2023/01/31

リトルジャパン再訪



2022年1月。
私は所用で両国に行き、その帰り、浅草橋の「リトルジャパン」を再訪した。
以前ブログにも書いたが、3年以上前私が訪問したとき、ここは外国人観光客向けのユースホステルだった。
東京下町の異文化交流の拠点で、1階のカフェバーには国籍も人種も異なる学生たちが集まって、賑やかな飲み会をしていたものだ。
ところが、ランチタイムに入口のドアを開けると、そういう雰囲気ではなかった。
薄暗いカフェスペースでは、数人の若者が打ち合わせをしており、今日は休業日でランチはやっていません、と言われてしまった。

あら残念、この後、どこで食べようかな、、、
しかし、気になったのは店内がやけに薄暗いことと、彼らが浮かない顔をしていること。
話を聞くと、いまここは日本人の若者のシェアハウスになっているという。
コロナ禍で外国人観光客が途絶えたままなのだから仕方ないか。
私は、また今度食べに来ますと言って、店を出た。

さて、この浅草橋、実は東京でも有名な問屋街である。
裏通りを歩くといまは見る影もなく、さびれているビルと看板ばかりであるが、昔の浅草橋はリッチな下町だったという。
しかし、いまやアマゾンや楽天などのインターネット通販の時代、野菜や果物は農協を通さずに売る直販の時代、また流通革命の時代でもある。
少なくとも、問屋や卸売業の時代ではなくなった。
私はここで、商品もサービスも会社も、街も場所も人も、時代が去ってお役目が終われば、変化する必要があり、さもなければ滅びるしか選択肢はない、と思った。

その後、浅草橋の表通りに出た。
蔵前橋通りというのだが、通り沿いに神社(鳥越神社)があり、その境内に入った。
西側の裏門から入り、お参りをして、社務所のある東側の正門へ出た。
神社はいつもと同じ、昔と変わらないなあ、と思った。
コロナ禍でも何の変化も受け入れない、安らぎの場所である。


鳥越神社




その後、私は昼食をとるため日本橋高島屋に行った。
古めかしいエレベーターにエレベーターガールがいる、着物姿の男女が歩いている、グルメ街の飲食店の顔ぶれも相変わらず同じだ。
私はこれまたデパートも、ほとんど何の変化も受け入れない保守的な場所だなあ、と思った。
「LES CAVES DE TAILLEVENT」。
本館8階の有名なワインの店である。


LES CAVES DE TAILLEVENT、マリアカラス


LES CAVES DE TAILLEVENT、フランシスフォードコッポラ


おお、ジャンコクトー、アランドロン、マリアカラス、フランシスフォードコッポラなど、ショーウィンドウの記念写真とワインボトルがそっくり入れ替わっているではないか!!
ちなみに以前は、ウィンザー公爵、クリスチャンディオール、ピエールカルダン、オーソンウェルズなどであった。

結局、私は、7階の呉服売場の奥にある「梅園」ののれんをくぐった。
おや、今日は客が少ないぞ、、、
私は広いテーブル席に座り、今時めずらしい茶蕎麦と、定番のあんみつのセットを注文した。


梅園


梅園のあんみつは、さくらんぼが載っているのが特徴である。
さっぱり系のあんみつみはしとは違って、あんこが濃厚。
ところで、隣のテーブル席には、さっきからお品書きを見て戸惑っているおじさんがいる。
彼はいったい何を注文するのだろう。

「すいません、、、」
「はい、ご注文ですねッ。」
「アイスコーヒー、1つ。」

ほどなくして今度は、ラフな服装で筋肉質の若者2人組が入ってきた。
私とは反対側の席に座り、大学スポーツの話題で盛り上がりはじめた。
この3人の男性、浅草の老舗甘味処「梅園」の客としてはKYもいいところだ。
しかし、決まり事や秩序が、新参者によって破られるのは、本当に悪いことなのだろうか。
破る者がなければずっと変わることもないだろうし、いつしかここも、浅草橋の問屋街のように滅びてしまうと思うのだけど。






2023年1月。
大学の後輩のKさんと一緒に、約1年ぶりにリトルジャパンをまた訪問した。
ご存知の通り、私は終活講座の先生だが、Kさんの場合、「終活」ではなく「就活」の真っ最中である。
就職活動のことで聞きたいことがあるというので久しぶりに会った。
終活講座のとき、私は受講者たちに、「終活は就活とは違って~入る所は決まっていて選べないんですよ」などと冗談を言うのだが、彼はどの会社に入るか迷っているのだった。

リトルジャパンで私たちは、ランチタイムの蕎麦セットを食べた。
どこかの蕎麦職人がリトルジャパンまで出張して作っているのだという。
これが、とてもおいしかった。
館内には外国人観光客の姿もあった。
その後、浅草寺に行き、仲見世で買い物~流行りの抹茶カフェにも寄り道をしたが、どこも混雑しており世間は賑わいを取り戻しつつあるようである。




2023/01/19

創業手帳Tシャツの男、再び!!

これまでもブログに何度か登場したことのある新聞社のFさん。
彼と私はABCクッキング友達である。
彼は退社後、田舎に移住してフリーライターをしている。
勤めていたB新聞にも記事を提供しており表向きはB新聞の記者にも見える。
が、実際はもう辞めており、彼の身分はフリーランスなのだ。

さて、数ヶ月前、彼のおかげで、明治大学のビジネススクールの講座を聴講する機会を得た。
講師は創業手帳のファウンダーCEO大久保幸世氏。
実は、私と創業手帳のあいだには奇妙な縁がある。
2021年10月、私はサムライインキュベートの起業家イベントでボランティアのスタッフをしたのだが、そのときに「創業手帳Tシャツ」を着た男(Yさん)と知り合った。


サムライインキュベート、SVS


ふと私は、近くのテーブル席に座る「創業手帳」という濃紺のシャツを着た若い男性に目がいった。
確か、創業手帳はベンチャー支援の会社のはず。
話しかけてみると、彼は登壇者のYさんだった。
若いのに社長なのかと聞くと、自分は急用で来れない社長の代役で、ただの平社員だという。
もうすぐ出番なので緊張しているようだが、まあ、そうは言っても社長の代役なら、かなりのやり手だろう。
しかしどう見ても、秋葉原でアイドルの追っかけをしていそうな青年に見える。

「Yさん、今日はどんな講演をされるんです??」
「まあ、創業手帳の会社紹介をするだけかな。」
「人前で喋るの得意なんですか??」
「いや、全然だめ。」
「創業手帳さんは京橋の会社ですよね??」
「ええ。うちをよく知ってますね。サムライさんとは違って、弱小ですが。」
「私、知ってます。ギャラリー椿と同じビルの会社さんでしょ??」
「ギャラリー椿?? ああ、もしかして1階の画廊のことですか??」
「そうそう、たまに見に行くから。」
「それでうちをご存知なんですね。」
「そうです。私、よく銀座周辺でギャラリーめぐりをするんですが、私、彫刻家中村萌さんの作品が大好きなんですよ。彼女の展示会は、いつも銀座のはずれのギャラリー椿です。」
「へえ~、そういう偶然ってあるもんなんですね。」
「あのビルの4階と5階、ずっと空き室だったでしょ。だからいつも気になって、帰りにビルの案内板を見るんです。」
「ああ、それで。ええと、4階と5階は同じ会社が入っていたんだけど、コロナになってから抜けちゃいましたね~。コロナ後は、銀座も京橋も空き室ばかりですよ。これからテレワークで空き室はもっと増えるだろうし、東京はどうなっちゃうんだろうな。」
「私には、そういう難しい金融経済の話はよく分かりませんが、アートのおかげで、いま、思わぬ出会いがありました。私、創業手帳さんとは不思議なご縁を感じます。」
「た、確かに。」
「今度、ギャラリー椿の展示会の帰りに遊びに行こうかな。」
「うちは6階です。オフィスはテレワークでスカスカだし、来ても大丈夫ですよ。」
「おお、いいんですか!!」
「はい、何のお構いもできませんけど。」
(「ギャラリー椿と同じビルの会社さん」より)


創業手帳
(このビルの1階がギャラリー椿)


実はその後、私はギャラリー椿の展示を見に行ったついでに、本当に創業手帳のオフィスにお邪魔したのだ。
しかし、大久保社長は不在だった。
私は大久保さんとは縁がないと思ったが、あれから約1年がたち、あるときFさんがシリコンバレーで創業手帳の大久保社長と一緒にいる、というおもしろいメールを私に送ってきた。

「あなた、サムライのイベントで、大久保社長と会ったことあるよね。」
「いや、急用があってイベントには若い代打男が来てました。その後、創業手帳のオフィスにも行きましたが、そのときも不在でした。」
「じゃあ、大久保さんにあなたのことを話しても分からないか、、、」


とん久


その後、Fさんが取材で東京に来ているというので、上野駅で待ち合わせてランチを一緒した。
食べながら、彼のノートパソコンでサンフランシスコやシリコンバレーの記念写真を閲覧したが、セールフォース(salesforce)の立派なビルの写真が印象的だった。

「すごいビルですね。」
「サンフランシスコでは最もゴージャスかな。私はこの近くのホテルに泊まりました。」
「それはすごい。」
「いや、ボロ宿です。日銀の金融緩和による円安のせいで、日本人は貧乏になりました。フリーの私がアメリカのいいところには、もう泊まれませんよ。これからどうなるのかな。」
「そうですね、円安不況は始まったばかりです。」
「ちなみにセールスフォースのビルの近くにホームレスがうろうろしてました。私の泊まったボロ宿の目の前。」

その後、何枚か写真をめくると、大久保社長の写真があった。

「この人が大久保さんですね。」
「そうです。」
「いくつくらいなの??」
「あなたと同じ40代と思うけど。」
「へえ、そうなんだ。まだ若いですね。」
「ところで、大久保社長は明大のMBAのスクールで先生をしているんだけど、あなたも、よかったら一度聴講します??」
「ええと、部外者の私が、聴いてもいいんですか??」
「いいみたいです。私もZOOMで受講予定です。私から事前に伝えましょうか。」
「おお、それでは、ぜひ。」
「またあとで連絡します。そろそろ電車の時間なので出ましょう。」

彼と別れたのは午後2時ごろだった。
その後、私は早く帰るのも何なので、上野公園を散歩した。
徐々に外国人観光客が戻って来て、英語や中国語の賑やかな会話が聞こえた。
しかしその近くで、日本人のホームレスが階段に居座り、独り言を喋っていた。
私は不忍池のほとりの道をぐるっと歩き、広小路のほうへ、出口付近の下町風俗資料館に行き着いた。
ここはもう何年も見ていないので、松坂屋で買い物をする前に入ってみよう。


下町風俗資料館


下町風俗資料館


下町風俗資料館


明治大学ビジネススクール


大久保社長の講義の日。
時間ギリギリにZOOMにインすると、私のパソコン画面に大久保社長のアップが映った。
おお、やっぱり、トレードマークの創業手帳Tシャツを着ている!!
社員が着るのだから、社長が着ないわけがないか。

早速、講義開始。

私は聴講の身なので、この講座の内容を詳しく書かないが、最初に登場したゲストスピーカーでドバイ在住の若手起業家の話がなかなかおもしろかった(なお、私がさすがだ!!と思ったのは戦略コンサルタントで投資家の名雲俊忠氏である)。

彼によれば、ドバイはいま、暗号通貨、NFT、メタバースなどが熱い!!
また、ドバイはタックスヘイブンです!!とも。
それなのに、石油資源のおかげで福祉は充実しており、労働者の手取りは下記のようになる。

東京都民  ①お給料ー(②税金)-(③社会保障の負担金)=④手取り
ドバイ市民 ①お給料+(③福祉の支援金)=④手取り

「お給料よりも手取りが多いなんて、うらやましいというか、フシギな話です。」と大久保さん。
まあ、最近の日本政府も様々な名目で福祉の支援金を出すようにはなったが、中東の国々が主に石油資源の利益を原資としているのに対し、日本は借金(赤字国債)でまかなっており、クレジットカードの前借ではないが、若者の将来に前借をしているようなもの。
このような政府のバラマキに腹を立てている若者もかなり多いと思う。
しかしよく考えると、もらえるものはちゃっかりもらっておき、将来は海外で働けばいい、そうすれば丸儲けである。

というわけで、ここで明大の若い受講生たちも、暗号通貨、NFT、メタバースなどはこの際どうでもいい、タックスヘイブンの話をもっと聞きたい!!と思ったようだ。
大久保さん、その雰囲気を鋭く察知したのか(??)、すかさずマイクを握って補足した。

「い~ですか、みなさん。」
「???」
「183日以上、"ドバイ居住"で、日本人は、"無・税" なんですよッ!!」
「!!!」(会場の反応)

183日以上とは、1年のうちの半年以上ということである。
この要件をみたすと、私たち日本人は、日本に住居がなければ軽い税率の海外の国のほうを納税先に選べる。
なお、詳細は税理士の先生にお聞きください。

2023/01/11

少女時代

Gallery NUAGE、Kanami bijoux


浅草の駒形の路地に「Gallery NUAGE」という小さなギャラリーがある。
先月ここで、ミサキカナさんの個展〜 Kanami bijoux 〜「雲の上のクリスマス」が開催されており、私は夕方見にいった。

Kanami bijouxとは、カナミビジューと読む。
bijouxとはjewelryのこと。

Instagramで関西人の女性が身に着けているのを見て、実物を見る機会があればそのうちに、と思っていた。
店は関西にあると思っていたら都内で活動をしており、今回は浅草の駅近くのギャラリーで短期間の個展をするというので、都内に出たついでに寄ったのだった。


Gallery NUAGE、Kanami bijoux


スタッフはカナさんのほかに、背の高いアシスタントの女性がいて、主に彼女のほうが接客を担当していた。
カナさんは物静かで、人見知りする性格のようだ。
彼女のお友達も遊びに来ていたのだが、1人はカナさんの同級生、もう1人はカナさんの仕事仲間であった。

この4人、服装にも会話にもそれぞれ強い個性があり、話を聞いていると非常におもしろい人たちなのであった。
ユニークというか、何というか、、、彼女たちの作り出す世界は、まるで少女漫画の世界のようであり、彼女たちはその登場人物のようである。
それは男性の私には新鮮で居心地がよく、私は少女たちのプライベートな空間に足を踏み入れて楽しんでいる気分だった。




途中、ギャラリーのオーナー(厚川由香里さん)が、みんなにブラックコーヒーと、メリークリスマスと書かれたミニチョコレートを出してくれた。
彼女たちは椅子に座り、あっという間に食べ終えたが、不器用な私はこの紙包みを開けるのにずいぶん手間取った。
するとカナさんのアシスタントをしている女性が私の肩をポンポンと叩き、気にすることはないからね、と励まされた。
私はこの時、自分がここの客ではなくなったような気がした。

食後、カナさんが私のすぐそばで、ピンを使って売り物のジュエリーの調節を始めた。
そこで私は、ジュエリーデザイナーの手先の器用さを目の当たりにした。
そして、つくづく自分はだめだなあ、と思った。
私は料理をするときにも大根の皮をピラーで剥くような人なので、自分の不器用さをどうこう言うのは今さらの話なのだが、、、


Gallery NUAGE、Kanami bijoux


それにしても、カナさんの同級生で地味な女性のほうは、冴えない古着を着て、ジュエリーを見ても終始つまらなそうな顔をしていた。
カナさんのジュエリーがどれも似合わないかんじの女性で、そもそもジュエリーを欲しがる様子も見られなかった。
しかし彼女は、何らかのジュエリーは買って帰る、と言うのだった。
私は、同級生の義理で買いに来たんだな、と思った。




さて、彼女と少し話した。
私はこの日の午前中、鴎外記念館に行ってきたのだが、彼女が本好きだというので私は森鴎外の話を彼女にふってみた。
すると彼女は、鴎外なんて大嫌い、と言った。

「どうしてです??」
「女から見ると鴎外は自分勝手な男です。東大卒の完璧な男でもあるけれど、私はそういう男性はいけ好かないのよ。」
「なるほど、、、」
「太宰治がいいわ。太宰はだめなところがいい。」
「だめ、といいますと??」
「せっかく恵まれたものを持つのに、自ら壊してだめにしてしまうようなところです。愚かな生き方だけど、私には何だかその気持ちが分かるんです。私もそういう人間なので、そういうだめな男性に魅力を感じます。」
「なるほどぉ、、、そういう男性の好みもあるんですね。私はあなたの話に勇気付けられました。」

しかし間もなく、そんなだめっぽい同級生を、カナさんは優しく鏡の前に連れて行った。
一緒にアクセサリーを合わせ、これがいい、あれがいいと言い合う2人の姿が印象的であった。
なんだか映画のワンシーンのような写真だが、Kanami bijoux を身に着ければ、彼女たちはいつでも少女時代を取り戻せるということなのだと思った。


Gallery NUAGE、Kanami bijoux


Gallery NUAGE、Kanami bijoux