2024/01/18

短冊って何かしら?

以下は、1月某日、とある司法書士の先生と私の電話のやりとりを、チョット書き改めたものである。

「それで、加藤先生は、初詣はどこに行かれたんですか?」
「実は、年末年始、私は風邪で寝てたんですよ。初詣は、先週ようやく、浅草寺で済ませてきました」
「あら、大変なお正月だったんですね」
「ええ。母も年末年始、風邪でダウンして肺炎になりました。高齢者は年末年始、たかが風邪でも要注意です」
「お母さま、お大事に・・・」
「今はもう大丈夫ですけどね。そうそう、話は変わりますが、初詣の帰り、浅草駅の書店で、自分の本を立ち読みしたんですよ」
「あら、加藤先生は面白い人ですね。書店で自分の本を立ち読みするなんて」
「まあ、自分の本を立ち読みするなんて、ヘンな人ですよね・・・」
「でも、オシャレで、イイと思います」
「本当に?」
「ええ、普通はできないことだもの」
「そうですよね。でも実際、私の本は発売から2ヶ月たつので、書棚の片隅に1冊か2冊、挿し込んであるだけです。本屋によく行く私も、誰かが立ち読みする光景なんて、まず見かけません。だから、仕方なく自分で立ち読みするということもあります」



(浅草のくまざわ書店は縦置き)


(丸の内の丸善本店は平積み)


(柏のジュンク堂書店は横置き)


(北千住ルミネのブックファーストは横置き)


「そうね。平積みなら表紙が見えるので、思わず手にとることがあるけど、タイトルだけだと、お客さんの目にとまらないですよね」
「そうなんですよ。だから、自分の本を書棚から取って、立ち読みをしたら・・・さりげなく、出しっぱなしにして帰ります」
「あら、狙いはソレだったの? 先生、片付けないのはよくないわよ」
「いやいや、背に腹は代えられません。ちなみに、うちの母のアイディアです」
「あら、司法書士の先生が、お母さまのせいにしてはいけませんよ」
「ええと、本当の話なんですけどね・・・でも、立ち読みの目的は、実は、他にもあります」
「どんな?」
「著者は原稿を書いているときが最もよく分かっています。原稿を出した後は、試験を終えた受験生のように、どんどん忘れます。ゲラを校閲するとき、自分は原稿にこんなこと書いたっけかな?と思い、確認することもあります。校閲後は、自分の手を離れるので、さらに内容を忘れてしまいます」
「毎日、忙しいとそうなりますよね」
「だから、私は本屋に寄ったとき、立ち読みをして思い出したり、チョット確かめたくなるんです」
「著者ならば、気になることはたくさんありますものね」
「ええ、それで・・・浅草で立ち読みしたときのことですが、本に短冊のようなものが挟んでありますよね?」
「短冊って何かしら?」
「会計のとき、レジで店員さんが抜きとる、しおりみたいなものです」
「ああ、アレですね」
「そうそう。私、初めてアレを抜いて裏を見たんです。すると、11月入荷の私の本は、2月返品と書いてあったんです。他の本を見ると、12月入荷なら3月返品でした。どうも、新刊は3ヶ月で出版社に戻されるようです」
「まあ、そうなの!」
「新刊は次々出るので、売れない本は容赦なく、排除されるのでしょう」
「厳しい世界ね。街の本屋さんは、買い切りというわけでもないのね」
「そのようですよ。私、詳しく知りませんが、書店では本の命は短い。アマゾンなどでは、ロングテールといって、細く長く売れるのが特徴です。しかし、街の本屋さんは売場スペースの問題もあり、短期決戦で回転が早いんです」
「・・・あら、加藤先生、ごめんなさい。外に、お客さんか来たみたいだわ」
「そうですか。では、例の件、よろしくお願いします」

ということで、電話を切ったのだが、その後、インターネットで調べてみると、書店の本は基本的に委託販売であることが分かった。

「日本で発行されているほとんどの書籍には、カバーがかけられています。ずれたり弛んだりして邪魔になるから、読むときにはカバーを外す、という人もいるでしょう。カバーがなくても、表紙さえあれば本は成り立つはずです」
「では、なぜカバーが付いているのか。その理由のひとつが、「取り替えられる」からです。日本で流通している本の大半は、「委託販売制度」のもとで売られています。この制度は「返品条件付き売買」または「返品制」とも呼ばれています。出版社は、問屋である取次会社を通して、小売店である書店に本を委託し、売ってもらいます。売れずに一定期間が過ぎると、書店は取次を通じて出版社に本を返すことができるのです。もちろん、売れなかった分の代金は出版社には一切入りません」
「書籍の委託には、新刊委託(約3ヵ月)、長期委託(4~6ヵ月)、常備委託(1年)があります。書店に並べられた書籍は、たくさんの人の手に触れることによってカバーが汚れたり、傷ついたりします。そのまま売れずに返品された本は、出版社でカバーや帯が新しいものに取り替えられ、再び別の書店へと送られていくというわけです」

要するに、無料お試しではないが、書店は3ヶ月、在庫リスクなしで本を売れるということなのだ。
3ヶ月の期限付で、返品する権利があり、その権利を行使するしないは書店側の自由である。

もし返品しないと、3ヶ月経過後、出版社から本のお代を請求されることになる。
書店側は、この本が売れると思うなら、一定数を買い取り、書棚に引き続き置くこともあると思われる。
儲かっている書店、売場面積の広い書店、店員が本に詳しい書店は、そういうことができるだろう。
しかし、経営不振の書店、狭い書店、店員が本に詳しくない書店だと、そんなことするよりは、何も考えずに新刊を入れ替える方がいいわけである。
もっとも、書店の経営方針の問題でもあるから、何とも言えないかもしれないが。

ということで、浅草のくまざわ書店の私の本が、2月以降、どうなるのか、チョット気になるところである。

2024/01/16

投資顧問の大御所、楽天投信投資顧問の東眞之社長との再会

(楽天証券の投資情報サイト「トウシル」)


12月30日、私の本が、楽天証券の投資情報サイト「トウシル」で取り上げられた。
事前に担当編集者から聞いていたが、まさか編集者自身が登場し、プッシュする企画とは思わなかった。
いわゆる制作秘話のような話も少し書いてあり、なかなかおもしろかった。

「トウシル」に書いてあるように、私の終活本は講義形式である。
あんみつ先生と、受講生役の吉田健二さん、吉田小春さん夫妻の3人が登場する。
各項目は、毎回、3人の会話から始まる。
会話が終わると、そこから説明文になる。
図表、イラスト、確認問題(まとめ)も、付いている。

要するに、この本は基本的に、「タイトル」→「会話」→「説明文」→「その他」で構成されている。
各項目は、平均2ページ程度で、すぐ読み終わるようになっている。
周囲の読者に感想を聞くと、内容的には法律の知識なので難しいが、毎回、会話から始まるのでスムーズに読めてしまうそうだ。

<よかったところ>
・終活の法律知識が1冊で学べる(①生前整理、②遺言、エンディングノート、③相続法の知識、④認知症対策、成年後見・・・)
・対話形式がおもしろいので、法律の知識のわりに読みやすい
・土日で読める、コンパクト
⇒🐶対話が多いので、説明文の分量はかなりコンパクトだと思う
・デジタル終活のところは勉強になり、実際やらないといけないと思った
・終活の入門レベルの内容で、ちょうどいい
・夫婦で読めるので、そこが非常にいい
・家族間で終活の話題を切り出せるようになった
⇒🐶キッカケになることは間違いないようだ
・社会福祉や医療関係の仕事をしている人も読んで役に立つ

<不満なところ>
・「ふと」「最初」に読む本というが、タイトルだけ見て衝動買いすると内容はやや難しく感じる
・特に3章(相続法の知識)が難しいので、3章がもっと分かりやすい方がよかった
⇒🐶1章2章は読みやすいと思うが、確かに3章は難しい。法律の本なので難しいところもあり、仕方がないと思って読んでほしい
・全て対話+説明の構成で、飽きてしまう
⇒🐶少しずつ読んで・・・
・書店では冠婚葬祭や手紙の書き方のところに置かれていたりするが、法律の知識本だ
⇒🐶私が並べたわけではないので何ともいえないが、他の終活本も、ここに並んでいた

以上が、私の周囲の読者の感想である。
様々なご意見が集まったので、よかったところと、不満なところを並べてみた。
ご参考までに。




さて。ここからは話題が変わる。
以下、2023/11/13「名画「舞踏会の手帖」を紐解く」より。

こないだ担当の美容師に見本を届けたが、以前、この美容室で彼女が不在のとき、スタッフが映画好きというので、「舞踏会の手帖」という古いフランスの名画を紹介したことがある。
監督は大御所ジュリアンデュヴィヴィエで、確かこのような内容だと記憶する。

主人公は豪邸に住む資産家で、夫が早世し、未亡人となった美女である。
彼女はさみしそうにして寝室に滞在しているが、学生時代に憧れていた人たちがいま、どこでどうしているだろう、と想い起こす。
ふと、寝室の机の引き出しをあけると古い手帖があって、彼女が手に取って開くと、手帖には、当時、舞踏会のときにステキだ!と思い、連絡先を交換した男たちのことが書いてある。
それを眺め、彼女は、昔の男たちを訪ね歩く旅に出る。

それで、ふと思い付いたのだが、、、私もチョット「舞踏会の手帖」のまねごとをしてみようと思うのだ。

私は、スマホの連絡帳を開き、画面を指でなぞった(*'ω'*)フムフム
第4部では、それを眺め、私は昔の女たちを訪ね歩く旅に出る。。。

というのは冗談で、私の場合は「舞踏会の手帖」のまねごとといっても、趣旨も目的も異なる。
誰でも、尊敬できる人にまた会いたいと思うことがあると思うが、今回は、拙著を持って、渋谷ガーデンタワーに、楽天投信投資顧問の東眞之社長を訪ねた。








2024年1月14日のベルサール渋谷の楽天証券新春セミナー。
楽天投信投資顧問の東眞之社長と、恒例のご挨拶&新年の投資歓談をした。
投資顧問の大御所なのにいつも気さくな東さん、運用成績はやっぱり絶好調だそうです♪
(私のインスタグラムより)

実は、東さんと私は、楽天投信投資顧問のブース前で、新年のご挨拶と投資歓談をするのが恒例なのだ。
しかし、コロナ禍もあり、結構お久しぶりの対面になった。
私は今年の新春講演会に申し込んでおらず、東社長のお誘いで急遽、渋谷の会場へ。
受付で事情を話し、「関係者」の名札をもらって入場した。

私たちの今年のメインの話題は、上昇基調の株式市場のことではなかった。
まあ、今年は順調に上がると思うので、そんなに話すこともないだろう。
ということで、早速、終活の話題になった。
私はその場でサインを入れて、東さんに拙著をお渡しした。

出版の裏話もしたが、終活に関連した投資の話もした。
日本は超高齢化社会となり、投信や株式等の金融資産を多く保有する高齢者が増えている。
彼らが今後どのように終活をして、自分の金融資産を整理していくのか。
これは投資業界で非常に重要な問題だが、投資業界人はまだまだ勉強が足りないと言っていた。
東さんは、忌憚のない意見を言われる方なのだ。
私は今回も、東さんの話を聞きながら、さすがだ!と思った。

2024/01/01

縁が通じるお寺「圓通寺」訪問



私は、本を出したので、次は新しいことを始めようと思っている。
しかし、その前に、ひと息つきたいのだ。

12月末。
書斎と自分の部屋を片付けた。
書斎のテーブルの上は、執筆に用いた資料のコピー、ゲラ、走り書きのメモ等が散らかしっぱなしになっている。

片付けの後、書斎のテーブル脇のファイルボックスを見た。
ここに、届いた郵便物が束になって溜まっている。
私は、ひとつひとつ郵便物を取り出し、必要なものと不要なものに分けていった。

おや、この封筒は?

クレジットカードのインビテーションの封筒だった。
春先に届いたものが、ポイと突っ込んだまま、奥の方に隠れていた。

カードのグレードアップか、、、
いまは、どれほどのステータスがあるのだろう。

私は、コロナ禍にカードを格下げして、それっきりだった。
気になって調べると、格下げの申し出をしたのは、2年前の2021年8月6日。
当時のカードの支払履歴を見ると、最後の支払日は2021年8月1日。
場所はBNAWALLアートホテルイン東京。
ラウンジカフェ、コーヒー2人分の支払履歴。

当時のことを思い出した。

2021年8月1日。
ここで遭遇した作品は、ズバリ、「墓」なのであった。
どこがどう墓なのかは分からなかったが、こちらとしては、アーティストがそう言えばそう思うしかなかった。

ええと・・・ふむふむ・・・概念としての墓場ねえ(*'ω'*)ガイネン?

私には、実家の墓参り以外で墓といわれるものを見たりする趣味はない。
が、少なくとも真夏に墓といわれるものを見ると、やけに涼しい気分にはなれた。
また、先祖の墓参りをすると気持ちが落ち着くというが、この作品を見た私は、気持ちがリラックスした。
私は思うのだが、私たちの人生は、常に墓場と隣り合わせだ。
人は必ず死ぬ。
どうのように生きようと、いずれここに入るのだ。
そう思うと、気持ちがリラックスできた、ということなのである。




さて。
私の記憶違いかもしれないが、20年以上前、どこかのマンガ雑誌に、「お願い、インビテーション」というラブコメが連載されていたような気がするのだ。

う~ん、確か、ビッグコミックスピリッツだったかなあ??

クレジットカードのインビテーションの封筒が来るたびに、私はふと、このタイトルを思い出すのである。
ただ、検索しても出てこないので、もしかして記憶違いか、あるいは不人気で記録がないのか、いまは検索して出てこないものは世に存在しないとみなすしかないので何とも自信がない。




そこでよ~く考えると、当時のビッグコミックスピリッツの連載作家に、「ギャラリーフェイク」でおなじみの細野不二彦氏がいて、アート好きの私は学生時代、欠かさず読んでいた。
細野不二彦氏は「リザベーション、プリーズ」というスチュワーデス物語(??)のような短編ラブコメも書いている。
この話は確か、尻切れトンボで終わっていて、その後どうなったのか不明だが、もしかして、、、「お願い、インビテーション」というのは、何となく「リザベーション、プリーズ」とタイトルが(ごろ的にも意味的にも)似ているので、こちらの間違いのような気もしてきた。

まあ、いいか、、、この話、これ以上、深入りしないでおこう。
そういえば最近は忙しくて美術館やギャラリーに、いっていない。
あっという間に、今年も終わりだ。。。
私は、インビテーションの封筒をゴミ箱に捨てた。




以下、2023/11/13「名画「舞踏会の手帖」を紐解く」より。

こないだ担当の美容師に見本を届けたが、以前、この美容室で彼女が不在のとき、スタッフが映画好きというので、「舞踏会の手帖」という古いフランスの名画を紹介したことがある。
監督は大御所ジュリアンデュヴィヴィエで、確かこのような内容だと記憶する。

主人公は豪邸に住む資産家で、夫が早世し、未亡人となった美女である。
彼女はさみしそうにして寝室に滞在しているが、学生時代に憧れていた人たちがいま、どこでどうしているだろう、と想い起こす。
ふと、寝室の机の引き出しをあけると古い手帖があって、彼女が手に取って開くと、手帖には、当時、舞踏会のときにステキだ!と思い、連絡先を交換した男たちのことが書いてある。
それを眺め、彼女は、昔の男たちを訪ね歩く旅に出る。

それで、ふと思い付いたのだが、、、私もチョット「舞踏会の手帖」のまねごとをしてみようと思うのだ。
私は、本を出したので、次は新しいことを始めようと思っている。
しかし、その前に、ひと息つきたいのだ。

私は、スマホの連絡帳を開き、画面を指でなぞった(*'ω'*)フムフム

次は、ギャラリーにいきたい!

最近忙しいので、招待されるなら、お気に入りのアーティストの展示会がいい。
こないだ出光美術館のやきものの展示会を見た。
刺激が足りなかったので、過激な画風の現代アートがいい。

終活とは「墓」に入る準備である。
私は、「墓」に入る準備=「終活」の本を書いてみた。
例えばの話だが、、、終活本を書いたので、次は「墓」を見てみたい。
墓のことを書いてみたい。
やはり、「終活」と「墓」は相性が抜群なのだ!




ということで、12月、ホンモノの墓のほうを見てきた。
東京スカイツリーの近くにある「圓通寺」である。

ここには、ママ殿の実家の墓がある。
縁が通じるお寺ということで、私は大変に縁起がよいところだと思っている。
そこで、用事のついでに立ち寄ったりするのだが、、、摩訶不思議なことに、私にはぜんぜん良縁をもたらさないのである。

これは、いかなることか(*'ω'*)。。。

まさか、圓通寺のご利益が、何者かにより断ち切られているとか、腐れ縁で相殺されているとか、そのようなことはないだろうか。
まあ、それは考え過ぎだろう。

今回は、年末のご挨拶も兼ねての訪問であった。
玄関先で線香を買うときに住職の奥さんと雑談をした。
お喋り好きの奥さんに、私は、ずうずうしく、終活本のPRをさせていただいた。

「そうそう。本には発売日とは別に発行日というものがありまして」
「あら、知ってるわ。あなたの本の発行日がどうかしたの?」
「発行日と発売日は普通、違うんですよ。フシギですが、本は発行日前すでに発売されているんです。でも私の本は、発売日も発行日も、11月10日なんです。こないだ、母から聞いたのですが、11月10日は、おじいちゃんの命日なんです」
「あら、驚いた! でも世の中には、そういうご縁って、実際あるのよね~」
「ご縁ですか。。。でも実は、もう1つ、ご縁があるんです。11月10日は、私の大好きな女性のお誕生日かもしれません」
「あら、それはまた、すごい話じゃない。でも世の中には、そういうご縁も、実際あるのよ~。それで、あなたの大好きな女性って、どこのどなた? せっかく来たのだから、報告して帰りなさいよ」
「奥さん、実はですね~ヒソヒソ(*'ω'*)]]]
「あら、報告は私じゃなく、墓地でご先祖様に・・・まあ、ふたりの間に、、、そんなことがあったなんて・・・驚いたッ( ゚д゚)!! でも、世の中には、そういうご縁って、実際あるのよ~」
「これも、ご縁、、、ですか」
「ねえ、アナタ、まだ時間あるでしょ。チョットお座敷に上がって、ゆっくりしていきなさいよ。以前、ゴディバのお菓子を私にくれたじゃない。お礼に今日、和菓子を出してあげるわ♪」
「え~、いいんですかあ。私のような怪しい男をナンパするなんて、住職の奥さんなのに大胆ですね」
「あら、別に怪しくないわよ。あなたは本も出しているのだから、信用できるもの。その話、詳しく聞かせて」
「分かりました~♪」

そういえば以前、神楽坂で似たようなやりとりを、他のおばあちゃんとしたことがある(2019/06/03「私のような怪しい男をナンパするなんて!?」)。
まあ、それはともかく、こんな感じで、私はおいしいお茶と和菓子を食べながら、少しの間、住職の奥さんと楽しいおしゃべりをして過ごしたのだった。