2022/12/24

The story of Tokyo Tarot Museum(メリークリスマス編)The Empress Again

12月22日。
年末恒例のサントリーホールのコンサートの日である。
しかし、窓の外はこの冬一番の寒風と降りしきる雨。
足元は滑りやすく、高齢者は危険、と朝のニュースが注意を促していた。
本当はママ殿と一緒に行く予定だったが、ママ殿は留守番で、私1人で行くことになった。

う~む、ジャズ好きのママ殿には惜しいな。
今日はピアソラが聴けるのだが、、、
まあ、帰りに何かおいしいものを買って帰ろう。

私はひとりで9時過ぎに家を出た。
10時30分頃にはアークヒルズに到着。
カラヤン広場に出ると雨は止みつつあったが、風があまりにも冷たかった。
まだ開場時間まで1時間以上ある。

さて、どうしようか。
私ひとりなら今日のランチはコンサート後に簡単なものを食べればいい。
コンサート前はアークヒルズのスターバックスで、コーヒーをハンドドリップでいれてもらい、カウンター席でのんびり過ごすことにした。


アークヒルズ、スターバックス


アークヒルズ、スターバックス


この日はスマトラをいれてもらった。
飲みながらしばらく、カウンター越しのバリスタの若い女性と話したが、アークヒルズの店員にしては素朴な感じで、垢抜けていなかった。
田舎から出てきたばかりなのかな、、、

女子大生かと聞くとそうではなく、自分は田舎から上京したフリーターだという。
ええと、フリーターという言葉、久しぶりに聞いた気がする。
私は、彼女はツンとして、社会人です、と答えればいいのに、と思った。
ニコニコして、フリーターです、と答えてしまう、彼女のこの「ゆるさ」は赤坂周辺の人種っぽくないのだ。
しかし、そこが彼女の魅力なので、私は、そのままでいいと思いますよ、と彼女に言った。


サントリーホール


サントリーホール


サントリーホール


コンサート終了後はお昼を簡単に済ませ、地下鉄を乗り継ぎ、浅草橋の東京タロット美術館に向かった。
電車内ではワインのT先生とSさんに、ピアソラのコンサートは非常に素晴らしかった!!と送った。
ちなみにSさんとは、例のピュリニーモンラッシェなどをズバリ言い当てるワイン通の女性である。

もうおなじみの東京タロット美術館。
この美術館は他人様のマンションの一室のようなところである。
クロネコヤマトの集荷場のある雑居ビルに入り、小さなエレベーターで6階に上がる。
玄関のドアをあける。
するとこの日はグループ客が来ており、タロットの展示品を見て回って盛り上がっていた。
おお、今日は私も、読書はせず、タロットの展示品をじっくり見てみようかな。


東京タロット美術館


私はカウンターでいつもの女性に入館料を支払った。
その後、隣のもうひとりの女性から、この中から1枚引いてください、と言われた。
私はカゴのなかに並べられたタロットの中から、最も取りやすいカードを1枚選んだ。
これもまた、おなじみの儀式だが、今日は何のカードだ!?

おお、これは!!
またか(*'ω'*)??


女帝のタロット


また、女帝The Empressのカード。
正位置の女帝。
こないだも女帝だったが、またもや、、、

ちなみに、年末なので今年出たものを順にまとめておくと、、、

①節制
②節制
(②法王)
③愚者
④女帝
⑤女帝

となる。

なお、法王については、8月当時、「節制」を引いた後に引き直したものである。
私はタロットの専門家ではないので最近知ったのだが、引き直しは「ずる」である(*'ω'*)ズル!!!
なので、当時の解釈が過去の記事に書かれてはいるものの、今となってはこの法王のカードは意味がないと考えている。


東京タロット美術館


女帝のタロット、東京タロット美術館


さて、この女帝というのは、大アルカナ3番目のカードである。
「豊饒」「物質的幸福」「優雅な生活」「繁栄」などの意味があるという。

うん!!
まさに、クリスマスにピッタリの素敵なカードである。
しかも女帝が連続で出て、なんだか、バブリー(??)な気分でもあるが、「節制⇒節制⇒愚者⇒女帝⇒女帝」というのは、何とも分かりやすい話ではないか。

おっと、ワインのT先生とSさんから返事が来ている(*'ω'*)///

私は、クリスマスのアレンジメントが飾られている中央のテーブル席に座った。
まもなく館員の女性が八ヶ岳の野草茶を運んできて、私はそれを飲みながらスマホを見た。


東京タロット美術館、八ヶ岳野草茶


T先生
「アクティブな日々をお過ごしのご様子で何よりです。」
「今年は良くも悪くも…女性に振り回されたのかしら?」
「でも、色々あるって、退屈でなくて素敵な事‼︎だと思います。」

Sさん
「サントリーホール、いいですね。」
「いつ、何が起こるか分からないのが人生なのでは。」
「あら、お弁当、おいしそう。」

な、なるほどね~、、、
でもマイッタなあ。。。
私のブログにたびたび登場するT先生とSさん。
この2人は私の相談役(お姉さま)でもあるのだが、私のことは良いことも悪いことも何でもご存知なのである。
というわけで、T先生、Sさん、来年もがんばります!!


エキュート上野のパンダの今川焼

2022/12/23

少女時代

Gallery NUAGE、Kanami bijoux


浅草の駒形の路地に「Gallery NUAGE」という小さなギャラリーがある。
ここで、ミサキカナさんの個展〜 Kanami bijoux 〜「雲の上のクリスマス」が開催されており、私は夕方見にいった。

Kanami bijouxとは、カナミビジューと読む。
bijouxとはjewelryのこと。

Instagramで関西人の女性が身に着けているのを見て、実物を見る機会があればそのうちに、と思っていた。
店は関西にあると思っていたら都内で活動をしており、今回は浅草の駅近くのギャラリーで短期間の個展をするというので、都内に出たついでに寄ったのだった。


Gallery NUAGE、Kanami bijoux


スタッフはカナさんのほかに、背の高いアシスタントの女性がいて、主に彼女のほうが接客を担当していた。
カナさんは物静かで、人見知りする性格のようだ。
彼女のお友達も遊びに来ていたのだが、1人はカナさんの同級生、もう1人はカナさんの仕事仲間であった。

この4人、服装にも会話にもそれぞれ強い個性があり、話を聞いていると非常におもしろい人たちなのであった。
ユニークというか、何というか、、、彼女たちの作り出す世界は、まるで少女漫画の世界のようであり、彼女たちはその登場人物のようである。
それは男性の私には新鮮で居心地がよく、私は少女たちのプライベートな空間に足を踏み入れて楽しんでいる気分だった。




途中、ギャラリーのオーナー(厚川由香里さん)が、みんなにブラックコーヒーと、メリークリスマスと書かれたミニチョコレートを出してくれた。
彼女たちは椅子に座り、あっという間に食べ終えたが、不器用な私はこの紙包みを開けるのにずいぶん手間取った。
するとカナさんのアシスタントをしている女性が私の肩をポンポンと叩き、気にすることはないからね、と励まされた。
私はこの時、自分がここの客ではなくなったような気がした。

食後、カナさんが私のすぐそばで、ピンを使って売り物のジュエリーの調節を始めた。
そこで私は、ジュエリーデザイナーの手先の器用さを目の当たりにした。
そして、つくづく自分はだめだなあ、と思った。
私は料理をするときにも大根の皮をピラーで剥くような人なので、自分の不器用さをどうこう言うのは今さらの話なのだが、、、


Gallery NUAGE、Kanami bijoux


それにしても、カナさんの同級生で地味な女性のほうは、冴えない古着を着て、ジュエリーを見ても終始つまらなそうな顔をしていた。
カナさんのジュエリーがどれも似合わないかんじの女性で、そもそもジュエリーを欲しがる様子も見られなかった。
しかし彼女は、何らかのジュエリーは買って帰る、と言うのだった。
私は、同級生の義理で買いに来たんだな、と思った。




さて、彼女と少し話した。
私はこの日の午前中、鴎外記念館に行ってきたのだが、彼女が本好きだというので私は森鴎外の話を彼女にふってみた。
すると彼女は、鴎外なんて大嫌い、と言った。

「どうしてです??」
「女から見ると鴎外は自分勝手な男です。東大卒の完璧な男でもあるけれど、私はそういう男性はいけ好かないのよ。」
「なるほど、、、」
「太宰治がいいわ。太宰はだめなところがいい。」
「だめ、といいますと??」
「せっかく恵まれたものを持つのに、自ら壊してだめにしてしまうようなところです。愚かな生き方だけど、私には何だかその気持ちが分かるんです。私もそういう人間なので、そういうだめな男性に魅力を感じます。」
「なるほどぉ、、、そういう男性の好みもあるんですね。私はあなたの話に勇気付けられました。」

しかし間もなく、そんなだめっぽい同級生を、カナさんは優しく鏡の前に連れて行った。
一緒にアクセサリーを合わせ、これがいい、あれがいいと言い合う2人の姿が印象的であった。
なんだか映画のワンシーンのような写真だが、Kanami bijoux を身に着ければ、彼女たちはいつでも少女時代を取り戻せるということなのだと思った。


Gallery NUAGE、Kanami bijoux


Gallery NUAGE、Kanami bijoux

2022/12/21

オードリーの行方??

東京都美術館「美をつむぐ源氏物語」~神田明神(終わり詣)~智明葵個展(ギャラリーフロレゾン)~日本橋高島屋~KITTE~エキュート東京

数日前、受験シーズンで混雑する湯島天神に行き、毎年恒例の終わり詣を済ませた。
しかし今年は学問の神様だけでなく、商売繁盛の神田明神にも行ってみようと思った。

私はこの日、上記の予定を組み、お昼過ぎの上野駅でおりた。
上野恩賜公園を上野動物園方面に歩き、東京都美術館に到着。
注目の岡本太郎の展示会ではなく、「美をつむぐ源氏物語」という書道と日本画の地味な展示会のほうを見るためである。
源氏物語の展示会は久しぶりで、楽しみである♪♪


東京都美術館「美をつむぐ源氏物語」


う~む、いきなり、最初の作品から、シロウトには読めない、、、
キャプションに、原文と現代語訳が書いてあるが、いったい何と書いてあるのだろう(*'ω'*)???

(大意)
「袖の濡れる泥 (恋路)であるとはわかっていながらも、その泥の中に踏み込む田子のように恋路に踏み込んでしまう私は、そうしたわが身のつたなさが思われてなりません。」

クリスマス前に、ドキッ!!とするようなことが書いてある。
しかし、私は、「好き」という感情に関しては、わが身は子供のように拙くあってもいいのではないかと思う。
昔のドラゴンボールのエンディングテーマを思い出してみよう。

「おとなのフリして、諦めちゃぁ~♪♪ 奇跡のなぞなぞ、解けないよぉ~♪♪」
「もっとワイルドに、もっとたくましく、生きてごらん♪♪」

と、ブルマねえさんが歌っていた。
恋愛というのはロマンティックな冒険なのである。
冒険は別にしなくたっていいのだし、しない方が安心安全だから、愚かな行動といえるのだが、人はそもそも冒険をしたがる愚かな動物である。
私たちがロマンティックな冒険をすることは、生きている以上、避けられない。


東京都美術館「美をつむぐ源氏物語」


さて、30分ほど美術館で過ごし、その後、私は上野公園を広小路方面に歩いた。
神田明神は何度か行ったことはあるものの、いまだに場所がよく分からない。
私はGoogleマップを頼りに大通りの坂を上がった。
途中、「アキバ絶対領域」というメイドカフェを見かけた。

そうそう、思い出した。
神田明神は「アキバ絶対領域」の近くなのである!!
まもなく、坂の途中でスマホが鳴り、神田明神に到着。


神田明神


神田明神では御朱印をもらった。
ただ、巫女にきくと、(私がいつも行く湯島天神のような)その場での手書きはしていないとのこと。
私はプリント(??)の300円の御朱印を手に入れ、参拝を済ませた。

その後、私は神田明神の表側から出て秋葉原の繁華街へ。
日比谷線で銀座駅に到着したのは3時過ぎだったが、まず、松屋に寄った。
それから徒歩で京橋(宝町)に向かった。

宝町駅前(国立映画アーカイブの斜向かい)に、ギャラリーフロレゾンという小さな画廊がある。
ここでレジンアーティストの智明葵(Chiaki)さんの個展が開催されており、私は彼女の作品を約半年ぶりに見に来た。
中に入るとギャラリーの奥に、着物をモダンに着こなした智明葵さんが座っている。
彼女はすぐ立ち上がり、私が、6月の東京都美術館のZEN展以来ですね、と言うと、彼女も覚えていた。
そして今回は、彼女の個展であったため、私たちはゆっくりと話ができた。


智明葵個展(ギャラリーフロレゾン)


智明葵個展(ギャラリーフロレゾン)


私たちは作品の話もさることながら詳しい自己紹介もした。
ホームページに書いていない非公開エピソードも聞いた。
彼女がレジンアーティストになるまでの道のりは随分とユニークなものであった。

ギャラリーフロレゾンを出たのは5時近く。
外はすっかり暗くなっていた。
これからKITTE(東京駅前郵便局)で郵便物を出したいのだが、とりあえず、日本橋方面にまっすぐ歩き、日本橋高島屋へ。

ここのデパ地下に、「オードリー(Audrey)」というストロベリー洋菓子のお店があり、かなりの人気である。
私は今回、イチゴ型をしたクッキーとホワイトチョコレートのかわいい洋菓子を、1箱(10個入り)買った。


オードリー(Audrey)


オードリー(Audrey)


その後は高島屋館内のスターバックスへ。
ミルフィーユの甘いキャラメルのラテを注文し、しばらく飲みながら休憩した後、東京駅まで歩いた。
丸の内はクリスマスムード、一色であった。
私は郵便物を出した後、エキュート東京にも寄り道をして帰宅の途へ。

来年は良い年になるといいのだが(*'ω'*)...


スターバックス、ミルフィーユ


KITTE丸の内


最後に。
この「オードリー(Audrey)」というおしゃれなストロベリー洋菓子について。
自分で食べるのか、それとも、誰かのためのクリスマスプレゼントなのか。

ズバリ!!
オードリーヘップバーン(Audrey Hepburn)のような素敵な女性「だけ」に、プレゼントされるものなのであります(*'ω'*)///

いやいや、実をいうと、我が家のみやげものである。
ママ殿は、オードリーヘップバーンの映画がお好きなのである。

みなさん、素敵なクリスマスをお過ごしください。

2022/12/16

湯島天神、恒例の終わり詣(2022年)

鴎外記念館


鴎外記念館クリスマスコンサート


今年もあと数週間となった。
1年なんて、あっという間に過ぎる。

12月11日、日曜日。
私は午前中に家を出て、千駄木駅でおりて、団子坂を上がって鴎外記念館に行った。
土日は鴎外にちなんだドイツのクリスマスイベントで、エントランスホールではミニコンサートをしていた。
バッハ、モーツァルトなど、おなじみの曲を聴いた。

コンサートを聞いてから地下の展示室へ。
鴎外哲学を紐解く「鴎外遺産」という企画展だが、ここはいつも撮影禁止なので、拙い記憶に基づく私なりの要約をいくつか書いておこう。

まず、感情に支配されてはいけない、常にクールで理論的に判断するべし、という。
感情に基づく主観的判断はよろしくない、怒りで冷静さを失うなど、感情は判断を誤らせるからだ。

次に、上手に泳ぐ者は溺れ死ぬ、議論好きで百戦百勝の鴎外にこう諭したのは幸田露伴である。
天下無敵の鴎外先生も、いつか戦いに負けるぞ、失敗するぞ、ということだ。

また、権威というのは役に立たない、そういう時代になった、とも書いてあった。
当時すでにそう言われていたのなら、いまはもっと、権威は役に立たないと思うのだが。


湯島天神、ご朱印帳


お昼過ぎには湯島天神へ。
もう読者もおなじみかと思うが、恒例の終わり詣である。
2019年から御朱印を書いてもらい今年で4ページ目になる。
ただ、以前も書いたが、私は来年のご利益を求めて来ているのではない。
それは12月の「幸先詣」と呼ばれるものであるが、私はそうではなく、12月に今年の無事を感謝するためにここへ来ている。


湯島天神


私は本堂の前の参拝者の列に並ぼうとした。
すると本堂から宮司の男性が出てきて私たちにこう言った。

「みなさん、並ばなくていいんですよ。空いているところへどんどん入って、お参りをしていってください。」

ううむ、、、ちゃんと並んでください!!ではなく、並ばなくていいんですよ!!と注意されるなんて。
私たち日本人って、行儀がよすぎます。
もう少し、自己主張をしたり、ずうずうしくならないと、お隣の中国との競争に負けてしまうぞ。
それに、このようなテンションでは、日本の景気は今後悪くなることはあっても、良くなることはないと、私は確信を持ってお詣りを終えた。
結局コロナ禍に、政府とマスメディアが国民を過剰に統制したため、こういうふうになってしまったのではないだろうか。


あんみつみはし、クリスマスあんみつ


その後は上野広小路まで歩き、松坂屋~パルコ屋~あんみつみはしに入った。
やはりというか何というか、あんみつ先生は12月限定のクリスマスあんみつを食べた。
それにしても、以前はあちこちから主婦の雑談が聞こえたのに、いまは誰もがもくもくと、あんみつを食べている。
会社や学校で「黙食」が身に着いたので、これが私たちの日常になってしまったようだ。

上野広小路駅から銀座線で銀座駅へ。
ビックカメラで年末の買い物をしてから、その隣の東京国際フォーラム~相田みつを美術館に入った。


相田みつを美術館


相田みつを美術館


相田みつを美術館


相田みつを美術館


この日は、相田みつをの日めくりカレンダーに関する作品を展示していた。
展示を見た後はミュージアムショップへ。
年賀状に用いる相田みつをハガキを何枚か買った。
郵便局で年賀切手を買って、貼り付けると、相田みつをのメッセージ入り年賀状のできあがり!!


相田みつをのメッセージ入りの年賀状の作り方


相田みつをのメッセージ入りの年賀状の作り方


相田みつをのメッセージ入りの年賀状の作り方
 
 
実はこれ、私にとっては毎年恒例だが、なかなか評判がいいのである。
ただし、相手を選んで送る必要がある。
事前に連絡帳を眺め、送る相手を選んで、今年は3枚ということになった。

さて、お次は有楽町駅の反対側の出光美術館へ。
こちらも久しぶりの訪問である。
以前の私はここの常連だったが、コロナ禍で長期閉館に入ってしまったため会員だった私もさすがに足が遠のき、恐らく約2年ぶりの訪問なのだが、今回は焼き物の展示会であった。
以前、白金台の松岡美術館で見たことのあるような作品がいくつも展示されていて、2018年当時のことを思い出したが、5年なんてあっという間だなあ、、、


出光美術館


展示室を見て回った後は、皇居を見下ろせるラウンジに行った。
お茶でも飲んで休もうと思ったが、ソファーは撤去され、お茶のサービスも中止で閑散としていた。
外は小雨で、見晴らしも悪い。
コロナ前は優雅なラウンジだったのになあ、、、
あ~あ、つまらない、という言葉しか出てこない。
奥の椅子で足を組んで座っている黒服の上品そうなおばあちゃんも、皇居を眺めながら、ただ、ため息をついていた。

つまり、これは「大いなる喪失(感)」なのである!!

思い返せば今から30年前、日本は空前の空騒ぎ(バブル)を楽しみ、それが崩壊し、失われた30年といわれる不況の時代に突入した。
しかし今回のコロナ前とアフターコロナも、あの時とほとんど同じと思える。
東京オリンピックまでの空騒ぎがコロナで崩壊したことは間違いない。
これから、また、失われた何十年かの低迷の時代が始まるような気もするのだが、、、

2022/12/12

創業手帳Tシャツの男、再び!!

これまでもブログに何度か登場したことのある新聞社のFさん。
彼と私はABCクッキング友達である。
彼は退社後、田舎に移住してフリーライターをしている。
勤めていたB新聞にも記事を提供しており表向きはB新聞の記者にも見える。
が、実際はもう辞めており、彼の身分はフリーランスなのだ。

さて、数ヶ月前、彼のおかげで、明治大学のビジネススクールの講座を聴講する機会を得た。
講師は創業手帳のファウンダーCEO大久保幸世氏。
実は、私と創業手帳のあいだには奇妙な縁がある。
2021年10月、私はサムライインキュベートの起業家イベントでボランティアのスタッフをしたのだが、そのときに「創業手帳Tシャツ」を着た男(Yさん)と知り合った。


サムライインキュベート、SVS


ふと私は、近くのテーブル席に座る「創業手帳」という濃紺のシャツを着た若い男性に目がいった。
確か、創業手帳はベンチャー支援の会社のはず。
話しかけてみると、彼は登壇者のYさんだった。
若いのに社長なのかと聞くと、自分は急用で来れない社長の代役で、ただの平社員だという。
もうすぐ出番なので緊張しているようだが、まあ、そうは言っても社長の代役なら、かなりのやり手だろう。
しかしどう見ても、秋葉原でアイドルの追っかけをしていそうな青年に見える。

「Yさん、今日はどんな講演をされるんです??」
「まあ、創業手帳の会社紹介をするだけかな。」
「人前で喋るの得意なんですか??」
「いや、全然だめ。」
「創業手帳さんは京橋の会社ですよね??」
「ええ。うちをよく知ってますね。サムライさんとは違って、弱小ですが。」
「私、知ってます。ギャラリー椿と同じビルの会社さんでしょ??」
「ギャラリー椿?? ああ、もしかして1階の画廊のことですか??」
「そうそう、たまに見に行くから。」
「それでうちをご存知なんですね。」
「そうです。私、よく銀座周辺でギャラリーめぐりをするんですが、私、彫刻家中村萌さんの作品が大好きなんですよ。彼女の展示会は、いつも銀座のはずれのギャラリー椿です。」
「へえ~、そういう偶然ってあるもんなんですね。」
「あのビルの4階と5階、ずっと空き室だったでしょ。だからいつも気になって、帰りにビルの案内板を見るんです。」
「ああ、それで。ええと、4階と5階は同じ会社が入っていたんだけど、コロナになってから抜けちゃいましたね~。コロナ後は、銀座も京橋も空き室ばかりですよ。これからテレワークで空き室はもっと増えるだろうし、東京はどうなっちゃうんだろうな。」
「私には、そういう難しい金融経済の話はよく分かりませんが、アートのおかげで、いま、思わぬ出会いがありました。私、創業手帳さんとは不思議なご縁を感じます。」
「た、確かに。」
「今度、ギャラリー椿の展示会の帰りに遊びに行こうかな。」
「うちは6階です。オフィスはテレワークでスカスカだし、来ても大丈夫ですよ。」
「おお、いいんですか!!」
「はい、何のお構いもできませんけど。」
(「ギャラリー椿と同じビルの会社さん」より)


創業手帳
(このビルの1階がギャラリー椿)


実はその後、私はギャラリー椿の展示を見に行ったついでに、本当に創業手帳のオフィスにお邪魔したのだ。
しかし、大久保社長は不在だった。
私は大久保さんとは縁がないと思ったが、あれから約1年がたち、あるときFさんがシリコンバレーで創業手帳の大久保社長と一緒にいる、というおもしろいメールを私に送ってきた。

「あなた、サムライのイベントで、大久保社長と会ったことあるよね。」
「いや、急用があってイベントには若い代打男が来てました。その後、創業手帳のオフィスにも行きましたが、そのときも不在でした。」
「じゃあ、大久保さんにあなたのことを話しても分からないか、、、」


とん久


その後、Fさんが取材で東京に来ているというので、上野駅で待ち合わせてランチを一緒した。
食べながら、彼のノートパソコンでサンフランシスコやシリコンバレーの記念写真を閲覧したが、セールフォース(salesforce)の立派なビルの写真が印象的だった。

「すごいビルですね。」
「サンフランシスコでは最もゴージャスかな。私はこの近くのホテルに泊まりました。」
「それはすごい。」
「いや、ボロ宿です。日銀の金融緩和による円安のせいで、日本人は貧乏になりました。フリーの私がアメリカのいいところには、もう泊まれませんよ。これからどうなるのかな。」
「そうですね、円安不況は始まったばかりです。」
「ちなみにセールスフォースのビルの近くにホームレスがうろうろしてました。私の泊まったボロ宿の目の前。」

その後、何枚か写真をめくると、大久保社長の写真があった。

「この人が大久保さんですね。」
「そうです。」
「いくつくらいなの??」
「あなたと同じ40代と思うけど。」
「へえ、そうなんだ。まだ若いですね。」
「ところで、大久保社長は明大のMBAのスクールで先生をしているんだけど、あなたも、よかったら一度聴講します??」
「ええと、部外者の私が、聴いてもいいんですか??」
「いいみたいです。私もZOOMで受講予定です。私から事前に伝えましょうか。」
「おお、それでは、ぜひ。」
「またあとで連絡します。そろそろ電車の時間なので出ましょう。」

彼と別れたのは午後2時ごろだった。
その後、私は早く帰るのも何なので、上野公園を散歩した。
徐々に外国人観光客が戻って来て、英語や中国語の賑やかな会話が聞こえた。
しかしその近くで、日本人のホームレスが階段に居座り、独り言を喋っていた。
私は不忍池のほとりの道をぐるっと歩き、広小路のほうへ、出口付近の下町風俗資料館に行き着いた。
ここはもう何年も見ていないので、松坂屋で買い物をする前に入ってみよう。


下町風俗資料館


下町風俗資料館


下町風俗資料館


明治大学ビジネススクール


大久保社長の講義の日。
時間ギリギリにZOOMにインすると、私のパソコン画面に大久保社長のアップが映った。
おお、やっぱり、トレードマークの創業手帳Tシャツを着ている!!
社員が着るのだから、社長が着ないわけがないか。

早速、講義開始。

私は聴講の身なので、この講座の内容を詳しく書かないが、最初に登場したゲストスピーカーでドバイ在住の若手起業家の話がなかなかおもしろかった(なお、私がさすがだ!!と思ったのは戦略コンサルタントで投資家の名雲俊忠氏である)。

彼によれば、ドバイはいま、暗号通貨、NFT、メタバースなどが熱い!!
また、ドバイはタックスヘイブンです!!とも。
それなのに、石油資源のおかげで福祉は充実しており、労働者の手取りは下記のようになる。

東京都民  ①お給料ー(②税金)-(③社会保障の負担金)=④手取り
ドバイ市民 ①お給料+(③福祉の支援金)=④手取り

「お給料よりも手取りが多いなんて、うらやましいというか、フシギな話です。」と大久保さん。
まあ、最近の日本政府も様々な名目で福祉の支援金を出すようにはなったが、中東の国々が主に石油資源の利益を原資としているのに対し、日本は借金(赤字国債)でまかなっており、クレジットカードの前借ではないが、若者の将来に前借をしているようなもの。
このような政府のバラマキに腹を立てている若者もかなり多いと思う。
しかしよく考えると、もらえるものはちゃっかりもらっておき、将来は海外で働けばいい、そうすれば丸儲けである。

というわけで、ここで明大の若い受講生たちも、暗号通貨、NFT、メタバースなどはこの際どうでもいい、タックスヘイブンの話をもっと聞きたい!!と思ったようだ。
大久保さん、その雰囲気を鋭く察知したのか(??)、すかさずマイクを握って補足した。

「い~ですか、みなさん。」
「???」
「183日以上、"ドバイ居住"で、日本人は、"無・税" なんですよッ!!」
「!!!」(会場の反応)

183日以上とは、1年のうちの半年以上ということである。
この要件をみたすと、私たち日本人は、日本に住居がなければ軽い税率の海外の国のほうを納税先に選べる。
なお、詳細は税理士の先生にお聞きください。

2022/11/13

ショコラエブリデイ(Chocolat Every Day)

10月から茨城県取手市主催の起業家スクール(創業スクール)があり、私は去年に続き、コーチとして参加した。

~気になった女性起業家を3人紹介しておこう。
(中略)
2人目は、起業とは「愛」であると言った増田佳愛(かなる)さん。
彼女はすでに起業しており、ビーントゥバー事業を手がけているプロのショコラティエである。
ビーントゥーバー(Bean to Bar)とは、ガーナなどの現地でカカオ豆を直接買い付ける、そのカカオ豆からチョコレートを自分で作る~というチョコレート製造の新しいムーヴメントである。
かなるさんは無印良品の無地のワンピースがトレードマークの20代のかわいらしい女の子であるが、行動力があり、聡明で、何やらタダモノではない気配もする。
(2022/10/16「女性起業家の時代??」より)

10月末のスクール終了後、私は受講者の増田佳愛(かなる)さん、Wさんと一緒に、近くのファミレスでお昼ご飯を食べた。
実は、かなるさんは若くしてチョコレート業界の有名人である。
しかも、単にチョコレートの専門家というだけではなく、カカオ豆からチョコレートを自分で作ることの専門家、つまり、カカオの専門家でもある。
彼女の話によると、チョコレートの専門家はたくさんいるが、カカオの専門家は少ないという。



かなるさんは、カカオとチョコレートを心から愛している。
カカオのことを語り出すと、彼女はここファミレスでも、食べることを忘れてずっと1人で話し続ける。
しかし、私はハンバーグセットを、Wさんはパスタを食べながら、彼女の話を黙って聞くのだが、彼女の事業の核となる「ビーントゥバー」の意味がよく分からない。
私たちはこの言葉がピンと来ないのだ。
だから彼女も一生懸命になって、ビーントゥバーの説明を詳しくしてくれるのだが伝わらない。

さて、どうしたものかいな、、、

パスタを食べ終えたWさん、理解が及ばずもどかしいご様子である。
しかしあるところで、私が先に、ピーンと来た。
私は、かなるさんの話を遮って質問を始めた。

「ええと、つまり、かなる先生、、、カカオ豆、カカオ、カカオマスというのは違うのですね。」
「はい、もちろん。」
「実は、高級チョコといわれるものも、カカオマスから作られる。その際、乳化剤など、様々な添加物を混ぜる。」
「そうです。」
「あなたのやりたいビーントゥバー事業は、基本的にはそういうものを混ぜない、カカオマスではなく、純粋なカカオそのものからチョコを作るということですか??」
「だいたい、合ってます^^」

Wさんもこれで理解したようだ。
2人で、な~んだ、そういうことか、早く言ってよ~、となった。

下の写真はカカオ豆 (cacao beans) である。
以前のワイン教室で、「ワインとチョコレートのマリアージュ講座」で出されたものなのだが、カカオ豆というのは、落花生のようになっている。


ビーントゥバー、bean to bar


「ビーントゥーバー(Bean to Bar)は、カカオ豆からチョコレートバーになるまで一貫して製造を行うことを指す。一般的なチョコレート生地からの二次加工とは異なり、カカオ豆(Bean)の仕入れから板チョコ(Bar)までの全工程の製造を 一次事業者が手がけるチョコレート製造のスタイル。」
「カカオマス(cocoa mass、まれにcacaomas)とは、カカオ豆の胚乳を発酵、乾燥、焙煎、磨砕したもの。外皮と胚芽は工程中で除去される。液体のものをカカオリカー、冷却・固化したものをカカオマスと呼ぶ。主にココアパウダー、チョコレートの原料として利用される。」
「到着したカカオ豆は選別機(クリーナー)を通され、篩(ふるい)や送風機の風、磁石などによって異物を除かれ、人の目視によって最終選別される。 ビーンズロースト法(豆ロースト法)ではこの後、焙煎機(ロースター)で熱風を当て、コーヒー豆と同じように焙煎される(但しコーヒー豆の焙煎温度は230-250℃、アーモンドやピーナッツでは170-180℃、カカオ豆の場合は110-150℃である[要出典])。 焙煎の済んだカカオ豆は粗く粉砕され、風選機(ふうせんき)(セパレーター/ハスカー/ウィノワー)によってハスク(外皮)と胚芽を取り除かれる。 ハスクを取り除き、粗く粉砕されたカカオ豆は、カカオニブ (cacao nibs)と呼ばれる。」
「カカオマスはそれぞれのメーカーの嗜好に合わせて数種類がブレンドされ、チョコレートに加工される。ブレンドはカカオニブやカカオリカーの段階で行われる場合もある。カカオマスに砂糖、粉乳、ココアバター、植物油などを加えて均一に混合したものは、チョコレートの元でありチョコレートドゥと呼ばれる。チョコレートドゥはその後、レファイナーによる最終磨砕、コンチェ(コンチングマシン)による精錬、テンパリング(温調)による脂肪結晶の生成、成型、包装、エージング(結晶安定化)など多くの工程を経て、製品としてのチョコレートになる。」




これは私がおいしいと思う日本橋高島屋のパスカルカフェのチョコレートである。
かなりお高いが、スーパーマーケットの安いチョコレートと何が違うのだろう??

ワインでいうとブドウ品種が違うのである。
安いカカオ豆をブレンドしてカカオマスを作る。
すると、安いチョコレートができる、というのはワインと同じような話だ。
その安いカカオマスは本来低品質である。
だから、低品質のチョコレートになるのが理屈だが、様々な添加物を入れることで味わいを調整し、おいしいチョコレートに仕上がるのだ。
これを人類の知恵、科学技術の偉大さと捉えるか、ゴマカシ、正統派ではないと捉えるか。

かなるさんの考え方はどうも後者のようである。
だから、彼女のチョコレート作りは、安いカカオ豆のカカオマスを使わないってことだと思う。
すると、余計なものを混ぜなくてもよくなる、カカオだけでも十分においしいチョコレートができあがるのだろう。
それは添加物を含まない素晴らしいピュアチョコレート。
ただ、彼女の考えにあまり共感しない人もいるだろう。

ここでワイン好きのWさんがおもしろいことを言った。

「かなるさんのチョコレートは、赤ワインでいうとバローロなんですよ。」
「なるほど・。・ Wさん、分かりやすい。」

Wさんはさらにこう続けた。
なんだか、眉間にしわを寄せて、やりきれないご様子である(*'ω'*)??

「そりゃ、ぼくだって毎晩バローロを飲みたい。」
「ワイン好きなら、そうですよね、、、」
「でも、ぼくは普通の会社員ですから、そうはいきません。安いブレンドでも、おいしい、と思って飲むんです。」
「Wさん、とっても、分かりやすいたとえです( ノД`)ウルウル」
「かなるさんのビーントゥバーの話も、結局はそういうことなんですよ( 一一///)」

彼の理解では、ビーントゥバーチョコレートとは、庶民には手の届かない高級チョコレートのことなのである。
彼のたとえは、やや皮肉めいているが、この論点のポイントを見事に突いた。
つまり、ビーントゥバーとは、こだわりのある作り手には重要な概念でも、消費者にとっては、重要でないのだ。
消費者にとって重要なのは、価格とブランド(ゴディバなど)のほうである。
後日、ワイン友達で高級スイーツにも詳しいSさんにこの話をしたら、Sさんも同意した。

「ビーントゥバーといえば、中目黒のお店の高級チョコレートです。とてもおいしいわ。でも、高いからめったに食べられない。」(私のビーントゥバーの説明を聞き)「悪いけど、私はチョコレートの作り方には興味がないのよね、、、」

しかし、カカオとチョコレートを心から愛するかなるさんは、そのようなざっくりした理解をされるのがご不満のようである。
彼女は、ビーントゥバーチョコレートとはこういうもの!!と私たちにぜひ知ってほしいという。
そこで創業スクールの最終日(11月12日)の懇親会に、チョコレート工房で自作したビーントゥバーチョコレートを持参して、みんなに配ってくれた。


創業スクール懇親会
(創業スクール懇親会)


創業スクール懇親会


創業スクール懇親会


増田かなるのビーントゥバーのチョコレート


以下、追記。
クリスマスの直前、私は彼女と北千住のルミネで会い、一緒に食事をした。
スタートアップしたばかりの彼女の新規事業(チョコレート事業)について意見交換をするためだ。
まあ、創業スクールの補講のようなものである。

そのとき私は、彼女の生まれた年が私の大学卒業の年であることを知り、とても驚いた。
また、クリスマスプレゼント(愛のかなるチョコ)をもらったが、ここで誤解のないように言っておくと、彼女の作る「全てのチョコ」には彼女の「愛」が込められているということである。
このチョコは、冬休みに我が家に遊びに来る甥っ子と姪っ子のためのプレゼントである。




増田かなるのビーントゥバーのチョコレート




岡崎京子の「Chocolat Every Day(ショコラエブリデイ)」


増田かなると、岡崎京子の「Chocolat Every Day(ショコラエブリデイ)」


そのお返しにといっては何だが、私は書斎の本棚で見つけた岡崎京子のマンガ「ショコラエブリデイ(Chocolat Every Day)」を持参し、彼女にプレゼントした。
幼少期のほとんどをフランスで過ごした彼女にとって、日本のマンガはなじみがないようで、初めて読むといっていた。
しかし、カカオとチョコレートを心から愛するかなるさんには、ピッタリの本だ。
今日もきっと、かなるさんはチョコレート工房で「ショコラエブリデイ」のはずである。