2023/01/31

リトルジャパン再訪



2022年1月。
私は所用で両国に行き、その帰り、浅草橋の「リトルジャパン」を再訪した。
以前ブログにも書いたが、3年以上前私が訪問したとき、ここは外国人観光客向けのユースホステルだった。
東京下町の異文化交流の拠点で、1階のカフェバーには国籍も人種も異なる学生たちが集まって、賑やかな飲み会をしていたものだ。
ところが、ランチタイムに入口のドアを開けると、そういう雰囲気ではなかった。
薄暗いカフェスペースでは、数人の若者が打ち合わせをしており、今日は休業日でランチはやっていません、と言われてしまった。

あら残念、この後、どこで食べようかな、、、
しかし、気になったのは店内がやけに薄暗いことと、彼らが浮かない顔をしていること。
話を聞くと、いまここは日本人の若者のシェアハウスになっているという。
コロナ禍で外国人観光客が途絶えたままなのだから仕方ないか。
私は、また今度食べに来ますと言って、店を出た。

さて、この浅草橋、実は東京でも有名な問屋街である。
裏通りを歩くといまは見る影もなく、さびれているビルと看板ばかりであるが、昔の浅草橋はリッチな下町だったという。
しかし、いまやアマゾンや楽天などのインターネット通販の時代、野菜や果物は農協を通さずに売る直販の時代、また流通革命の時代でもある。
少なくとも、問屋や卸売業の時代ではなくなった。
私はここで、商品もサービスも会社も、街も場所も人も、時代が去ってお役目が終われば、変化する必要があり、さもなければ滅びるしか選択肢はない、と思った。

その後、浅草橋の表通りに出た。
蔵前橋通りというのだが、通り沿いに神社(鳥越神社)があり、その境内に入った。
西側の裏門から入り、お参りをして、社務所のある東側の正門へ出た。
神社はいつもと同じ、昔と変わらないなあ、と思った。
コロナ禍でも何の変化も受け入れない、安らぎの場所である。


鳥越神社




その後、私は昼食をとるため日本橋高島屋に行った。
古めかしいエレベーターにエレベーターガールがいる、着物姿の男女が歩いている、グルメ街の飲食店の顔ぶれも相変わらず同じだ。
私はこれまたデパートも、ほとんど何の変化も受け入れない保守的な場所だなあ、と思った。
「LES CAVES DE TAILLEVENT」。
本館8階の有名なワインの店である。


LES CAVES DE TAILLEVENT、マリアカラス


LES CAVES DE TAILLEVENT、フランシスフォードコッポラ


おお、ジャンコクトー、アランドロン、マリアカラス、フランシスフォードコッポラなど、ショーウィンドウの記念写真とワインボトルがそっくり入れ替わっているではないか!!
ちなみに以前は、ウィンザー公爵、クリスチャンディオール、ピエールカルダン、オーソンウェルズなどであった。

結局、私は、7階の呉服売場の奥にある「梅園」ののれんをくぐった。
おや、今日は客が少ないぞ、、、
私は広いテーブル席に座り、今時めずらしい茶蕎麦と、定番のあんみつのセットを注文した。


梅園


梅園のあんみつは、さくらんぼが載っているのが特徴である。
さっぱり系のあんみつみはしとは違って、あんこが濃厚。
ところで、隣のテーブル席には、さっきからお品書きを見て戸惑っているおじさんがいる。
彼はいったい何を注文するのだろう。

「すいません、、、」
「はい、ご注文ですねッ。」
「アイスコーヒー、1つ。」

ほどなくして今度は、ラフな服装で筋肉質の若者2人組が入ってきた。
私とは反対側の席に座り、大学スポーツの話題で盛り上がりはじめた。
この3人の男性、浅草の老舗甘味処「梅園」の客としてはKYもいいところだ。
しかし、決まり事や秩序が、新参者によって破られるのは、本当に悪いことなのだろうか。
破る者がなければずっと変わることもないだろうし、いつしかここも、浅草橋の問屋街のように滅びてしまうと思うのだけど。






2023年1月。
大学の後輩のKさんと一緒に、約1年ぶりにリトルジャパンをまた訪問した。
ご存知の通り、私は終活講座の先生だが、Kさんの場合、「終活」ではなく「就活」の真っ最中である。
就職活動のことで聞きたいことがあるというので久しぶりに会った。
終活講座のとき、私は受講者たちに、「終活は就活とは違って~入る所は決まっていて選べないんですよ」などと冗談を言うのだが、彼はどの会社に入るか迷っているのだった。

リトルジャパンで私たちは、ランチタイムの蕎麦セットを食べた。
どこかの蕎麦職人がリトルジャパンまで出張して作っているのだという。
これが、とてもおいしかった。
館内には外国人観光客の姿もあった。
その後、浅草寺に行き、仲見世で買い物~流行りの抹茶カフェにも寄り道をしたが、どこも混雑しており世間は賑わいを取り戻しつつあるようである。