2023/12/08

私のマドモアゼルルウルウを求めて

初詣の湯島天神は混んでいるが、年末は空いている。
初詣は自分勝手な願い事をするものだが、年末なら1年の無事を神様に感謝するだろう。
そんなお参りの仕方もあっていいと思う。
これを私は勝手に「終わり詣」などと名付け、手帳の12月の予定に書き込んでいる。
師走にホッとする時間が得られるので、わりとおすすめである。
(2019/12/26「湯島天神、恒例の終わり詣(2019年)」より)






12月6日は今年も湯島天神で恒例の終わり詣をしてきた。
御朱印帳を持参し、御朱印も書いてもらった。

受験生たちの絵馬を吊るすところの隣に、おみくじコーナーがある。
私はここで、普通のおみくじではなく、恋みくじの方を引いた。
境内のベンチに座り、恋みくじをあけようとすると、強い風が吹き、恋みくじが飛んでいきそうになった。
私はあわてて、恋みくじを手帳で固定し、もう一度あけようとしたのだが、寒さで指先が乾いていて、恋みくじの糊をうまく剥がせなかった。
仕方がなく、あとで開けることにして、恋みくじを財布のポケットにしまった。




こないだ記事に書いたように、今年は早めに自室や書斎の整理整頓をしている。
書斎の片隅には、本を書くときに集めた参考文献等の資料の束があるのだが、その束を1つ1つ片付けていくと、編集者との打ち合わせのノートが出てきた。
私は、コーヒーを飲みながら、そのノートを読んだ。
長い時間と回数を重ねて、実にいろいろなことを話し合ったものだ。
そういえば、ノートには書いていないが、編集者から、こんなことを言われたのだ。

「先生のエッセイブログは、おもしろいですよ」
「冗談でしょ?」
「私は休憩時間に読むことがあります」
「ええっと、、、あなた、まさか、私のエッセイの読者なの?」
「いえ、たまに読むだけなので、読者というほどではないですが」
「それでも立派な読者でしょ~が」
「そうですかね。あのエッセイは、内容がおもしろいと思います。それに、文章の書き方も、どこにも問題がありません。私は先生の法律の原稿に対しては、かなり厳しい注文を付けています。しかし、エッセイは、あの書き方でいいんです。プロ並み、といってもいいんじゃないかな」
「お褒めいただき、どうも、ありがとうございます。ただ、趣味で書いている雑記ですけどね」(笑)
「ええと、これは例えばの話ですが、もしエッセイが書籍化されるなどして市場で売れたら、エッセイで紹介されているアーティストや作品が、一緒に注目されることもあるかもしれません」
「ああ、なるほど。でも、かりにそうなったとしても、実際にその人の絵が売れるのかな」
「どうなんでしょうね。最近は出版不況です。私の言うことはアテになりません」
「いえ、分かりませんよ。案外うまくいったりして」(*'ω'*)

ただ、これは、ビジネス書ではなく、エッセイや小説の世界の話である。
エッセイストや作家は、アーティストと同じようにクリエイターであり、趣味にとどめるならいいが、仕事にするとなると非常に厳しいのではないか。




さて。
エッセイストというと、私的には、森茉莉である。
森茉莉というと、7月14日から10月1日まで、千駄木の森鴎外記念館で森茉莉の展示会があった。
私は一度、7月中に見にいっていて、その後、9月2日の朗読会に参加する予定でいたのだが参加できなかった。
そのため、森茉莉の展示会のことを書くタイミングを逸していたのだ。
年末に、忘れないうちに、書いておこうと思う。

以下、私の手帳のメモ欄より抜粋した展示会の雑感。

森茉莉。
54才で「父の帽子」で日本エッセイスト賞受賞。
彼女は親に甘やかされ、かわいがられ、何不自由なく育ち、好きなことをして自由きままに生き、自分のために生きた。

彼女は美意識(エレガンス)を重んじるエッセイストである。
ただ、彼女の年譜を見ると、鴎外の作り上げた偉大な世界が、彼女に何らかの悪い影響を与えたようにも見えてしまう。
つまり、うちの子はこうでなくてはいけない、という家の呪縛や親の呪縛のようなものである。

2度の結婚に失敗。
相手は文学者、医者である。
2度目の結婚は、1年未満で離婚となった。
以後、弟と暮らす~弟の結婚後は独り暮らし。

キャプションには、森茉莉は書くことにより幸福(自己肯定と自己発見)を得た、と書いてある。
私は、彼女は書いて自分自身を見つめ、気楽になれたのだと思う。




なぜ彼女は再婚しなかったのか。
これについては、私が2020/04/26「マドモアゼルルウルウ」の記事に書いたことが、ひとつの答えになっているような気がする。

次に、「マドモアゼルルウルウ」。
こちらは、ジイップというフランスの女性作家の戯曲を、森茉莉が和訳したもの。
14才の生意気なお嬢様ルウルウが、ひたすら男の悪口をいう。
同年代の美少年も、20~30代の若い男もルウルウの好みではない。
ルウルウの好みは40代以上で、実は、パパの友達で家によく遊びに来るモントルイユという50才ほどの紳士(インテリで遊び人のおっさん!!)が好みなのである。

「~また、非常に頭のいいために男というものに不満で、くだらない男より動物のほうがいいというので動物に夢中だったといいます。彼女は少女のときに、モンテスキュウに可愛がられたそうです。上流の家に生れて、馬鹿げた因襲、虚飾に反抗して、男の悪口をいい、動物に夢中になっているルウルウはジイップそれ自身のようです~」(森茉莉の序文)

本のセリフにあるように、ルウルウの理想の恋愛は、ドラマのような洒落たもの、気取ったものではなく、ただただ子供っぽいものである。
つまり、森茉莉も、ルウルウも、ジイップも非常に頭のいい女性だが、そのような女性は得てして、かなり年上の男性が好みで、その男性から子供のようにかわいがられたい、その男性に子供のように甘えたい、と思っているということである。




以下、2018/11/01「第1部・Let's Have Tea Together」より。

「書くということは、いいことである。自分の中にある思いが、書くことによって、1つの確かな形をあらわすからだ。わたしはその形を、第三者のような目(とまでは言えないにしても)で、かなり冷静に自分の姿を見つめることができる。生きるとは先ず、自分自身の姿をみつめることから始まると、わたしは考えている。自分がいかなる者かをわからぬままで、自分の生きる道を探しあてることは不可能のような気がする。」
(三浦綾子「生きること思うこと」)

もともと私にとって書くことは、読者への自己表現ではなく、自己発見のための手段であった。

人生は、好きなものを追いかけて生きるほうがいいわ。それはしばしば困難な道で、選びにくいのよ。他方、好きではないが楽な道もあると思いますが、そちらを選ぶと年をとったとき、後悔するんじゃないかしら。

これは、ワインのT先生からの素敵なアドバイスである。
T先生のこのアドバイス、意外にも、2018/12/10「好きな人の役に立てる時代」で、すでに私自身が考えていたことと、ほぼ同じだった。
エッセイも、愛がなくては書き続けられないということだと思う。
やはり、人生の選択においては、好きか嫌いかが、非常に重要な判断基準となるのだ。
なぜなら、嫌いな人と一緒にいたり、嫌いなことをしていると、うまくいっているときはいいが、厳しい状況で耐えられないからだ。
ということで、好きな人のために好きな仕事をする、というのが単純に正解である。
私は、そ・こ・に、トコトン、こだわる!のがイイ、と思っている。
まあ、実際は、どうなのだろうか、と思うこともあるのだが、ただ私はやはり、人生をどう生きるか考えるとき、後悔なく生きたいと思うのだ、、、

では、いよいよ「私の」マドモアゼルルウルウはどこにいるのか、ということだが、、、それは、アーティストなのだ。

私のマドモアゼルルウルウ!を求めて。。。

私は、アートあるいはアーティストもまた、タロットカードのように示唆に富んでおり、私にとって運命的なものだと思っている。

めぐり合うアートはいつでも、その時々の私自身の鏡だった。

私は理想的なアートとはどのようなものかについて考えたことがあるが、その時々の市場価格、人気、評価等に関係なく、自分にとって重要な意味があるかどうか、あるいは、あったかどうかで主観的に決めるのがいいと思っている。

また、非常に主観的なことをいうようだが、そのようなアートを生み出したアーティストは私にとって何よりも、永遠に大事な人なのである。

では、私の目に映る理想のアートとアーティストとは??

オトナになっても子供のようにワガママで、子供のようにはしゃいだりスキップしたりすることもある、子供のように怒って私を攻撃することもあれば、泣いて部屋に閉じこもってしまうこともある、恥ずかしがり屋なのか、ずうずうしい人間なのか、一体何を考えているのか分からない、それが私の目に映る理想のアーティスト、それはアートそのもの、それが私のマドモアゼルルウルウ!である。