2024/05/26

Don't Trust Pretty Girls



ゴールデンウイークがあけると、都内は一気に蒸し暑くなった。
平日の昼間でも、銀座の大通りは、人でごった返しており、歩くとすぐ汗ばんでくる。

私は、日本橋で用事を済ませ、銀座の駅をおりて、三越の交差点の日産のビルに入った。
6階のソニーギャラリーでは、5月後半、「ソニーワールドフォトグラフィーアワード2024」の受賞作品の展示会が行われている。






まず、目をひいた作品は、アミノ酸の結晶の拡大写真で、偏光フィルターを用いて撮影されているという鮮やかな作品。
これは、オランダの写真家のもの。

続いて、入口の方に戻り、順路の最初の作品から見てみよう。
学生部門の最優秀賞受賞作品で、連作である。












キャプションには、このような説明がある。
「このシリーズは、私と義理の両親との関係を探るもので、タイトルはパートナーの祖父の左腕にあるタトゥーにちなんでいます。私は、私が聞かされた話や思い出、そしてそれぞれの解釈に導かれ、フィクションと現実の間の緊張を探りました。その結果、現実を反映したり超越したりする可能性を演出しました。ますます強く結ばれた絆のおかげで、私は新しい家族とともに第二の故郷を見つけました。」

連作の最後は結婚式の写真だが、直前の写真では、恋人と一緒の女性が拳銃を構えて、何かを狙っている。
森の中で、彼女は、誰に狙いを定めているのか?
相手は意中の男性か?

一連の作品のタイトルは「Don't Trust Pretty Girls」である。
直訳すると「美少女を信じるな」⇒「美人にダマされるな」ということである。
祖父(のタトゥー)を見て思い付いたタイトルというが、どうもよく分からない、、、




その後、順路の途中に、獲物を捕らえるメスのジャガーの決定的瞬間をとらえた展示作品があった。

イギリスの写真家の作品で、キャプションにはこのような説明がある。
「サン・ロウレンソ・リバーのロッジに別れを告げ、パンタナールの冒険の終わりを迎えたが、出発の際、30分ほど 離れた場所でジャガーが目撃されたと聞きました。私たちは現場に駆けつけ、このしなやかな雌のジャガーが獲物を狙うのに遭遇しました。私たちのボートと私のカメラは、最適な位置取りを行い、彼女が無防備なカイマンに襲い掛かるのを見事に捉えました。」

サンローレンソは、ポルトガル。
写真家がメスのジャガーに睨まれて、目が合っているのが、この写真の高評価のポイントだと思う。




順路の後半へ。
車の窓から手だけが出ているナゾめいた写真が目に付いた。
「The Hand」というタイトルである。

スイス人の写真家の作品だが、キャプションを読むと、「ネパールのバクタプルで行われた結婚式の最中に、新郎が熱烈に手を振って通り過ぎる様子を捉えました。」と書いてある。




ソニーギャラリーを出たあと、地下鉄に乗り、浅草橋に行った。
私は、久しぶりに、東京タロット美術館を訪問した。
手帳を見ると、前回の訪問は2024年1月であった。
しかし、受付の女性スタッフは、いつもの人というかんじの対応だった。

今回、受付で引いたタロットは、太陽(SUN)!!

私は、太陽の解釈をよく知らないので、大アルカナの一覧展示のところで確認をしてから、テーブル席に座った。








太陽(SUN)のタロットには、明るい、楽しい、名声を手に入れる、バイタリティーなどの意味があるという。

なるほど、、、そういうことか。

館内はすいており、私は、4人掛けのテーブル席で、早速、かばんから大サイズの封筒を取り出した。
いつもなら、運ばれてきたお茶を飲みながらスマホを眺めたり、書棚のタロット本を読んだりするのだが。。。




5~6月は総会のシーズンである。
先ほど、東証ペンクラブの定時総会があり、私は、会報誌「Pen」をもらってきたばかりなのだ。

目次を見ると、うしろから2番目、、、おお、経済評論家の大御所杉村富生氏の次に載っているではないか。
また、私が所属する日本テクニカルアナリスト協会(NTAA)からは、テレビでお馴染みの東野幸利・現NTAA理事長と、元野村証券で初代NTAA理事長の岡本博氏も載っている。

伝統と格式のある東証ペンクラブの会報誌「Pen」、、、ここに私のエッセイも、ちゃっかり載ってしまっているとは!

ということで、本日のタロット、かなり当たっていると思った。





私は、手帳を開いた。
手帳のメモ欄に、ソニーギャラリーの展示会の雑感を書いた。

「Don't Trust Pretty Girls」について。
この作品のタイトルは「美人を信用するな」である。
連作の後半で、女性が狙いを定める写真と、結婚式の写真があった。
私は、結婚というのは女性が決めることで、女性が加害者、男性が被害者で、標的の男性がハートを撃ち抜かれて、被害を受けた結果である、というような意味合いだと思った。
結婚式の写真は、何となく、お葬式のようでもある。
「結婚とは人生の墓場」という言葉を思い出す(マンガ「逃げるは恥だが役に立つ」で読んだ)。

メスのジャガーと女豹について。
メスのジャガーは女豹のことではないかと思ったが、Google検索で調べると、そうではない。
厳密には違う。
ただ、そうはいっても、ジャガーは、豹と、かなり似ていると思う。
だいたい私たちは、ダックスフントも、チワワも、土佐犬も「犬」と呼んでいる。
それなら、ジャガーと豹は同じ扱いでよいのでは?

ネパールの田舎の結婚式の車のパレードの写真について。
新郎が手を振っているが、その手が不自然に硬直している点が気になった。
顔を出さないのではなく、出せないのでは?
車内で新婦(女豹)に襲われている。。。




続いて、お茶を飲みながら、総会の資料を眺めた。
何枚かめくると、会員規約の書かれた紙があり、そこには、東証ペンクラブの会員資格について、「文筆に親しむ金融証券人および本会の事業に協力される文化人をもって会員とし~」とあった。
審査は会員で構成する幹事会で行われるが、「Pen」の執筆者を見ると、会員は、証券業界の理事長や会長や代表取締役、あるいはその元職の方たちが多いようだ。

それなのに・・・今回、私が、東証ペンクラブの会員になれたということは、実にラッキーである!

2024/05/25

ズバリ、彼女は大物になるような気がする(*'ω'*)!!!









5~6月は定時総会のシーズンである。

先週は水戸京成ホテルで、茨城司法書士会の定時総会があった。

懇親会では、4月に古河市内で独立開業したばかりの光岡美乃先生とビールを飲みながら話し込んだ。

ズバリ、彼女は大物になるような気がする(*'ω'*)!!!

2024/05/23

色本藍、東京藝術大学大学院、美術研究科油画技法材料研究室、修士課程



「富田菜摘さんって本当に才能があるのよ!」
去年3月、私は、上野のリンネバーの小島幸代社長から、こう言われた(2023/04/01「冨田菜摘さんって本当に才能があるのよ!!」)

そして10月。
私は、新宿高島屋の美術画廊まで足を伸ばし、富田菜摘さんの個展を実際に見た。
もちろん、私もすぐ、富田さんのファンになった(2023/10/20「富田菜摘さんの「廃材アート」にひと目惚れ」)

半年後の今年4月。
今度は京橋のギャルリー東京ユマニテで、彼女の作品を再度見る機会を得た。




今回の個展は、1階と地下の2種類。
1階の方は、新宿高島屋で見たのと同じコンセプトの廃材アート。
富田さんといえば、廃材アートと思っていたが、地下の作品は違っていた。
こちらは新聞紙を用いた社会風刺作品であった。











なるほど!
いずれの作品も洗練されており、素晴らしい。
しかし、私は、地下の作品が非常に面白かった。

新聞記事の文章が彼女たちを皮肉っているのだが、見る人によっては、どう感じるか。
まるで自分のことを皮肉られているようで、地下の作品は好かない!という感想は大いにあり得る。
私は、1階に戻ると、早速そのことを富田さんに聞いてみた。
すると、主催者によっては、いつもの廃材アートだけがよい、といわれてしまうそうだ。
確かに地下のものはデパートの美術画廊などでは売れにくいだろう。
無難な内容のものが日本人好みだと思うが、出番が少ないのは、チョット、もったいない話ではある。





後日。
上記の展示会は、たまたま寄り道をした銀座シックスの蔦屋書店のものである。
磯崎隼士さんの「自己埋葬行為」・・・何だか、タイトルからして物騒であるが、こちらは自分を題材にした芸術作品といえるだろう。

自己埋葬行為とは何か?
例えば、自分のお墓の絵を描くとか、そういうこと?(*'ω'*)ウーン








磯崎さんの個展を、本当はじっくり見たかったが、あいにく用事があり、私は数分で銀座シックスを出た。
その後は、用事を済ませ、京橋へ。
ギャルリー東京ユマニテを再訪しようと思い、路地を歩いた。

が、私は今回、何となく、ユマニテの手前のビルの前で足を止めた。
そこにある地下への薄暗い階段が気になったのだ。

「色本藍」個展。

いかにも怪しげな画廊が地下にある。
画家の名前もまた怪しげである。
私は、エロビデオ店に潜入するような、うしろめたい気分になった。

とりあえず、中に入ってみよう。





入口脇に、詩が書いてある。
画家自身が個展の趣旨を語る、非常に生々しい文章である。

なるほど、、、彼女はアーティストとしてゼッタイに成功したい、アセっているのだろう。

私は、小さなテーブルに置いてある名刺を1枚手に取り、ポケットにしまった。

では、早速、彼女の作品を見ようではないか。

薄暗い地下のギャラリーに、病んでる系の絵の数々が展示されている。
私は、先ほど読んだ彼女の詩を思い浮かべながら見ていった。





誰にも知られたくないが、彼女は普段、狭いアパートの部屋で、失意と孤独の中に暮らしている。
どこにも出たくないし、何もしたくないし、おしゃれにも興味がない。
まるで病人である。





だが、壁画を描いているとき、彼女は、このようになれる。
絵を描くことは彼女の幸せである。
短絡的な考えと分かっていても、自分は画家を生涯の仕事にしたいと思うわけだ。





これもまた絵を描いていないときの彼女だろうか。
身なりはきちんとしているが、、、外出時、人に見られている時の彼女だろうか。
あるいは在廊しているときなのかもしれない。
周囲の他人に対して身を守っている。





邪悪なフンイキだ。
思うように作品を描けず、アトリエで、苦悩しているようだ。
あるいは、失敗作を眺めて、イライラしているのかもしれない。
才能がないから、やめてしまおう、という瞬間に見える。





しかし、、、実家に帰るのだけは、避けたい。。。
私にはそのような絵に見えた。

さて、そろそろ出よう。
地下のギャラリーを出て京橋駅の方へ。
私は歩きながら、先ほどの名刺を見た。

色本藍、東京藝術大学大学院、美術研究科油画技法材料研究室、修士課程。
彼女の連絡先のほか、芸大の校章が書かれている。

いや、しかし、、、この名刺、紙質が非常に良いな、、、

実は、私の名刺は、激安ネット印刷のラクスルである。
送料込みで100枚741円。
しかし、彼女の名刺は、100枚で3000円以上はしそうな高級名刺であった。

ということは、この個展に賭ける彼女の想いは、それだけ強いのだろう。
私はそう思い、彼女の名刺をていねいにポケットにしまったが、いまの私は、、、実は、どのような名刺もスマホで撮影してデジタル化しているのだった。
最終的には、1枚の名刺の画像ファイルから文字情報を取り出してしまい、紙の名刺はほぼ処分している。
ということで、私としては、彼女が都会で、より長い間、アーティストとして粘るためにも、モッタイナイの日本人的精神が重要で、激安名刺のご使用をすすめたいところではある。

2024/05/22

このジュエリー(Psyche)は、本物の蝶の羽根を使用しているそうだ







このジュエリー(Psyche)は、本物の蝶の羽根を使用しているそうだ。

以前、レジンアーティストの智明葵さんの個展に行ったとき、彼女がシャレた着物の帯に留めていたので、よく覚えていたのだ。

今回はデザイナー本人が売場にいて、対面もできた。