容室へ。
散髪を終えた後は、足早に銀座駅へ向かった。
銀座線に乗り、最寄りの溜池山王駅へ。


アークカラヤン広場&ホテルオークラ


最近、ホテルオークラはリニューアルオープンしたばかりである。
六本木のインターコンチネンタルの横の坂道を上がってすぐなのだが、その前に私はアークヒルズのスターバックスへ向かった。
今日はカウンター席に座り、(以前ブログに登場した)将来のスターバックスのバリスタチャンピオンCさんに、ハンドドリップのリザーヴコーヒーをいれてもらった。


アークヒルズスターバックスリザーヴ


そのうち、ワイン教室の女友達AさんからLineが入り、仕事帰りで少し遅れるという連絡があった。
実はここでAさんと待ち合わせ、2人で一緒に同窓会に参加する予定なのだが、しばらくバリスタのCさんと雑談して過ごした。
そうそう、Aさんはワイン教室ではいつも、派手でルーズな身なりをして目立つ女性であった。
しかし、10分ほど遅れ、やけに「まじめ」な身なりをしたAさんが向こうからチョコチョコと歩いてきたので、私は驚いた。
私は彼女を見て、「渋イケ女」というのもいるのかな、と思ったが、彼女は猫好きなので、今回は猫をかぶっている!?のかもしれない。。。

2019/11/04

水野里奈さんの細密画(2)

今日は、地下鉄で延々と東京をまたいで、世田谷と横浜の美術館まで行ってきた。
世田谷の静嘉堂美術館では、曜変天目(ようへんてんもく)という貴重な茶碗が見られるというので、それを一目見たかった。
そのついでに田園都市線であざみ野まで足を伸ばし、現代美術家の水野里奈さんの展示会を見てきた。
また、彼女のアーティストトークを聞き、彼女に話しかけてサインをもらおうと思っていたが、それはうまくいかなかった。

静嘉堂文庫美術館→アートフォーラムあざみ野

まず、二子玉川の静嘉堂文庫美術館である。
ここは、三菱の美術館なのである。
旧岩崎邸と同じく、山全体が庭園になっており、山の上にお屋敷(美術館)がある。
住宅街の路地でバスをおり、木立に囲まれたのどかな坂道を10分ほど上がると、山上の美術館に辿り着いた。






静嘉堂文庫美術館「曜変天目」展示会


いくつかの建物があり、最も大きな建物が静嘉堂美術館。
しかし、歩かされたわりに、また、大きな建物のわりに、美術館の展示スペースは意外と小さかった。
私は30分ほどで全ての展示を見終えた。
まあ、曜変天目は見事な茶碗だったので、30分でも来たかいがあったと思う。

私は、予定よりだいぶ早く、美術館を出た。
館外には、ぐるっと回れる散歩道があり、私はそこをぐるっと散歩した。
見晴台から街を見下ろし、11月の冷たい秋風でしばらく涼み、簡単な登山の気分を味わってから山をおりた。
帰りのバスに乗り、二子玉川駅に着いたのはお昼すぎであった。
二子玉川駅の周囲は東急が整備して、きれいになっている。
それなのに、バス停の前の玉川高島屋だけは、私が学生時代の時のまま、かなり老朽化が進んでいた。
駅前のそのような明暗の対比、何ともいえない時代の流れを感じる。

二子玉川駅へ。
私は田園都市線の高架のホームへ上がった。
すると、線路の向こうに多摩川を見渡せるのだが、10月の歴史的な台風で決壊したばかりで河川敷はひどい状況であった。


2019年10月の大型台風後の二子玉川駅


到着のアナウンスが流れ、まもなく無惨な多摩川は電車で見えなくなった。
私はその電車で、あざみ野に向かったが、田園都市線に乗るのは本当に久しぶりだった。
しかし、二子玉川駅はきれいだったが、どうも、この車両は狭いし古くさい。
30年以上前、田園都市線はおしゃれな都会の電車だったのに、今はずいぶんダサく感じるのだ。
車両のクオリティーが示唆するように、昔は私鉄の時代だった。
しかし、今は明らかに、JRの時代なのである。

30分ほどであざみ野駅に到着。
見知らぬ駅前に降り立った私は、国道246号線の方へ歩いた。


アートフォーラムあざみ野


広い坂道を下り、カーディーラーの先の左側に、アートフォーラムあざみ野があった。
新しい建物だなあ、、、どうも、市民文化センターのようである。
ペットボトルと弁当箱を捨てたいのに、中に入るとゴミ箱がまったくない。
こういうのは本当に不便。
私は仕方なくロッカーに、かばんとごみも一緒に入れて、ギャラリーの受付へ行った。
私はそこで手続を済ませ、広い部屋に入った。

水野里奈さんの作品を、私は真夏の銀座のポーラミュージアムアネックスで初めて見た。
彼女の画風が珍しく、私は思わずじっくり見ていた。
その時、ギャラリーにちょうど本人がいたのだ。
彼女は私を美術関係者と思って話しかけてきたようだった。
雑談のなかで、彼女が11月のあざみ野の展示会のことを教えてくれた。
私はメールアドレスを教え、彼女は詳しいことが決まったらメールします、と言ったのだが、10月になっても彼女からメールは届かず、私は詳しいことをウェブサイトで調べ、今日こうしてはるばる見にきているのであった。
彼女のアーティストトークは10月の予定だったが、10月は例の大型台風で延期となり、私のスケジュール(11月4日)と偶然の一致、あるいは運命の一致(!?)を果たしていた。
そういうわけで、私は展示作品を見終わった後も、彼女のトークイベントを聞かずには帰れなかった。


アートフォーラムあざみ野の水野里奈の展示作品


アートフォーラムあざみ野の水野里奈の展示作品


夕方、2階の広い会議室で彼女のトークイベントが始まった。
用意された椅子の数に対し、参加者は少数精鋭であった。
どうも水野さんの知り合いがほとんどのようだ。
まあ、そりゃ、彼女はそれほどの売れっ子じゃないんだし、こんな横浜の辺鄙な場所の展示会では人も集まりにくいだろう。
トークイベントは1時間ほど、主に水野さんと学芸員の男性の対話形式で進行し、最後は参加者の質問コーナーで締めくくられた。
プロジェクターで美大生時代の絵も紹介された。
また、彼女は大きな壁画も描くという。
私は、次は彼女の壁画を見たい、と思った。

イベントは無事終了。
帰る前にひと言、彼女に声をかけようと思った。
サインをもらうため、サイン用のスケッチブックも持参していた。
しかし、彼女はお友達にあっという間に囲まれてしまった。
彼女は人気者のようだ。
私は荷物を片付けながらその様子をしばらく見ていたが、彼女はかつての友達に出会ったようで、とても楽しそうに笑っていたので、そのまま帰ることにした。


水野里奈アーティストトーク