2021/05/30

牛久市中央生涯学習センターの講座は無事終了

牛久市中央生涯学習センター


土曜日、牛久市中央生涯学習センターで2回目の金融経済セミナーを行った。
5月22日(土)が第1回、29日(土)が第2回、隣の千葉県まで緊急事態宣言が出ており、一時はどうなることやらと思ったが。
コロナ禍のため何人かキャンセルがあり、1回目は11名、2回目は9名出席となった。
今回はコロナ禍のため定員が少なすぎた。
が、まあ、無事開催できただけでもよかった。
受講生、関係者には心より感謝を申し上げたい。
特に、最前列で熱心に聞いていたWさん、初日にプロジェクターのトラブルを直してくれた、講義後は熱心に質問をしてくれた、こういう受講生がいると講師は嬉しいものである。


牛久市中央生涯学習センター


ここからは余談。
直前に教室が変更となり、2階のセミナールームではなく、1階の美術室(工作室)で講義をすることになった。
木造のテーブル、窓際の流し台、深緑色の黒板、旋盤などの工作機械、そこはまるで昭和の小学校の校舎のようだったが、まさかこのような場所で金融経済のセミナーをすることになるとは、あまりにもミスマッチ。
教室に入るとまだ受講生は来ておらず、私は始まる前しばらく窓の外を眺めた。
すぐ向かいのグラウンド(元校庭?)で、子供達が野球の練習をしていた。
換気のため窓が開いており、野球少年のかけ声とカーンという金属バットの音、晩春の虫の鳴き声が聞こえる。
コロナ禍でも日本は平和だなあ、と思った。


少年野球


その後、職員が入ってきて準備を始め、私は教壇机に戻ったが、きれいな深緑色の黒板は使われている形跡がなかった。
先生に指名され、人前で黒板に字を書いた記憶はあるが、先生として黒板に何かを書いた記憶はもちろんない。
おや、黒板の下の引き出しに短いチョークが何本か入っている。
私は何だか板書をしてみたくなった。
職員にプロジェクターのスクリーンを左側に設置してもらい、試しにチョークを手に持った。
黒板にチョークを当てると、書き出しは例のいやな感触がしたが、書き始めてしまうと学校の教師になったような気分でなかなか爽快だ。

というわけで、22日も29日も、いろいろ板書をしたのだった。
板書の時間はたかだか数分、しかし私はその「間」というのが案外、大事な時間だと気付いた。
先生が板書をしている間、先生はもちろん生徒も休める。
生徒はメモをして頭を整理したり、理解の至らないところを前に戻って見直したりもできる。
ようするに、ゆっくりする時間を作り、調整することって、停滞のように思う人もいるが、実は非常に重要なのである。
講義では生産性の向上についても言及したが、現代社会はこういう大事な「間」のような時間を節約して急ごうとする。
しかし、それにより失われる大事なものもあるのではないか。


牛久シャトー日本遺産


牛久シャトー


講義後、私は友人と一緒にお昼を食べた。
その後、牛久シャトーに寄り道をした。
牛久シャトーのことは以前も書いたように、日本遺産に認定したところで街おこしの起爆剤にはならないのではないか、と思っている。
構内は見るべきものがほとんど何もなく、本当に退屈なところなのである。
やはり、きのうも閑散としていた。

「正直、牛久大仏を日本遺産に認定する方が先だったね。」
「そうそう。牛久大仏の大きさは日本一、世界でも6番目なんですよ。」
「あれ~、ないぞ。」
「何が??」
「講義中の自分の写真がない、、、」
「写真撮影を受講生に頼まなかったの??」
「そうそう、忘れた。」

私は神谷伝兵衛資料館などを回り、30分ほどぶらぶらして帰った。
なお、以前も書いたように、牛久シャトーの見所は神谷伝兵衛資料館のこの岩下志麻の1枚の写真である。
ああ、岩下志麻、見れば見るほど美人だなあ(*'ω'*),,,


岩下志麻


2021/05/29

あんかけのカタ焼きそばを作り、ガッツリ食べました




今日も蒸し暑いですが(*´Д`)、あんかけのカタ焼きそばを作り、ガッツリ食べました。

何をするにせよ、夏場はスタミナが必要です。

2021/05/26

ゼリーは家で作ると、むちゃくちゃ安上がりだと思います




今日は蒸し暑いですが(*´Д`)、ゼリーは家で作ると、むちゃくちゃ安上がりだと思います。

2021/05/16

受験勉強はしていません、眺めているだけです

取手駅前で小さな喫茶店「SOYA」を営むOさん(30代、男性)は読書家である。
買い物帰りに立ち寄ると、カウンター席で熱心に本を読んでいたりする。
こないだは、テーブル席に読みかけの宅建の問題集が置いてあり、見せてもらうと賃貸借の条文が書いてあった。
私はOさんに受験予定なのかと聞いた。
すると、Oさんは、受験勉強はしていません、眺めているだけです、と言った。
なるほど、眺めるだけか。
しかし、この廃墟のような駅前物件の1階を自分でリノベーションした彼には不動産屋の才能があるように思えるのだが。






後日、宅地建物取引士(不動産屋の資格)の試験科目を調べてみた。
民法、不動産登記法、借地借家法、区分所有法、建築基準法、宅地建物取引業法、なるほど、宅建の試験科目は事実上、民法と不動産登記法の2科目だけだ。
それ以外の科目は簡単で、すぐ試験対策が終わるだろう。
学生時代、私の友達が、1週間勉強して合格したといっていたので、国家資格の中では比較的やさしいのであろう。
ただ、いまは当時より難しくなっているかもしれないが。


SOYA


数日前、久しぶりにOさんの店をのぞいた。
その日はばかに暑くてジュースを飲みながら、1時間ばかりOさんと雑談したが、その間、テイクアウト用の窓口から近所の人がOさんに次々と声をかけてきた。
おじさん、おばさん、おじいさん、おばあさんのほか、学生や若いOLなどが数人、顔を出して、ひと言話して、去って行った。
たいしたメニューはない店だが、彼は人柄がいいので、つい話しかけたくなるのだろう。


SOYA


そしてきのうもまた、私はOさんの店に立ち寄ったのだが、きのうは何と行政書士の参考書がカウンターに置いてあった。
宅建ではなく、もっと難しい行政書士を目指していたのか、と聞くと、こちらも眺めているだけで受験勉強はしていませんと、Oさんはまた同じセリフを口にした。
しかし、宅建にも行政書士にも興味がないのに、どちらの参考書も問題集も置いてあるというのは、どう考えてもおかしいと思うのだがね。

それじゃあ、とカバンから2冊の本を取り出し、私はOさんに差し出した。
FP3級の参考書や問題集。
以前、FP2級に受かった友人から、ただでもらったものだ。
書き込みもなく、新品同様の2019年度版だが、私はだいたい知っているので書棚に眠っていたのである。
でも、読書家のOさんなら、と思って持って来た。


ファイナンシャルプランナー参考書問題集


「Oさん、もし良かったら、これあげますよ。」
「へ~、今はやりのFPですね。」
「ええ。もらいものですが、書斎においといても仕方がないので。」
「もらっていいんですか??」
「どうぞどうぞ、暇つぶしに読んで。」
「ありがとうございます、あとで読んでみます。」

彼は早速、その本を店の本棚に並べた。
その時、ああ、もしかして、と私は思った。
宅建も行政書士も、きっと、私と同じように近所の通いの客からもらった、不要の古本なのではないか。
読書家の彼は、客がいない間、手に取り、本当にただ暇つぶしに眺めているだけ、ということである。
まあ、それが本当のところなのかもしれない。

2021/05/09

お昼の手作りピザ




お昼の手作りピザ。

ただし、これは私の手作りではありません(`・ω・´)ゞ

若干小さく見えますが、1.5人前はあります。

2021/05/03

コロナ禍で変わる銀座の街

3月末にコレド日本橋のABCクッキングで、桜の弁当を作った。
今年初めての料理教室だった。
年初から3月まで緊急事態宣言が続いていたから仕方ないのだが、新型コロナウィルスは外食産業のみならず、料理教室にも深刻な影響を及ぼしている。
去年10月、ABCクッキングの銀座教室が閉店した。
銀座教室の最終日の夜、私はカレーライスを作りに行った。
閉店セレモニーはなかったし、服屋とは違い、閉店セールもないので、べつに閉店日を狙い撃ちして予約を入れたわけではなかった。
まったくの偶然で、私は銀座教室の最終の授業に立ち会うことになった。


ABCクッキング銀座ファイブ店


始まる直前、私はトイレに行くため銀座ファイブの細長いビルを歩いた。
トイレの場所は反対側で、往復に時間がかかった。
銀座ファイブは変わった形状のビルで、様々なファッションブティックが細長くカーブして並んでいる。
いくつかの店は退去して、テナント募集中の空き区画となっていた。
さびれているな、と思ったが、このビルの不景気は今に始まったことではなかった。
もともとここは銀座の場末の雰囲気があり、ずいぶん前から客足が少なかった。
したがって、ABCクッキングのような人気店が入居していることは、他店舗の集客のためにも重要な意味があったのだが、ついにそのABCも閉店するのである。


ABCクッキング銀座ファイブ店


なぜ閉店するかは言うに及ばず、新型コロナウィルスの影響である(誰だってそう思うだろう)。
銀座教室の閉店は、これまで破竹の勢いで拡大路線を歩んできたABCが、守勢に転じた象徴的な出来事のように見える。
ABCの生徒は、入会時20万円程度の受講料を前払いする(複数のコースを選択すればそれ以上の金額となる)。
ABCはその前払資金を元手に、新しい教室をオープンし、新しい教室の先生が新規の生徒を獲得する。
そういう回転のきいた仕組みで成長してきた。
ところが、自粛の影響で授業数が減り、新規の生徒もそう簡単に獲得できなくなった。
コロナ禍で回転がきかず、先行きも見えない状況だ。
そうなると、高額な賃料の銀座教室をいち早く店じまいするのは、ごく当たり前の経営判断となる。
まあ、銀座教室がなくなっても、生徒に不都合はない。
地下鉄で5分とかからないコレド日本橋教室(日本橋駅、東京駅)、汐留教室(新橋駅)、丸の内教室(有楽町駅、日比谷駅)に生徒が分散するだけのことだ。

では、銀座からの撤退は、ABCクッキングにとって何らかの経営上の緊急事態なのだろうか。
おや、予約ページをよく見ると、新宿歌舞伎町のPePe教室も店じまいしているではないか。
新宿歌舞伎町といえば、一時期、感染の中心と言われた都内きっての歓楽街だ。
ははあ、なるほど、銀座教室は狭くて窮屈なところだったが、店じまいの本当の理由は、経営状況が厳しいというよりは、料理中の生徒の「密」を避けるため、クラスター対策で閉店したのだと思った。
今後は、自炊ブーム、脱東京、テレワークの流れに乗り、賃料の安い地方で新規の店をオープンし、新規の生徒を獲得する作戦に出るのではないだろうか。

さて、この一件で、私は今後銀座の街が大きく変化する予感を抱いた。
そもそも銀座は、太平洋戦争の空襲の被害がほとんどなく、路地に入ると古い雑居ビルが未だに軒を連ねている。
大通りには見上げるような高層ビルもない。
銀座は時代遅れの昭和の街なのである。
しかしもはや手狭な物件はクラスターの恐れがあり、限界が来てしまったようだ。
そういえば、日本一高い銀座4丁目の交差点にも、コロナ以前の頃から、不景気の兆候がすでにあった。


銀座四丁目




どうして日産のショールームと、ソニーのショールームの間の3階が、いつまでも空いているのだろう。
かつて3階には、私のお気に入りのフルーツカフェが入っていた。
バルコニーから交差点を見下ろせるから、客入りも良かった。
ただ、銀座ヤマハホールのコンサートの前に食事をした記憶があり、その時は6時過ぎなのに客がいなかったのを不思議に思った。
その時は偶然と思ったが、いつのまにかそのカフェは閉店し、パーティーメニュー付きのイベントスペースとなった。
その後は借り手もなく、若手の落語家が寄席を開催したりもしていたが、ある時、ソニーがここでアイボの展示会をしていたので、私はソニーの従業員に聞いてみた。


AIBO


「あれ、ソニーは4階からでしょ??」
「ずっと3階が空いているので、アイボのキャンペーン中だけ使っています。」
「アイボは売れてますか。」
「そうですね~、最近はステイホームなので、かなり売れてます。」
「でもその分、ここにも人は来なくなりますよね。」
「そうですね、銀座4丁目もずいぶん人が減りました。」


2021/05/02

わたし、あんみつ先生です!!

年初から新型コロナウィルスが猛威をふるっており、途中どうなるものかとヒヤヒヤしたが、無事3月末までに金融経済セミナーを終えることができた。
その数日後、女友達とランチをした。
彼女は最近、横浜に行ってきたそうだ。
おみやげの崎陽軒のシウマイを知り合いに配っていて、私も1箱もらったのだが、その時、おみやげのほかに、のど飴ももらった。

おお、のど飴、、、女性は実に鋭いな。

彼女はセミナーの受講生ではない。
しかし、私のワインバーを巡る紆余曲折を知る者のひとりである。
紙袋には小さな付箋が貼ってあった。
ひとまずお疲れ様でした、私でも分かるセミナーなら行きます、と書いてあった。

いやいや、正直言うと、、、恥ずかしいので、知っている人には来てほしくない!!

ただ、金融経済音痴の彼女でも、容易に理解できる講義をしなくてはいけない、とも思った。


あんみつみはし


ところで最近、私は自分のことを「あんみつ」ではなく、「あんみつ先生」と呼んでいる。
まず、自分のことを「あんみつさん」と、さんで呼ぶのは、ものすごく違和感があるので、やめた。

また、誰かから、「あんみつさん」や「あんみつ」だと、何のことなのかよく分からないと言われた。
例えば「あんみつ」だけだと、どこにあんみつがあるのですか、あなたはあんみつを食べたいのですか、というように相手に理解されることが本当にあるのだ。
そこで、自分自身を「先生」と呼ぶのは非常に変なのだが、、、それを承知であえて、「あんみつ先生」と言うことにした。

その方が、Googleなどの検索エンジンで見つけてもらいやすいことにも最近になって気付いた。
試しにこのブログの検索キーワードを調べると、「あんみつさん」「あんみつ、ブログ」で検索するユーザーが多い。
しかし、これでは和菓子のあんみつの説明や画像が表示されたり、あんみつ屋の店長のブログが上位に来たりして、私は敗れることになる。
今後、自分自身が「あんみつ先生」と普段から言うようにすれば、検索する人が、「あんみつ先生」「あんみつ先生、ブログ」と自然に入力するようになるだろう。


というわけで、ブログのタイトルを、あんみつさんのブログ⇒あんみつ先生のブログとしました^^